ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201201のエントリ

W・トンプソン『富の分配の諸原理2』鎌田武治訳、京都大学学術出版会、2012年1月。

近代社会思想コレクション07
四六上製・525頁・税込 5,040円
ISBN: 9784876985845
発行年月: 2012/01

・目次
第 4 章 生産と楽しみを増加し、分配の自然法則の永続性を保証する
一手段としての知識の修得と普及について
第1節 知識を労働と富に結合させること
第2節 知識、それから富と幸福を普及したり、抑圧する諸手段の一つとしての、社会制度について
第3節 知識を普及したり、抑圧する第二の手段としての講義もしくは書物による成人教習について??その進歩に対する諸障碍
第4節 知識、それから富と幸福を普及する第三様式としての、男性の成人までの厳密にいわゆる教育

第 5 章 不安全の制度に起因するものとして、富の分配の現状について??
また不平等な分配の現存の強制的方策を、安全によって制限された
平等の自発的方式に変更する手段について
第1節 政治権力によって、労働生産物を、その生産者または所有者の同意なしに略奪する一般的弊害について??本書では公的略奪と名づけて、私的略奪よりも、より広範に及び、救済により困難なので、結局より有害であることが証明される
第2節 富の強制的不平等??または平等な安全が要求しない不平等??を生みだす結果になることがもっとも明白な、特別な制度または方策について
第3節 特別な制度または方策について??そのもっとも明白な影響は、富の強制的不平等を恒久化することである
第4節 特別な制度または方策について??その明白な影響は、富の強制的不平等を産み出すことと恒久化することの両方である
第5節 これら現存の、強制的不平等分配の方策を、平等な安全によってのみ制限される平等を導入して、分配の自然法則の自発的方式に直す方法について
    富と幸福との生産における個人的競争原理の諸利益
    個人的競争原理の諸弊害

第 6 章 富の分配における自発的平等について??
個人的競争による労働と対立する協働による労働
第1節 自発的平等制度の基本的、本質的特徴の説明
第2節 相互協働による富の自発的平等制度の諸利益
第3節 提唱されている制度が排除しないであろう生産と幸福とに対する諸障碍
    提唱されている制度が劣悪化するだろうと思われる障害
第4節 相互協働による富の自発的平等制度は実行可能か
第5節 相互協働による富の自発的平等に対する通俗的反対論
    哲学的必然性にもとづいた理論/制約にもとづいた実践的協定/移動と住居変更に対する制約
    法律の制約/これらの共同社会の内外における道徳的拘束力ないしは世論
    迷信の制約/公的略奪の制約/天才と崇高な努力に対する制約
    芸術文化に対する制約/仕事と性格との画一性/競争は共同社会間に生起する
    同業組合規則がその運営を奪う/過剰人口はかれらを悲惨な状態に貶める
    自発的平等は現在の社会制度を転覆する
    土壌の不均等な肥沃度??富の平等に対する自然的障害
    富の平等は理性によってのみ確立されなければならない

結 論
付 録 新版(William Pare’s ed.)の序文
解 説
索 引(事項/人名・地名)

・版元の紹介ページ
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876985845
W・トンプソン『富の分配の諸原理1』鎌田武治訳、京都大学学術出版会、2011年10月。

近代社会思想コレクション06
四六上製・438頁・税込 4,410円
ISBN: 9784876985692
発行年月: 2011/10

・目次
前書き

第1章 富のすべての正しい分配の基礎となるべき、われわれの組織とわれわれをとりまく自然的、社会的環境とから演繹される、自然の原理、規則または法則に関する研究

第1節 労働は富の親である
第2節 富の分配の目的は、それを生産する人々のために、幸福の最大可能な量を獲得することであるか、あるべきである
第3節 しかし、健常な全成人男女は、富による平等な幸福が可能である
第4節 それゆえに、より多数者の幸福はより少数者の幸福よりも優先されるべきである
第5節 富は労働によって生産されるので、動機の点で、富の生産において、この労働をもっとも効率的にするために、十分な刺激が与えられなければならない
第6節 生産に対する最強の刺激と最大限の生産に必要な刺激は労働の自由な方向における安全と労働生産物の完全な利用である(労働の自由な方向については第12節一〇七ページをみよ)
第7節 また、これらの生産物の自発的な全交換は幸福を増進する
第8節 他面、これらの生産物の強奪は幸福を減少させる
第9節 一人によってエンジョイされるための、多数からの最少の略奪でさえも、幸福を減少させる
第10節 それゆえ、労働生産物のいかなる部分も、いかなる生産者から、かれによって十分と思われる等価なしに、収奪されるべきでない
第11節 富は最大生産と合致する最大の平等をもたらすように、分配されるべきである
第12節 これを実現するためには、人為的束縛や奨励はまったく必要ない
第13節 安全にとって必要である限り、不平等は有益である
第14節 安全にとって必要でない不平等は有害である
第15節 一般的推論??分配の自然法則「自由な労働、労働生産物の完全利用と自発的交換」の説明

第2章 富の強制的不平等により現実に生じた諸弊害について

第1節 富の強制的不平等の道徳的弊害について
    富から生じる楽しみの総計を減少する
    富裕層の幸福を増加しない
    富裕層に明確な悪徳とその結果、悲惨を産む
    共同社会の富裕層以外の間に、これらと、その他の悪徳を普及する
第2節 富の強制的不平等の経済的弊害について
    その年間消費は同額の補償されない損失である
    もっとも有用でない種類の勤労を稼働させる
第3節 富の強制的不平等の政治的弊害について??政治権力の独占と悪用を不可避にする

第3章 分配の自然法則「自由な労働、労働生産物の完全利用と自発的交換」の副次的利益について??平等な安全によって制限された平等について

第1節 分配の自然法則の政治的利益
    それは代議制統治制度以外の全統治制度と矛盾する
    国民を厭戦気分にする??国民を防衛に強化する
    犯行への最強の動機を廃絶する
    公的行政費を最低基準にする
    全宗教団体の支持を自発的にする
第2節 分配の自然法則の経済的利益
    生産と資本は膨大に増加する
第3節 分配の自然法則の道徳的利益??富と貧困の特有の悪徳はほとんど消滅するであろう

・版元の紹介ページ
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784876985692
田中秀臣・上念司『「復興増税」亡国論:2013年“震災恐慌”を防げ!』宝島社、2012年1月。

定価: 本体724円+税
判型: 新書判
ページ数: 254P
ISBN: 978-4-7966-8993-9
発売日: 2012年01月10日

・目次
まえがき

序章
 最悪のシナリオ、震災恐慌を避けるために
 関東大震災、阪神・淡路大震災の経験
 恐慌はそしらぬ顔をしてやってくる
 日本に明るい未来が訪れることを願って

第1章 恐慌は、そしらぬ顔をしてやってくる
 僕たちの3・11
 「ナイトの不確実性」が示す現在
 今回の震災は景気後退、リーマンショックに続くトリプルショック
 過去の経験に学ぶ
 恐慌は、そしらぬ顔をしてやってくる
 …ほか

第2章 今、本当に起こっていること
 破壊を救えるのは経済政策のみ
 本当に無策な政府の復興計画
 デフレをつくり放置する日銀
 いまだにインフレを心配する日銀
 デフレなのに引き締める?
 …ほか

第3章 最悪のシナリオ
 考えられる最悪のシナリオ「増税+金融引き締め」
 増税で一番苦しむのは被災地
 増税すると逆に税収が減る
 これだけの震災でも何もしない日銀の体質
 マズい経済政策と日銀を批判できないマスコミ

第4章 資産市場はどうなるか
 衝撃はストック市場から実体経済へ
 政府も日銀も無策のままか!?
 株式市場はドーンと下がって、少し上げたが……
 原発事故の展開次第
 阪神・淡路大震災のとき、株価は6か月後に底が
 …ほか

第5章 震災恐慌を防げ!
 震災復興べからず集
 べからず集その1. 増税
 べからず集その2. 金融引き締め
 べからず集その3. 復興資金の逐次投入
 復興国債を発行し、日銀が直接買い入れろ!
 …ほか

新書特別付録 世界一やさしい“増税なしの”復興財源捻出方法
 そもそも日銀マンと財務省職員の関係について
 日銀による国債の直接引き受けの法律的根拠 
 30兆円の法律の枠内の国債直接引き受けで、通過の信認は毀損するか?

・版元の紹介ページ
http://tkj.jp/book/?cd=01899301

ページの終端です。ページの先頭に戻る