ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201305のエントリ

Sato, Yuji and Susumu Takenaga (eds.) Ricardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal, Routledge, 2013.

ISBN: 978-0-415-81467-6

Introduction: Ricardo’s monetary thought two hundred years after
Susumu Takenaga
PART I : Ricardo’s monetary theory in historical context
1 Monetary disequilibrium and the demand for money in Ricardo and Thornton
David Glasner
2 Prices, value and seigniorage in Ricardo’s monetary economics
Jerome de Boyer des Roches
3 Old and new interpretations of classical monetary theory
Yuji Sato
PART II : Aspects of Ricardo’s theory of money and finance
4 The value of money: labour theory of value and quantity theory in Ricardo’s economic theory
Susumu Takenaga
5 The role of the standard in Ricardo’s theory of money
Ghislain Deleplace
6 Interest rate, banking theory and monetary policy in Ricardo’s economics
Sylvie Diatkine
7 Ricardo’s theory of central banking: monetary system and Government
Toshiaki Otomo
PART III : The aftermath of Ricardo’s monetary thought
8 Ricardo versus Tooke: on the enduring value of their respective monetary theories to classical economics
Matthew Smith
9 Interwar reflections on the balance of payments: Taussig and the influence of the Ricardian bullionist tradition
Florencia Sember

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415814676/
勝村務・中村宗之編『貨幣と金融:歴史的転換期における理論と分析』社会評論社、2013年4月。

A5版 383頁
発行年月日 2013年4月15日
定価 本体3,400円+税
ISBN 978-4-7845-1819-7

・目次
まえがき(勝村務)
第1部 金融危機と貨幣理論
第1章 シャドウバンキングのプルーデンスについて(木下信行)
第2章 今回の世界金融危機から何を学ぶか―経済学の視点からの小論(神津多可思)
第3章 国際金融システムの再構築に向けて―ブレイディ構想以降の国際金融の動向を踏まえて(本澤実)
第4章 グローバル金融危機と金融規制強化(冨家友道)
第5章 貨幣の価値を決めるもの(勝村務)
第6章 市場の成り立ちに関する一試論(泉正樹)
第7章 金保有に向けた政府紙幣オペレーション(松田学)

第2部 金融グローバル化の諸相
第8章 1998年、SEC規則「プレーン・イングリッシュ」の成立(米山徹幸)
第9章 金融(資本)市場を支えるコーポレート・ガバナンス―注目される監査役制度の課題と展望(加藤裕則)
第10章 電子マネーの新展開と電子マネー論争(竹内晴夫)
第11章 シンガポールと日本の電子マネー(青木登美子)
第12章 ロシアにおける「安定化基金」の設立と再編―第2期プーチン政権の経済政策との関連から(日臺健雄)
第13章 韓国上場企業の所有構造とパフォーマンスに関する実証研究(劉忠實)
第14章 中国の外貨準備について(薛俊)

第3部 貨幣理論の展開と市場の形成
第15章 十八世紀の銀行券論―ジョン・ローとジェームズ・ステュアート(古谷豊)
第16章 マルサス貨幣理論(佐藤宏)
第17章 デリバティブの歴史と今後の研究課題(新井栄二)
第18章 市場における主体の生成―インセンティブ論を契機として(山口系一)
第19章 「シーニアの節欲説」批判と「スミスのドグマ」批判―数式による解釈(栗原春樹)
第20章 ホモ・サピエンスの交換性向―類人猿の比較研究(中村宗之)
第21章 法における「後期近代」と段階論―厳罰化と「世間」をめぐって(佐藤直樹)

追悼 金研究家・高橋靖夫―奥山山脈に孤峰なす独創の人(谷口智彦)
あとがき (中村宗之)
Franz, Roger and Robert Leeson (eds.) Hayek and Behavioral Economics, Palgrave Macmillan, 2013.

ISBN 978-1-4039-9520-9

Foreword by Vernon L. Smith
Introduction
1 Friedrich Hayek's Behavioral Economics in Historical Context
Roger Franz

2 An Hayekian/Kirznerian Economic History of the Modern World
Deirdre Nansen McCloskey

3 Was Hayek an Austrian Economist Yes and No. Was Hayek a Praxeologist?
No.
Walter E. Block

4 Error Is Obvious, Coordination Is the Puzzle
Peter Boettke, W. Zachary Caceres, and Adam Martin

5 Hayek's Contribution to a reconstruction of Economic Theory
Herbert Gintis

6 On the Relationships between Friedrich Hayek and Jean Piaget: A New
Paradigm for Cognitive and Evolutionary Economists
Chiara Chelini and Sonia Riva

7 Cognitive Autonomy and Epistemology of Action in Hayek's and Merleau-
Ponty's Thought
Francesco Di Iorio

8 Hayek's Sensory Order, Gestalt Neuroeconomics, and Quantum
Psychophysics
Taiki Takahashi and Susumu Egashira

9 Mindscape and Landscapes: Hayek and Simon on Cognitive Extension
Leslie Marsh

10 Hayek's Complexity Aussumption, Ecological and Bounded Rationality,
and Behavioral Economics
Morris Altman

11 Subjectivism and Explanations of the Principle: Their Relationship
with Methodological Individualism and Holism in Hayek's Theory
Stefano Fiori

12 Satisficing and Cognition: Complementarities between Simon and Hayek
Peter E. Earl

13 The Oversight of Behavioral Economics on Hayek's Insights
Salvatore Rizzello and Anna Spada

14 Complexity and Degeneracy in Socio-economic Systems
Gerald R. Steele and Hamid Hosseini

ページの終端です。ページの先頭に戻る