ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  最新エントリー

新刊情報 - 最新エントリー

室田保夫編著『人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ』ミネルヴァ書房、2013年10月。

出版年月日 2013年10月20日
ISBN 9784623066247
判型・ページ数 A5・276ページ
定価 本体3,000円+税

・目次
はしがき

序 章 歴史と人間,そして福祉

第I部 慈善・社会事業の時代
 <時代的背景>
 第1章 ジョン・ハワード――監獄改良運動の創始者
 第2章 トーマス・チャルマーズ――隣人愛による社会実験
 第3章 ジョージ・ミュラー――神の恵みの証としてのブリストル孤児院
 第4章 ルイ・ブライユ――点字の父
 第5章 ヨハン・ヒンリッヒ・ヴィルヘン――ラウエハウス,ヨハネスシュティフトの創設者
 第6章 ウィリアム・ブース――救世軍の創始者
 第7章 F.W.C.ウィラード――アメリカにおける矯風運動の指揮者
 第8章 ファーザー・ダミアン――ハワイ・モロカイの聖者
 第9章 オクタヴィア・ヒル――居住環境改善のパイオニア
 第10章バーネット夫妻――トレインビー・ホールの設立者
 第11章チャールズ・ブース――イギリス社会調査の創始者
 第12章エレン・ケイ――女性・児童福祉へ影響を与えたスウェーデンの思想家
 第13章トーマス・ジョン・バーナード――児童救済事業のパイオニア
 第14章レオン・ブルジョワ――社会連帯主義の現代的意義
 第15章ジェーン・アダムズ――セツルメント運動のリーダー

第II部 社会福祉の時代
 <時代的背景>
 第16章ウェッブ夫妻――ナショナル・ミニマムの提唱者
 第17章ヘレン・ボーザンケット――1909年王立救貧法委員会多数派報告書の主要な執筆者
 第18章M・E・リッチモンド――ソーシャル・ケース・ワークの母
 第19章アリス・ザロモン――ドイツ福祉職を創出するフェミニスト
 第20章ヤヌシュ・コルチャック――子どもの権利の尊重
 第21章ウィリアム・ベヴァリッジ――自由を表現する統制的な手段
 第22章ヘレン・ケラー――障害を乗り越えて
 第23章ヘレン・ハリス・パールマン――ソーシャルワークの先駆者
 第24章リチャード・ティトマス――ソーシャル・ポリシーの「3つのモデル」
 第25章ウィリアム・シュワルツ――相互援助の思想と実践
 第26章マーティン・ルーサー・キング・ジュニア――公民権運動の指揮者
 第27章ホイットニー・ヤング――公民権運動とソーシャル・アクションの指導者
 第28章N.E.バンク―ミケルセン――ノーマライゼーションの父
 第29章エド・ロバーツ――自立生活運動の父として生きた人生
 第30章マザー・テレサ――貧困者・病者への愛と祈り

人物史年表
各人物の活躍した時期
人名索引
事項索引

<コラム>
 1.音楽と社会福祉実践――ヴィヴァルディの活動
 2.ビスマルク
 3.「孤児列車」(Orphan Trains)
 4.ミュルダール夫妻
 5.アガサ・クリスティと里親制度
 6.アメリカにおけるフィランソロピー
 7.JFKの時代,アメリカの夢そして正義


・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b122277.html
清水修二・松岡尚敏・下平裕之編『東北発 震災復興学入門:巨大災害と向き合う、あなたへ』山形大学出版会、2013年9月。

価格 800円 + 税
ISBN 978‐4‐903966‐17‐5
仕様 A5判 並製本 244頁 C0030
発行年 2013年9月1日 初版

・版元の紹介ページ
http://www.yamagata-u.ac.jp/books/publication/019.html
Susumu Egashira (ed.) Globalism and Regional Economy, Routledge, 2013.

Series: Routledge Studies in the Modern World Economy
Hardback: £105.00
978-0-415-81719-6
12th September 2013
270 pages

Preface, Susumu Egashira 1. Regional Policy in a Globalized Economy, Gunther Maier and Michaela Trippl Part 1: Free Trade Area in Asia 2. The Effect of Intermediate and Final Goods Trade on Labor Demands in Japanese firms, Sachiko Kazekami and Masahiro Endoh 3. The Characteristics and Perspective of FTAs in China, Yuhong Sun 4. The Effect of Regional Trade Agreements on Technology Spillovers through International Trade, Naoto Jinji, Xingyuan Zhang and Shoji Haruna 5. Currency Cooperation between ASEAN Countries and China, Japan and Korea, Chan-Guk Huh Part 2: Tourism 6. Events and Networking in Tourism Marketing Destinations, Juergen Gnoth, Luisa Andreu and Rafael Curras-Perez 7. The Status of E-Tourism in Hokkaido and Austria, Alfred Taudes and Akiko Tanaka 8. Analysis of the Traffic Lines of Tourists that Visited Kamikawa District in Hokkaido based on Data from the Kamui Mintara Stamp Rally, Nozomi Kichiji 9. Analysis Concerning Person's Perception of the Farm Village Landscape, Tomochika Toguchi Part 3: Medical Management 10. Quality Initiatives in Healthcare, Tomonori Hasegawa 11. Analysis of Hospital Function for Neuronal and Circulatory Diseases in Secondary Medical Service Area in Hokkaido, Katsuhiko Ogasawara, Ryoya Asaoka, Yuji Sase, Tomoki Ishikawa and Kenji Fujimori 12. Japan Global Marketing Strategy of One of the World's Leaders in Printing Technology "Heidelberger Druckmaschinen", Ralf T. Kreutzer Part 4: Marketing Strategy 13. Competitive Strategy of Small Manufacturing Firms, Kenichi Tamai

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415817196/
西沢保・小峯敦編『創設期の厚生経済学と福祉国家』、ミネルヴァ書房、2013年8月。

出版年月日 2013年08月10日
ISBN 9784623063352
判型・ページ数 A5・386ページ
定価 本体8,000円+税

・目次
はしがき

序 創設期における厚生経済学の多様性     

I ケンブリッジ学派の厚生経済学と福祉国家
1 シジウィックとケンブリッジ学派の誕生
2 マーシャルにおける厚生経済学と福祉国家
3 マーシャルにおける経済進歩と福祉国家・福祉社会
4 ピグーの道徳哲学と厚生経済学            
5 ピグー厚生経済学の形成と展開
6 誰のための福祉国家?

II オックスフォード派の厚生経済学と福祉国家
7 福祉国家の哲学的基礎
8 福祉経済学者としてのJ.A.ホブソン           
9 リベラル・リフォームの経済思想
10 ウェッブ夫妻のナショナル・ミニマム論
11 ベヴァリッジの福祉社会論

終 規範的経済学の《非厚生主義》的・《非帰結主義》的基礎

索  引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b105947.html
イスラエル・M・カーズナー『ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス:生涯とその思想』尾近裕幸訳、春秋社、2013年6月。

四六 ● 270頁
発行日:2013年6月 ISBN:978-4-393-62186-8
Cコード:C0033
税込定価:3,360円

・目次
日本語版へのまえがき
はじめに
第1章 ミーゼスの生涯
第2章 経済学者ミーゼス
第3章 経済学の方法論とは
第4章 市場プロセスの経済学
第5章 貨幣理論、景気循環論、および利子率
第6章 自由市場の最強の擁護者として
あとがき ミーゼス以降のミーゼス経済学

訳者解説
ミーゼス著作紹介
関連年表
人名索引

・版元の紹介ページ
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-62186-8/
アダム・スミス『道徳感情論』高哲男訳、講談社、2013年6月。

発行年月日:2013/06/10
サイズ:A6判
ページ数:698
シリーズ通巻番号:2176
ISBN:978-4-06-292176-3
定価(税込):1,890円

・目次
訳者まえがき
おしらせ
凡例

第1部 行為の適合性(プロプライエティ)について
第1篇
第1章 共感(シンパシー)について
第2章 相互の共感がもつ喜びについて
第3章 他人の心的傾向(アフエクション)の適合性や不適合性を,われわれのも
のと一致するかしないかによって判断する方法について
第4章 同じ主題の続き
第5章 友好的な美徳と尊敬すべき徳について

第2篇 適合性と両立するさまざまな激情の程度について
序論
第1章 身体に起源をもつ激情(パッション)について
第2章 想像力の特別な傾向や習慣に由来する激情について
第3章 非社交的(アンソーシャル)な激情について
第4章 社交的な激情について
第5章 利己的な激情について

第3篇 行為の適合性をめぐる人間の判断に及ぼす幸運と不運の影響について―す
なわち,後者よりも前者の状態にあるほうが,はるかに人間の是認を得やすくな
る理由は何か
第1章 悲哀に対する我々の共感は,一般に,喜びに対する共感に較べていちだ
んと鋭くはあるが,主要な当事者が自然に感じる激しさには,遠く及ばないのが
普通だということ。
第2章 功名心の起源について,すなわち,身分の区別について
第3章 富者と高い地位を賞賛する,すなわち,貧しくて卑しい身分の人物を軽
蔑し,軽視する習性(ディスポジション)によって引き起こされる道徳感情の腐敗
について

第2部 功績(メリット)と欠陥(デメリット)について,すなわち,報償と罰の対
象について

第1篇 功績(メリット)と欠陥(デメリット)という感覚(センス)について
序論
第1章 感謝にふさわしい対象だと思われるものはすべて報償に値するというこ
と,したがって,同様に,憤りにふさわしい対象だと思われるものはすべて罰に
値するということ。
第2章 謝意と憤りの適切な対象について
第3章 恩恵を施す人物の行為が是認されないところでは,それを受け取る人物
の謝意に対する共感がほとんど存在しないということ,したがって逆に,災いの
もとになる人物の同期が否認されないところでは,災いを被る人物の憤りに対す
るいかなる共感も存在しないということ。
第4章 前章までの要約
第5章 功績と欠陥という感覚の分析

第2篇 正義と善行(ベネフィセンス)について
第1章 このような二つの徳の比較
第2章 正義という感覚,自責の念,および功績という意識について
第3章 このような自然(ネイチャー)の成り立ちの効用(ユーティリティ)につい


第3篇 運(フォーチュン)が人間の感情に及ぼす景況について―行為の功績と欠陥
を中心に
序論
第1章 運がもつこのような影響の原因について
第2章 運が持つこのような影響の程度について
第3章 感情のこのような不規則性の究極の原因について

第3部 我々自身の感情と行為に関する我々の判断の基礎,および義務感につい

第1章 自己是認と自己否認の原理について
第2章 賞賛への愛について,および賞賛に値するものへの愛について,さらに
は,避難に対する不安について,および避難に値するものへの不安について
第3章 良心の影響力(インフルエンス)と支配力(オーソリティ)について
第4章 自己欺瞞(セルフ・ディシート)の性質,および一般規則の起源と用途に
ついて
第5章 道徳性の一般規則がもつ影響と権威について,および,それが正しく絶
対者(ディテイ)の方と見なされるということ。
第6章 義務感が我々の行為の唯一の原動力であるのが当然であるのはどのよう
な場合か。

第4部 是認という感情に対して効用がもつ効果について
第1章 効用という心象(アピアランス)があらゆる技芸の生産物に与える美しさ
について,および,この種の美がもつ広範な影響について
第2章 効用という心象が人間の特徴や行為に付与する魅力について,つまり,
この魅力を知覚することが,どの程度まで是認の本源的な原動力の一つと見なせ
るかについて

第5部 道徳的な是認や否認という感情に対する監修や流行の影響について
第1章 美醜をめぐる我々の観念に対する慣習や流行の影響について
第2章 慣習と流行が道徳感情に及ぼす影響について

第6部 美徳(ヴァーチュー)の特徴について
序論
第1篇 本人自身の幸福に影響する限りでの個人の特徴について,すなわち,賢
明さについて
第2篇 他人の幸福に影響を及ぼしうる限りで見た個人の特徴について
序論
個々人(インディヴィデュアルズ)が自然の女神(ネイチャー)によって我々の配
慮と思いやりに任せられる際の道理や理法について
第2章 そもそも社会が我々の善行(ベネフィセンス)にゆだねられる道理(オーダ
ー)について
第3章 万人共通する思いやり(ビネヴォランス)について
第3篇 自制心について
第6部の結論

第7部 道徳哲学の体系について
第1篇 道徳感情の理論において検討されるべき問題について
第2篇 徳(ヴァーチュー)の性質について与えられてきたさまざまな説明につい

序論
第1章 徳が適合性にあるという体系について
第2章 徳は賢明さにあるとする体系について
第3章 徳は思いやり(ビネヴォランス)にあるという体系について
第4章 勝手気ままな体系について
第3篇 是認の原動力をめぐって形成されてきたさまざまな体系について
序論
第1章 是認の原動力を自己愛から導き出す体系について
第2章 是認の原動力を理性にあるという体系について
第3章 是認の原動力は感情であるとする体系について
第4篇 道徳性に関する実践的規則を様々な著者が取り扱った方法について

附論 言動の最初の形成,および本源的ならびに複合的な言語の様々な特質に関
する考察
言語の最初の形成に関する考察

訳者解説


・版元の紹介ページ
http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2921766&x=B
服部茂幸『新自由主義の帰結:なぜ世界経済は停滞するのか』岩波書店、2013年5月。

■体裁=新書判・並製・206頁
■定価 756円(本体 720円 + 税5%)
■2013年5月21日
■ISBN978-4-00-431425-7 C0233

・目次
まえがき?経済危機と新自由主義経済学
第1章 新自由主義とは何か
1 ケインズ主義から新自由主義へ
2 新自由主義の理論と政策
3 新自由主義の理論的問題
4 第二の大恐慌は新自由主義の帰結
第2章 経済復活という幻想
1 資本主義のルールが変わった
2 バブルと負債に依存するアメリカの経済成長
3 アメリカの「失われた四〇年」
4 日本の「実感なき好景気」
5 新自由主義は何に成功したのか
第3章 カジノ資本主義と頻発する金融危機
1 新自由主義経済学と金融危機の時代
2 金融危機を引き起こした技術革新
3 危機を拡大させるFRB
4 金融危機を引き起こした理論の欠陥
第4章 グローバル・インスパイラル
1 二つの世界的なインバランス
2 グローバル・インバランスと住宅バブル
3 問題解決できない国際通貨システム
第5章 金融危機から財政危機へ
1 広がる財政危機
2 共和党保守派の放漫財政
3 第二の大恐慌における財政悪化の原因は何か
4 日本の財政危機の原因は何か
5 財政悪化と新自由主義
終章 新自由主義を超えて
1 新自由主義のレジームのオーウェル的世界
2 新自由主義の犯罪
3 アメリカの「失敗」から学ぶべきこと
参考文献
あとがき

・版元の紹介ページ
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/43/9/4314250.html
Sato, Yuji and Susumu Takenaga (eds.) Ricardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal, Routledge, 2013.

ISBN: 978-0-415-81467-6

Introduction: Ricardo’s monetary thought two hundred years after
Susumu Takenaga
PART I : Ricardo’s monetary theory in historical context
1 Monetary disequilibrium and the demand for money in Ricardo and Thornton
David Glasner
2 Prices, value and seigniorage in Ricardo’s monetary economics
Jerome de Boyer des Roches
3 Old and new interpretations of classical monetary theory
Yuji Sato
PART II : Aspects of Ricardo’s theory of money and finance
4 The value of money: labour theory of value and quantity theory in Ricardo’s economic theory
Susumu Takenaga
5 The role of the standard in Ricardo’s theory of money
Ghislain Deleplace
6 Interest rate, banking theory and monetary policy in Ricardo’s economics
Sylvie Diatkine
7 Ricardo’s theory of central banking: monetary system and Government
Toshiaki Otomo
PART III : The aftermath of Ricardo’s monetary thought
8 Ricardo versus Tooke: on the enduring value of their respective monetary theories to classical economics
Matthew Smith
9 Interwar reflections on the balance of payments: Taussig and the influence of the Ricardian bullionist tradition
Florencia Sember

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415814676/
勝村務・中村宗之編『貨幣と金融:歴史的転換期における理論と分析』社会評論社、2013年4月。

A5版 383頁
発行年月日 2013年4月15日
定価 本体3,400円+税
ISBN 978-4-7845-1819-7

・目次
まえがき(勝村務)
第1部 金融危機と貨幣理論
第1章 シャドウバンキングのプルーデンスについて(木下信行)
第2章 今回の世界金融危機から何を学ぶか―経済学の視点からの小論(神津多可思)
第3章 国際金融システムの再構築に向けて―ブレイディ構想以降の国際金融の動向を踏まえて(本澤実)
第4章 グローバル金融危機と金融規制強化(冨家友道)
第5章 貨幣の価値を決めるもの(勝村務)
第6章 市場の成り立ちに関する一試論(泉正樹)
第7章 金保有に向けた政府紙幣オペレーション(松田学)

第2部 金融グローバル化の諸相
第8章 1998年、SEC規則「プレーン・イングリッシュ」の成立(米山徹幸)
第9章 金融(資本)市場を支えるコーポレート・ガバナンス―注目される監査役制度の課題と展望(加藤裕則)
第10章 電子マネーの新展開と電子マネー論争(竹内晴夫)
第11章 シンガポールと日本の電子マネー(青木登美子)
第12章 ロシアにおける「安定化基金」の設立と再編―第2期プーチン政権の経済政策との関連から(日臺健雄)
第13章 韓国上場企業の所有構造とパフォーマンスに関する実証研究(劉忠實)
第14章 中国の外貨準備について(薛俊)

第3部 貨幣理論の展開と市場の形成
第15章 十八世紀の銀行券論―ジョン・ローとジェームズ・ステュアート(古谷豊)
第16章 マルサス貨幣理論(佐藤宏)
第17章 デリバティブの歴史と今後の研究課題(新井栄二)
第18章 市場における主体の生成―インセンティブ論を契機として(山口系一)
第19章 「シーニアの節欲説」批判と「スミスのドグマ」批判―数式による解釈(栗原春樹)
第20章 ホモ・サピエンスの交換性向―類人猿の比較研究(中村宗之)
第21章 法における「後期近代」と段階論―厳罰化と「世間」をめぐって(佐藤直樹)

追悼 金研究家・高橋靖夫―奥山山脈に孤峰なす独創の人(谷口智彦)
あとがき (中村宗之)
Franz, Roger and Robert Leeson (eds.) Hayek and Behavioral Economics, Palgrave Macmillan, 2013.

ISBN 978-1-4039-9520-9

Foreword by Vernon L. Smith
Introduction
1 Friedrich Hayek's Behavioral Economics in Historical Context
Roger Franz

2 An Hayekian/Kirznerian Economic History of the Modern World
Deirdre Nansen McCloskey

3 Was Hayek an Austrian Economist Yes and No. Was Hayek a Praxeologist?
No.
Walter E. Block

4 Error Is Obvious, Coordination Is the Puzzle
Peter Boettke, W. Zachary Caceres, and Adam Martin

5 Hayek's Contribution to a reconstruction of Economic Theory
Herbert Gintis

6 On the Relationships between Friedrich Hayek and Jean Piaget: A New
Paradigm for Cognitive and Evolutionary Economists
Chiara Chelini and Sonia Riva

7 Cognitive Autonomy and Epistemology of Action in Hayek's and Merleau-
Ponty's Thought
Francesco Di Iorio

8 Hayek's Sensory Order, Gestalt Neuroeconomics, and Quantum
Psychophysics
Taiki Takahashi and Susumu Egashira

9 Mindscape and Landscapes: Hayek and Simon on Cognitive Extension
Leslie Marsh

10 Hayek's Complexity Aussumption, Ecological and Bounded Rationality,
and Behavioral Economics
Morris Altman

11 Subjectivism and Explanations of the Principle: Their Relationship
with Methodological Individualism and Holism in Hayek's Theory
Stefano Fiori

12 Satisficing and Cognition: Complementarities between Simon and Hayek
Peter E. Earl

13 The Oversight of Behavioral Economics on Hayek's Insights
Salvatore Rizzello and Anna Spada

14 Complexity and Degeneracy in Socio-economic Systems
Gerald R. Steele and Hamid Hosseini

ページの終端です。ページの先頭に戻る