ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201605のエントリ

中野力、『人口論とユートピア―マルサスの先駆者ロバート・ウォーレスー』、昭和堂、2016年6月

出版年月日  2016/06/10
ISBN   9781812215357
判型・頁数 A5・344ページ
定価      本体6,000円+税

【目次】
はじめに

第1章 マルサスの先駆者としてのウォーレスの経済論と人口論――海外四学位論文をめぐって

第2章 ロバート・ウォーレスの宗教論――前期ウォーレス

第3章 1740年代のウォーレス――ウォーレスの経済論の萌芽

第4章 1750年代前半のウォーレス――『人口論』と『従順な服従』

第5章 1750年代後半のウォーレス(1) ロバート・ウォーレスと「『ダグラス』論争」――演劇とスコットランド教会

第6章 1750年代後半のウォーレス(2) ロバート・ウォーレスとジョン・ブラウンの政治・経済思想

第7章 1760年代のウォーレス(1)ロバート・ウォーレスの描くユートピア――人智と神慮との関連で

第8章 1760年代のウォーレス(2)ロバート・ウォーレスとモーペルテュイの幸・不幸論

第9章 1760年代のウォーレス(3)ロバート・ウォーレスとケイムズ卿の自由・必然論

第10章 ウォーレス、ゴドウィン、マルサスの人口論とユートピア――マルサスの先駆者としてのウォーレス

第11章 ウォーレスとマルサスの人口論――ハズリットのマルサス批判を中心に


版元の紹介ページです。
http://www.showado-kyoto.jp/book/b226402.html
福田徳三研究会編【福田徳三著作集】
第十五巻 武藤秀太郎編集『黎明期』信山社,2016年5月

出版年月日 2016/05/05
ISBN    9784797280951
判型・頁数 A5変・632ページ
定価      本体8,800円+税

【目  次】

刊行にあたって(西沢 保)

凡  例

『黎明録』 序

一 世界の平和望み遠し =改造途上の世界=
 一 イギリス、ドイツ国民経済の比較
 二 第一九世紀の総勘定
 三 来るべき世界とその文明
 四 ロンバード・ストリート本位の戦時経済論を笑う
 五 愚なる経済戦論
 六 イギリス的経済思想の末路
 七 戦後の世界と姉崎博士
 八 ホッブズとグロティウスとを論じて姉崎博士の空想的世界観を排す
 九 大戦が暴露せるドイツの弱点
  付録一 金と人に困る
  付録二 講和とドイツ社会党
  付録三 真剣のドイツ
  付録四 ドイツ、日本を恐る
  付録五 空ン洞(がらんどう)のドイツ
  付録六 ドイツの月賦(げんぷ)革命
  付録七 ドイツ帝国未来記
 十 勝者は誰か =世界文明の危機と日本の使命=
 十一 新世界の文明におけるフランスの使命
 十二 資本的帝国主義を排す
 十三 世界経済戦の謬想(びゅうそう)を排す
 十四 資本的侵略主義の危険 =戦後の世界を救う者はフランスと日本とあるのみ=
 十五 拝英論もまた甚だしからずや
 十六 世界の平和望み遠し
二 対抗か順応か =世界における日本=
 一 連合国経済協商の実いずくにある
 二 愚に重ぬるに愚
 三 欧州出兵論を排す
 四 ウィルソンの教書と日本の国是
 五 何のために戦う
 六 自主的出兵よりも自主的平和 =日本須(すべか)らく断乎として講和を主張せよ=
 七 対抗か順応か =資本的侵略主義に抗し、真正のデモクラシーを発揚せよ=
三 改造途上の世界経済 =戦時及び戦後の経済問題=
 一 イギリス中心の世界経済とその改造
 二 金の経済と物の経済
 三 戦時経済の一福音
 四 戦後の経済界において真に恐るべき事は何
 五 意気地(いくじ)なき戦後経済論を排す
 六 戦後の世界経済当面の大問題
四 国本は動かず =黎明日本の諸問題=
 一 新社会とは何ぞや
 二 二大政党対立論を非とす
 三 新しい意味のデモクラシー
  付録一 寺内内閣の社会的施設を評す
  付録二 速やかに物価調査会を起せ
  付録三 奸商(かんしょう)取締りの手を緩(ゆる)むことなかれ
  付録四 極窮権の実行
  付録五 国民生活に触れざる政変は無意味
  付録六 原内閣に要望す
 四 日本に社会主義起るべきや
 五 何を調節する =物価調節の謬想(びゅうそう)、貨幣調節の急要=
 六 社会政策とは何ぞや
 七 黎明運動論
 八 国本は動かず

〔解 題〕武藤 秀太郎 

年  譜
人名・団体名索引(巻末)
書誌索引(巻末)

福田徳三研究会編『福田徳三著作集』(全20巻)刊行計画(刊行予 定順)  

【第一期刊行】                  (編集担当者)
   『社会政策と階級闘争』    (第10巻)  (西沢保・森宜人)
   『復興経済の原理及若干問題』 (第17巻)  (清野幾久子)
   『黎明録』          (第15巻)  (武藤秀太郎)
   『暗雲録』          (第16巻)  (武藤秀太郎)
【第二期刊行】
   『国民経済講話(1)』      (第3巻)  (江夏由樹・大月康弘)
   『国民経済講話(2)』      (第4巻)  (江夏由樹・大月康弘)
   『経済学講義』         (第1巻)  (西沢保)
   『厚生経済研究』        (第19巻) (井上琢智)
【第三期刊行】
   『社会・労働問題と生存権』   (第13巻) (清野幾久子)
   『労働権・労働全収権・労働協約』(第14巻) (清野幾久子)
   『経済史研究』         (第6巻)  (杉岳志・夏目琢史・森宜人)
   『経済学史研究』        (第7巻)  (井上琢智)
   『経済学論攷』         (第9巻)  (山内進)
   『社会運動と労銀制度』     (第11巻) (玉井金吾・杉田菜穂)
【第四期刊行】
   『国民経済原論』        (第2巻)  (池田幸弘)
   『流通経済講話』        (第5巻)  (大友敏明)
   『経済学研究』         (第8巻)  (原伸子)
   『ボルシェヴィズム研究』    (第12巻)  (土肥恒之・大月康弘)
   『経済危機と経済恢復』     (第18巻)  (森宜人)
   『現代の商業及商人』      (第20巻)  (田中秀臣)
福田徳三研究会編【福田徳三著作集】
第十七巻 清野 幾久子編集『復興経済の原理及若干問題』信山社,2016年2月

出版年月日 2016/02/29
ISBN   9784797280975
判型・頁数  A5変・288ページ
定価     本体5,800円+税

版元掲載ページ:http://www.shinzansha.co.jp/book/b214098.html

【目 次】

刊行にあたって (西沢保) 
凡  例 
 『復興経済の原理及若干の問題』 序の一
 『復興経済の原理及若干の問題』 序の二

一 復興経済の第一原理
二 欧州の戦後経済と日本の復興経済 =倒ることの過大観、興ることの過小観=
三 復興経済の厚生的意義
四 復興日本当面の問題
五 経済復興はまず半倒壊物の爆破から =「生存権擁護令」を発布し私法一部のモラトリアムを即行せよ=
六 誰か復興の経済計画者たる
七 営生機会の復興を急げ
八 失業及び火災保険問題
九 火災保険金問題について
十 失業問題の数的考察
十一 エコノミック・デモグラフィーより見たる震災前の東京市
十二 失業調査とそれに基づく若干の推定

 失業調査統計表
  第一表 災前有業者現状一覧表
  第二表 女子希望副業分類表
  第三表 失業者職業分類率表
  第四表 各職業失業率表
  第五表 失業者総数及びその職業別推計
  第六表 職業中分類の失業者推定数(訂正)
  第七表 災後の新有業者及び新求職者一覧表
  第八表 職業中分類に分ちたる新有業者の現状一覧表
  第九表 新有業者の現在職業中重要ならびに特色ある五中分類の細別表
  第十表 転業者の従来職業別表
  第十一表 職業中分類に分ちたる転業者の現在職業一覧表
  第十二表 転業者の現在職業中重要並に特色ある九中分類の細別表

・本書に対する批評一斑
   
   日刊新聞紹介欄より / 著者への書簡集より 

〔解 題〕清野 幾久子 

年  譜   
                                            
人名・団体名索引(巻末)

書誌索引(巻末)


福田徳三研究会編『福田徳三著作集』(全20巻)刊行計画(刊行予 定順)  

【第一期刊行】                  (編集担当者)
   『社会政策と階級闘争』    (第10巻)  (西沢保・森宜人)
   『復興経済の原理及若干問題』 (第17巻)  (清野幾久子)
   『黎明録』          (第15巻)  (武藤秀太郎)
   『暗雲録』          (第16巻)  (武藤秀太郎)
【第二期刊行】
   『国民経済講話(1)』      (第3巻)  (江夏由樹・大月康弘)
   『国民経済講話(2)』      (第4巻)  (江夏由樹・大月康弘)
   『経済学講義』         (第1巻)  (西沢保)
   『厚生経済研究』        (第19巻) (井上琢智)
【第三期刊行】
   『社会・労働問題と生存権』   (第13巻) (清野幾久子)
   『労働権・労働全収権・労働協約』(第14巻) (清野幾久子)
   『経済史研究』         (第6巻)  (杉岳志・夏目琢史・森宜人)
   『経済学史研究』        (第7巻)  (井上琢智)
   『経済学論攷』         (第9巻)  (山内進)
   『社会運動と労銀制度』     (第11巻) (玉井金吾・杉田菜穂)
【第四期刊行】
   『国民経済原論』        (第2巻)  (池田幸弘)
   『流通経済講話』        (第5巻)  (大友敏明)
   『経済学研究』         (第8巻)  (原伸子)
   『ボルシェヴィズム研究』    (第12巻)  (土肥恒之・大月康弘)
   『経済危機と経済恢復』     (第18巻)  (森宜人)
   『現代の商業及商人』      (第20巻)  (田中秀臣)
仙台経済学研究会、『経済学の座標軸 馬渡尚憲先生追悼論文集』,社会評論社、2016年4月

価格: 3300円+税
発行日: 2016年4月20日
ページ数: 356頁

目次
第1部 経済理論
第1章 需要論の省察
第2章 資本回転論と利潤論
第3章 生産的労働と生産過程論の再構成
第4章 「厚生経済学」から「幸福の経済学」へ
第5章 リベラルな社会とはどのような社会か

第2部 経済学史
第6章 理念型の系譜
第7章 古典派資本蓄積論における技術進歩と自然の制約
第8章 マルサスの功利主義
第9章 ハリエット・マーティノーの経済思想
第10章 ジェヴォンズによるミル論理学批判と経済学
第11章 若きビアトリス・ポッターの経済学の形成
第12章 シュンペーターの社会主義論における矛盾について
第13章 カレツキの有効需要理論
第14章 構造学派とは何か

第3部 歴史・現状分析
第15章 アベノミクス再論
第16章 「量的・質的金融緩和」の本質と課題
第17章 現時日本の資本蓄積レジーム
第18章 リーマン・ショック以降のカナダ経済

以下、版元の紹介ページです。
http://www.shahyo.com/mokuroku/gendai_shahyo/politics/ISBN978-4-7845-1834-0.php

ページの終端です。ページの先頭に戻る