ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

待鳥聡史・宇野重規編著『社会のなかのコモンズ 公共性を超えて』白水社、2019年1月。

出版年月:2019年1月
判型・ページ数:4-6・240ページ
定価:本体2,400円+税
ISBN:9784560096611

[目次]
まえがき  宇野重規

対談 いま、なぜ、コモンズか? 前篇(待鳥聡史・宇野重規)

I 歴史のなかのコモンズ
 第一章 コモンズ概念は使えるか??起源から現代的用法  宇野重規
 第二章 近代日本における「共有地」問題  苅部直

II 空間のなかのコモンズ
 第三章 衰退する地方都市とコモンズ??北海道小樽市を事例として  江頭進
 第四章 コモンズとしての住宅は可能だったか
      ??一九七〇年代初頭の公的賃貸住宅をめぐる議論の検証  砂原庸介
 第五章 保留地というコモンズの苦悩  田所昌幸

対談 いま、なぜ、コモンズか? 後篇(待鳥聡史・宇野重規)

III 制度のなかのコモンズ
 第六章 コモンズとしての政党??新たな可能性の探究  待鳥聡史
 第七章 脱領域的コモンズに社会的コモンズは構築できるか   鈴木一人
 第八章 ミートボールと立憲主義??移民/難民という観点からのコモンズ  谷口功一

あとがき  待鳥聡史

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.hakusuisha.co.jp/book/b383224.html
Annalisa Rosselli, Nerio Naldi, and Eleonora Sanfilippo (eds.) Money, Finance and Crises in Economic History: The Long-Term Impact of Economic Ideas (Routledge Studies in the History of Economics) , Routledge, 2018

出版年月:2018年9月
判型・ページ数:hard cover 276 pp.
定価:105GBP
ISBN:978-1138089815

目次
Introduction Nerio Naldi, Annalisa Rosselli and Eleonora Sanfilippo

Part I The working of a monetary economy
1. Continuity and change in the transition from the classical to the neoclassical theory of normal prices   Bertram Schefold
2. Money, value and the division of labour   Galiani and Marx Carlo Benetti
3. “Hierarchy of causes” and theory of money in Ricardo and Keynes   Ghislain Deleplace
4. Financial stability and secure currency in a modern context   Jan Kregel
5. On Ricardo’s measuring rod again and what Sraffa made of it   Christian Gehrke, Heinz D. Kurz and Neri Salvadori
6. Sismondi as a critic of Ricardo: on rent, Corn Laws and methodology   Pascal Bridel
7. Roscher’s metaphors and his theory of crises   Daniele Besomi and Harald Hagemann
8. The monetary education of John Hicks   Perry Mehrling
9. Keynes’s theory of rationality, the “weight of arguments”, and Keynes as an investor in the financial markets   Carlo Cristiano
10. An input-output model for the Tableau Économique   Alberto Giacomin

Part II Perspectives on macroeconomics in our century
11. The Clearing Union as Keynes’s intellectual testament   Mario Cedrini and Luca Fantacci
12. Keynes as a planner and negotiator   Toshiaki Hirai
13. Keynes, the Labour Party and central bank independence   Carlo Panico and Marco Piccioni
14. ‘New Liberalism’ the Italian way: 1918-1947   Marco Dardi
15. Learning from the past: two stories of successful state intervention in capitalism   Fernando J. Cardim de Carvalho and Julio López G.
16. Engines of growth and paths of development in the Euro-area   Annamaria Simonazzi
17. The macroeconomic thought of the twentieth century: some reflections   Elisabetta De Antoni
18. History of economic thought and mainstream economics: a long-term analysis   Marcella Corsi, Alessandro Roncaglia and Giulia Zacchia


※以下,版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/Money-Finance-and-Crises-in-Economic-History-The-Long-Term-Impact-of/Rosselli-Naldi-Sanfilippo/p/book/9781138089815
Jevons, W. Stanley, Selected Works in Variorum Editions. 2 vols. Edited & Annotated by Takutoshi Inoue. Edition Synapse, JA, 2018 November

出版年月:2018年11月
判型・ページ数:hard set 780 pp.
定価:84,240円
ISBN:978-4-86166-205-8


CONTENTS:

Volume 1: The Coal Question, An Inquiry Concerning the Progress of the Nation, and the Probable
Exhaustion of our Coal-mines. (Variorum edition based on the first edition in 1865 with editorial notes and appendices.), c. 405 pp.
W. Stanley Jevons (1835-1882) - From a Man of Science to an Economist- by Takutoshi Inoue

Headnote of The Coal Question by Takutoshi Inoue
Textual Note of The Coal Question by Takutoshi Inoue
Abbreviations
Acknowledgements
Introduction
Chapters I - XVII (Texts based on the first edition 1865 and end notes by Takutoshi Inoue)
Appendix I: PREFACE TO THE SECOND EDITION
Appendix II: INDEX
Appendix III: PREFACE TO THE THIRD EDITION
Appendix IV: EXPLANATION OF PLATES
Appendix V: NAME INDEX

Volume 2: The Theory of Political Economy (Variorum edition based on the first edition in 1871 with editorial notes and appendices.), c. 380 pp.

Headnote of The Theory of Political Economy by Takutoshi Inoue
Textual Note on The Theory of Political Economy by Takutoshi Inoue
Preface and Introduction
Chapters I -VIII (Texts based on the first edition 1871 and end notes by Takutoshi Inoue)
Appendix I: PREFACE to The Second Edition
Appendix II: Logical Method of Economics
Appendix III: Disutility and Discommodity
Appendix IV: Theory of Dimensions of Economic Quantities
Appendix V: Popular Use of the term Value
Appendix VI: Dimension of Value
Appendix VII: Analogy to the Theory of Lever
Appendix VIII: Negative and Zero Value
Appendix IX: Variation of the Price of Corn
Appendix X: Dimension of Labour
Appendix XI: Relations of Economic Quantities
Appendix XII: Joint Production
Appendix XIII: Dimension of Capital, Credit, and Debit
Appendix XIV: Dimension of Interest
Appendix XV: Peacock on the Dimension of Interest
Appendix XVI: List of Mathematico-Economic Writings
Appendix XVII: List of the Author’s Economic Writings
Appendix XVIII: ‘Notice of a General Mathematical Theory of Political Economy, ’ Report of British Association for the Advancement of Science, 1862 (1863), Notices and Abstracts of Miscellanious Communications to the Section (Statistical Science), pp.158-59.
Appendix XIX: ‘Brief Account of a General Mathematical Theory of Political Economy,’ Journal of the Statistical Society of London, vol. xxix (1866), pp. 282-87 (reprinted in the Theory of Political Economy, ed. by H. S. Jevons, 4th edition, 1911, Appendix III, pp.303-14)
Appendix XX: ‘Note by the Editor on the Author’s Theory of Interest (Theory of Political Economy, ed. by H. S. Jevons, 4th edition, 1911, Appendix I, pp.279-293)
Appendix XXI: A Fragment on Capital, Interested to form part of Chpter XXV, Author’s Principles of Economics (Theory of Political Economy, ed. by H. S. Jevons, 4th edition, 1911, Appendix II, pp. 294- 302)
Appendix XXII: PREFACE to the Third Edition by Harriet A. Jevons (1888, pp. li-lii.)
Appendix XXIII: PREFACE to the Fourth Edition by H. Stanley Jevons (1911, lv-lix.)
Appendix XXIV: PREFACE to the Fifth Edition by H. Stanley Jevons (1957, i-iii.)
Appendix XXV: Introduction and Notes to the Penguin Books’s Edition by R. D. Collison Black (1970, pp. 7-39, 262-71.)
Appendix XXVI: Bibliographical List of W. S. Jevons’s Writings, etc., by Takutoshi Inoue and Micheal V. White. With a list of the reviews and translations of his writings and obituaries of him, by Takutoshi Inoue

※以下,版元の紹介ページです。
https://www.kyokuto-bk.co.jp/detailpdf/KA2018-06.pdf
田上孝一編著『支配の政治理論』社会評論社,2018年12月

出版年月:2018年12月
判型・ページ数:A5判並製・264ページ
定価:本体5,500円+税
ISBN:978-4-7845-1566-0

目次

第I部◆政治支配の思想史
 プラトンの支配論 ―魂への配慮としての政治
 マキァヴェッリの支配論 ―その近代性に関する若干の指摘
 スピノザの支配論 ―個人・社会・国家の安定化機能としての宗教
 アダム・スミスの支配論 ―支配を必要としない社会のしくみを描く
 J.S.ミルの支配論 ―政府の強制的介入を通じた幸福の最大化
 マルクスの支配論 ―生産力の制御とゲノッセンシャフト
 ニーチェの支配論 ―「力への意志」における支配概念の考察
 ベルクソンの支配論 ―社会的抵抗の目的と動機
 フランクフルト学派の支配論 ―<支配の理性>と<支配批判の理性>
第II部◆政治支配と現代
 リベラリズムと支配 ―ロールズのリベラリズムと非支配としての自由
 コミュニタリアニズムと支配 ―公・私・共の三領域とその緊張関係の擁護
 功利主義と支配 ―リバタリアン・パターナリズムの擁護論から
 グローバリゼーションと支配 ―植民地主義の悪性を題材として
 バイオテクノロジーと支配 ―フーコーの司牧権力の観点から
 支配の経済学 ―自由な経済学における二重の支配
 支配の社会学 ―ウェーバーの支配論
 支配の神学 ―無支配を目指す未来学

※以下,版元の紹介ページです。
http://www.shahyo.com/mokuroku/consciousnes/philosophy/ISBN978-4-7845-1566-0.php
西部忠編著『地域通貨によるコミュニティ・ドック』専修大学出版会、2018年9月

出版年月日:2018/9/10
ISBN:9784881253298
判型・ページ数:A5・320ページ
定価:本体2,800円+税


目次
はしがき
序 章 新たな社会経済政策論の必要性:市場と政府の二分法を超えて
第1編 コミュニティ・ドックと地域通貨
 第1章 コミュニティ・ドック:コミュニティの当事主体による制度変更型政策手法
 第2章 地域通貨:地域経済と地域コミュニティの活性化のための統合型コミュニケーション・メディア

第2編 地域通貨を活用したコミュニティ・ドックの事例研究
 第3章 苫前町地域通貨流通実験(第1次,第2次)
 第4章 韮崎市・北杜市地域通貨「アクア」
 第5章 更別村公益通貨「サラリ」
 第6章 ブラジル・フォルタレザの「パルマス」:制度生態系としてのコミュニティバンクと住民組織
終 章 コミュニティ・ドックの今後の課題

※ 以下,版元の紹介ページです。
http://www.senshu-up.jp/book/b375511.html
Kirsten Madden and Robert Dimand (eds.) Routledge Handbook of the History of Women’s Economic Thought, Routledge, 2018

出版年月日:2018年9月21日
ISBN:978-1138852341
ページ数:480
定価:GBP140

目次

Introduction

Part I Beginning Prior to 1850

Chapter 1 Indian Women’s Agency through Indian Women’s Literature  Sheetal Bharat

Chapter 2 English Women’s Economic Thought in the 1790s: Domestic Economy, Married Women’s Economic Dependence, and Access to Professions  Joanna Rostek

Chapter 3 British Women on the British Empire  Janet Seiz

Chapter 4 Harriet Taylor Mill, Mary Paley Marshall and Beatrice Potter Webb: Women Economists and Economists’ Wives  Virginie Gouverneur

Chapter 5 Japanese Women’s Economics, 1818-2005  Aiko Ikeo

Part II Beginning in the Late 19th Century

Chapter 6 Contextualizing women’s economic thought in late Imperial Russia and in the early years of Revolution: 1870-1920  Anna Klimina

Chapter 7 Is Equal Pay Worth It? Beatrice Potter Webb's, Millicent Garrett Fawcett's and Eleanor Rathbone’s changing arguments  Cléo Chassonnery- Zaïgouche

Chapter 8 The Economic Thought of the Women’s Co-Operative Guild  Kirsten Madden and Joe Persky

Chapter 9 Anecdotes of Discrimination: Barriers to Women’s Participation in Economic Thought During the Late Nineteenth and Early Twentieth Centuries  Kirsten Madden

Chapter 10 The Point is to Change It: Three Lives of Applied Marxism  Zoe Sherman

Part III Beginning in the early 20th Century

Chapter 11 Women Economists in the Academy: Struggles and Strategies, 1900-1940  Mary Ann Dzuback

Chapter 12 Daughters of Commons: Wisconsin Women and Institutionalism  Marianne Johnson

Chapter 13 Women Economists of Promise? Six Hart, Schaffner and Marx Prize Winners in the Early Twentieth Century  Kirsten Madden

Chapter 14 Early Women Economists at Columbia University: Contributions in the Struggle for Labor Protection in the Lochner Era  Clara Elisabetta Mattei

Chapter 15 Chinese Economic Development and Chinese Women Economists: A Study of Overseas Doctoral Dissertations  Yue Xiao

Part IV Spanning the Mid-20th Century

Chapter 16 Austrian School Women Economists  Giandomenica Becchio

Chapter 17 Placing women’s economics within Soviet economic discourse: 1920s - 1991  Anna Klimina

Chapter 18 Ursula Hicks' and Vera Lutz’s contributions to development finance  Lucy Brillant

Chapter 19 The Two Faces of Economic Forecasting in Italy: Vera Cao Pinna and Almerina Ipsevich  Marcella Corsi and Giulia Zacchia

Part V Beginning mid-20th, Extending into the 21st Century

Chapter 20 The First 100 Years of Female Economists in Sub-Saharan Africa  Lola Fowler and Robert W. Dimand

Chapter 21 Women Economists of the Arab Homeland  Talia Yousef and Robert W. Dimand

Chapter 22 The Invisible Ones: Women at CEPAL (1948-2017)  Rebeca Gómez Betancourt and Camila Orozco Espinel

Chapter 23 Women’s employment in the Informal Sector in Developing Countries: Contributions of Lourdes Beneria and Martha (Marty) Chen  Farida Chowdhury Khan

Chapter 24 Women’s neoclassical models of marriage, 1972-2015  Shoshana Grossbard

※以下,版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/Routledge-Handbook-of-the-History-of-Womens-Economic-Thought-1st-Edition/Madden-Dimand/p/book/9781138852341
西沢保・平井俊顕編著『ケンブリッジ 知の探訪〜経済学・哲学・文芸』ミネルヴァ書房、2018年10月

ISBN:9784623081035
出版年月:2018年10月
判型・ページ数:A5・408ページ
定価:本体5,500円+税

目次

序 章 ケンブリッジ 知の探訪(西沢 保・平井俊顕)
 1 展望的描写
 2 各章の概要

 第I部 マーシャルの経済思想とピグーの厚生経済学

第1章 マーシャルとケンブリッジ学派――マーシャル型の新古典派(藤井賢治)
 1 「マーシャル型の新古典派」と「ワルラス型の新古典派」
 2 「限界革命」とマーシャル
 3 二つの「新古典派」
 4 「マーシャル型の新古典派」の特徴
 5 マーシャルの復活

第2章 マーシャルの経済思想――「進歩」と福祉・幸福の追究(西沢 保)
 1 「時代の精神」
 2 19世紀における人間性の進歩と生物学的思考
 3 「生活基準」との関係における進歩
 4 富と生,仕事と生活,富と活動の科学
 5 進歩=有機的成長の基礎――道徳,教育,環境
 6 経済的将来の可能性――社会哲学と資本主義観

第3章 ケンブリッジの厚生経済学(山崎 聡・高見典和)
 1 厚生経済学への歴史的視点
 2 シジウィックの功利主義的経済学
 3 マーシャルの可塑的人間観と余剰概念
 4 ピグー――ケンブリッジ厚生経済学の集大成
 5 ケンブリッジ学派の評価

 第II部 ケインズ革命をめぐって

第4章 ケインズ革命とは何か――マーシャルからケインズへ(小峯 敦)
 1 「ケインズ革命」の論じ方
 2 トライポスの創設とその改定
 3 マーシャル的伝統の確立
 4 「ケンブリッジ学派」の形成
 5 「ケインズ革命」の確立

第5章 マーシャル経済学からケインズ経済学へ――1930年前後のケンブリッジにおけるカーンの役割(袴田兆彦)
 1 ケンブリッジにおけるマーシャルの伝統
 2 マーシャルの経済学
 3 カーンの略歴――1933年まで
 4 カーンの思考とその発展
 5 ケインズへの影響
 6 カーンとケインズ

第6章 ケンブリッジ学派の景気循環論(下平裕之)
 1 マーシャルの景気循環論とその展開
 2 ロバートソンによる実物的景気循環論の展開――『産業変動の研究』
 3 信用経済における景気循環論の展開――『銀行政策と価格水準』
 4 景気循環と利子率――『貨幣論』から「産業変動と自然利子率」へ
 5 『一般理論』とその批判
 6 ロバートソンの景気循環論の到達点――『経済原論講義』
 7 ロバートソンとケンブリッジ学派の景気循環論

第7章 ケインズ経済学の貨幣的側面――ポスト・ケインジアンによる貨幣経済理論の展開(渡辺良夫)
 1 貨幣経済理論の着想
 2 貨幣的均衡アプローチ
 3 金融不安定性アプローチ
 4 内生的貨幣アプローチ
 5 ケインズ貨幣経済理論の現代的意義

 第III部 ケンブリッジの哲学・社会哲学・文芸

第8章 ケインズにおける哲学・芸術・経済学――啓蒙主義対ロマン主義の構図に照らして(塩野谷祐一)
 1 ケインズの全体像を求めて――総体としての多面性
 2 ロマン主義とは何か
 3 ケインズの哲学
 4 ケインズの哲学の総括と解釈
 5 結 語

第9章 戦間期ケンブリッジの社会哲学――市場経済の病弊と治癒(平井俊顕)
 1 マーシャルの時代――素描
 2 ケインズ――「ニュー・リベラリズム」
 3 ピグー――社会主義か資本主義か?
 4 ロバートソン――自由主義的干渉主義
 5 ホートリー――資本主義にたいする倫理的批判
 6 ケインズの時代

第10章 ケンブリッジの哲学状況(伊藤邦武)
 1 ケンブリッジの経済学者と哲学者
 2 ラッセルとムーア
 3 前期ウィトゲンシュタイン
 4 論理実証主義
 5 後期ウィトゲンシュタイン

第11章 ブルームズベリー・グループ(中矢俊博)
 1 ケインズとブルームズベリー・グループ
 2 ブルームズベリー・グループの特徴
 3 メンバーの個性と交流
 4 ケインズの多様性に富んだ人生

あとがき
人名・事項索引

※以下,版元の紹介ページです。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b373377.html
只腰親和・佐々木憲介編『経済学方法論の多元性――歴史的視点から』蒼天社出版、2018年6月

判型:A5版
頁数:380ページ
ISBN:978-4-909560-25-4
定価: 本体5,500円+税
発売日:2018年6月

目次



 第1 部 経済学方法論の哲学的次元

第1章 経済理論における因果関係と相互依存関係
―シュンペーターはどのように考えたのか

はじめに
第1節 『本質』と『発展』
第2節 経済発展論
第3節 景気循環論
第4節 道具箱としての経済理論
おわりに

第2章 存在論はなぜ経済学方法論の問題になるのか
―方法論の現代的展開

はじめに
第1節 経済学の存在論とは何か?
第2節 経済学における実在論の問題
第3節 経済学方法論における存在論
結 論

 第2 部 経済学方法論の自然科学的次元

?第3章 宗教・哲学・経済学
―J・プリーストリーにおける自然哲学と道徳哲学 

はじめに
第1節 ユニテリアニズムと哲学的必然論
第2節 二つの哲学体系と知識の拡大
第3節 道徳哲学と哲学的必然論――国制論と経済論に着目して
結 論

第4章 数理経済学者たちの数学導入に対する認識
―ジェヴォンズ主義、マーシャル主義とエッジワース

はじめに
第1節 ジェヴォンズとマーシャルの数学導入構想
第2節 エッジワースの初期二著作にみられる数学導入
第3節 ジェヴォンズ、マーシャルのエッジワースへの反応
第4節 エッジワースは「マーシャル主義」となったのか
結語にかえて

第5章 経済学実験の位置付け 

はじめに
第1節 ポパーの批判の意味
第2節 経済学史上の理論と実在の距離
第3節 経済学における実験の現場
第4節 構成主義的理論構築と厚生経済学
まとめ

 第3 部 経済学方法論の社会的次元

?第6章 1830年代イギリス統計運動における経済学の方法的刷新
─経済学と統計学はどのような関係にあったのか── 

はじめに
第1節 イギリス科学振興協会1831―1833
第2節 アドルフ・ケトレ、ケンブリッジ、「社会力学」と経済学
第3節 統計部会設置(1833)──ケンブリッジのクーデター
結語にかえて

第7章 ウェイトリのカタラクティクスとスミス分業論の関連 

第1節 経済学史上におけるカタラクティクス
第2節 スミスの分業論的学問論とウェイトリ
第3節 ウェイクフィールド『国富論』註解とウェイトリ
第4節 ウェイトリ『講義』の分業論
第5節 ウェイトリにおけるカタラクティクスの方法論的意義
第6節 ウェイトリ経済学方法論の社会的背景

第8章 現代経済学における方法論的対立
―マクロ経済学を中心に―― 

はじめに
第1節 ケインズ反革命
第2節 二段階の革命
第3節 方法論の転換がもたらしたもの
結 語

 第4 部 経済学方法論の実践的次元

第9章 「経済人」という人間本性概念を乗り越える
―ヴェブレンの経済学リハビリテーション・プラン 

はじめに
第1節 経済学における人間本性の再考
第2節 人間の社会性と社会の動態性
第3節 経済のダイナミクスと歴史の相対性
第4節 因果関係認識を質的な範疇によって補完する
おわりに

第10章 政府の「なすべきこと」と「なすべからざること」
―ケインズはムーアとバークから何を学んだのか

はじめに
第1節 ケインズとムーア
第2節 ケインズとバーク――『バーク論』(1904)をめぐって
第3節 ケインズとバーク――『自由放任の終焉』(1926)をめぐって
結びにかえて

?
あとがき

以下、版元の紹介ページです。
https://www.sotensha.co/blank-56
梅津順一・小野塚知二編著『 大塚久雄から資本主義と共同体を考える――コモンウィール・結社・ネーション』 日本経済評論社、2018年1月

判型:四六判
頁数:336ページ
ISBN:978-4-8188-2483-6
定価: 本体3,000円+税
発売日:2018年1月

目次

 第一部 資本主義と共同体
序 章 問題提起――没後20年の大塚久雄        梅津順一
第一章 資本主義と可能性としてのコモンウィール   齋藤英里
第二章 近代資本主義とアソシエーション       小野塚知二 
第三章 国民経済と経済統合             小林純 
第四章 ネーションのとらえ方をめぐって       柳父圀近
第五章 イギリスにおける宗教コミュニティーについて 須永 隆

 第二部 大塚久雄が問いかけるもの
I 大塚史学から継承すべき課題      石井寛治
II 大塚久雄の「方法」をめぐって      河合康夫
III 共同体の基礎理論と日本前近代史     保立道久 
IV 近代社会の「人間的基礎」と組織原理  斎藤 修 
V 国民経済論から国民経済の諸類型へ   道重一郎 
VI 「大塚史学」と近代奴隷制        平出尚道
VII 大塚久雄とキリスト教   村松 晋 
VIII 私はどのように大塚史学を受容したか  肥前榮一
IX 大塚先生・大塚史学とわたくし  近藤正臣
X 二つの補遺――「大塚久雄著作ノート」に関連して 上野正治
XI 大塚久雄について若い友人に話すなら   高嶋修一

大塚久雄年譜

以下、版元の紹介ページです。
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2483
岡澤憲芙監修,日瑞150年委員会編『日本・スウェーデン交流150年:足跡といま、そしてこれから』2018年4月

出版年月日:2018年4月
ISBN:978-4-7791-2460-0
判型・ページ数:上製四六判・392ページ
定価:本体4,200円+税

目次
序章 スウェーデンと日本の150年(岡澤憲芙)

第1部 日本・スウェーデン関係:人物交流
第1章 賀川豊彦とスウェーデン(斉藤弥生)
第2章 藤原銀次郎:製紙王がみたスウェーデン(秋朝礼恵)
第3章 小野寺百合子:夫妻でつむいだ心の交流( 〃 )
第4章 ウーロフ・パルメとヒロシマ(  〃  )

資料編 
一.皇室と王室の交流
二.歴代在スウェーデン日本国大使
三.歴代駐日スウェーデン大使
四.要人往来
五.ノーベル賞歴代日本人受賞者
および年代別分野別日本人受賞者数

第2部 スウェーデンのこれまでと今
第1章 議会と政党政治(小川有美)
第2章 スウェーデンの地方自治―150年前と現在(穴見明)
第3章 スウェーデンにおける情報公開(木下淑恵)
第4章 オンブズマン(鮎川潤)
第5章 スウェーデン企業と日本(福島淑彦)
第6章 スウェーデンの財政と税制( 〃  )
第7章 IT先進国としてのスウェーデン(加藤晴子)
第8章 エレン・ケイと日本の女性運動
―平塚らいてうを中心として(武井トゥンマン典子)
第9章 高齢者介護―支援技術開発にみる自立へのこだわりと
          ソーシャル・イノベーション(斉藤弥生)
第10章 福祉国家とストックホルム学派の経済思想(藤田菜々子)
第11章 スウェーデンの児童文学の歴史と現状(三瓶恵子)
第12章 ノーベル賞からみた日本・スウェーデン関係
―その歴史的展開と今後の課題(吉武信彦)
第13章 スウェーデンの外交・防衛政策(塩屋保)
第14章 「移民を送り出す国」から「移民を受け入れる国」へ
                     (清水由賀)
第15章 バルト海東岸からのまなざし
―エストニアのスウェーデン・イメージ(小森宏美)

おわりに

巻末 日瑞一五〇年委員会名簿
   日瑞議員連盟名簿

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.sairyusha.co.jp/bd/isbn978-4-7791-2460-0.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る