ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  単著
  • カテゴリ 単著 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 単著カテゴリのエントリ

隠岐さや香『文系と理系はなぜ分かれたのか』星海社、2018年8月

判型:新書版
頁数:253ページ
ISBN:978-4-06-512384-3
定価: 本体980円+税
発売日:2018年8月

【主要目次】
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか??欧米諸国の場合
第2章 日本の近代化と文系・理系
第3章 産業界と文系・理系
第4章 ジェンダーと文系・理系
第5章 研究の「学際化」と文系・理系

以下、版元の紹介ページです。
https://www.seikaisha.co.jp/information/2018/08/18-post-bunri.html
江原慶『資本主義的市場と恐慌の理論』日本経済評論社、2018年4月

判型:A5判
頁数:260ページ
ISBN:978-4-8188-2498-0
定価: 本体4,600円+税
発売日:2018年4月

目次

第1部 資本主義的市場の構造
 第1章 価値と生産価格のある市場
 第2章 資本主義的市場の無規律性
第2部 資本主義的市場と景気循環
 第3章 景気循環における相の二要因
 第4章 資本主義的市場における恐慌
総括と展望

以下、版元の紹介ページです。
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2498
山田鋭夫・植村博恭・原田裕治・藤田菜々子 『市民社会と民主主義――レギュラシオン・アプローチから』 藤原書店、2018年6月

判型:A5上製
頁数:392ページ
ISBN:9784865781793
定価: 本体5,940円+税
発売日:2018年6月

目次
序 章 民主主義と市民社会  山田鋭夫
――市民社会論の現代化にむけて――

第1章 内田義彦における市民社会  山田鋭夫
――交換的平等と人間的平等のあいだ――

第2章 市民社会論継承の二つの視角  山田鋭夫
――平田清明と望月清司――

第3章 現代資本主義論と制度派ケインズ経済学  植村博恭
――経済学の群像とその知的遺産――

第4章 市民社会と福祉社会  藤田菜々子
――新しい福祉国家の理念と政策――

第5章 レギュラシオン理論と日本経済分析  山田鋭夫/植村博恭
――企業主義的調整様式の盛衰と成長体制の転換――

第6章 資本主義の多様性へのレギュラシオン・アプローチ  原田裕治
――信頼・制度・市民社会――

第7章 ボウルズとボワイエにおける「市民」と「市民社会」  植村博恭
――社会認識と社会科学分析との現代的総合――

第8章 経済学の現在とレギュラシオン理論の可能性 植村博恭
――制度派経済学とケインズ経済学の理論的連携にむけて――

終 章 市民社会民主主義とレギュラシオンの政策思想  植村博恭
――公正な市場と豊かな労働・生活にむけての制度構築――

あとがき/参考文献

以下、版元の紹介ページです。
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1605
中村隆之著『はじめての経済思想史―アダム・スミスから現代まで―』,講談社現代新書,2018年6月。

新書: 224ページ
出版社: 講談社 (2018/6/21)
言語: 日本語
ISBN-10: 4065122279
ISBN-13: 978-4065122273
発売日: 2018/6/21

目次
はじめに
第1章 アダム・スミス―資本主義の道徳的条件
第2章 J.S.ミルとマーシャル―労働者階級への分配と成長
第3章 ケインズ―「金融」が資本主義を歪める
第4章 マルクス―「私有」を問い直す
第5章 ハイエク―「私有財産権」の絶対性
第6章 フリードマン―「市場主義」の扇動者
第7章 組織の経済学―現代の経済理論における株主の位置づけ
あとがき

以下、版元の紹介ページです。
http://gendai.ismedia.jp/list/books/gendai-shinsho/9784065122273
渡辺恭彦著 『廣松渉の思想〜内在のダイナミズム』 みすず書房、2018年2月

判型:A5判
頁数:408ページ
ISBN:978-4-622-08681-9 C1010
定価: 本体5,800円+税)
発売日:2018年2月1日

目次



第一章 戦後日本の学生運動における廣松渉
一 学生運動の活動家としての出発
二 『日本の学生運動――その理論と歴史』執筆
三 新左翼運動の理論家へ
四 前衛と大衆
おわりに

第二章 廣松渉の革命主体論――物象化論への途
一 戦後主体性論争と全共闘運動
二 「疎外革命論批判――序説」寄稿とその背景
三 『ドイツ・イデオロギー』における人間観
四 疎外論から物象化論へ
五 物象化された革命主体
六 自己変革と社会変革
おわりに

第三章 物象化論と役割理論――廣松渉の思想形成における『資本論の哲学』
はじめに
一 物象化とは何か
二 戦後日本のマルクス研究と『資本論の哲学』執筆まで
三 マルクス『資本論』の冒頭商品
四 二つの価値と共通の第三者としての抽象的人間労働
五 価値形態論の四肢的構造
六 物象化論と観念的扮技による役割理論

第四章 廣松哲学はいかに言語的であるか――「認識論的主観に関する一論攷」の射程
一 「認識論的主観に関する一論攷」
二 言語論
三 判断論
四 構造主義との対質から表情論、役割行動論へ

第五章 役割存在としての主体性論――『世界の共同主観的存在構造』と『役割存在論』
一 廣松役割理論の意義
二 G・H・ミードの自我論
  二―一 ミード自我論の出発点  二―二 一般化された他者  二―三 客我と主我  二―四 共同体と個人
三 役割行動とは何か
  三―一 表情性現相  三―二 期待察知と役割行動
四 集団内での役割行動と役柄の物象化
  四―一 賞罰(サンクション)  四―二 集団への所属  四―三 役柄の物象化
五 自己同一性と自由意志
  五―一 自己同一性と人格的実体  五―二 自由意志

第六章 役割理論からマルクス主義国家論へ
一 国家論の難題と役割理論への定位
二 国家=機関説(スタトゥス)と国家=統体説(キヴィタス)から唯物史観へ
三 マルクス国家論追考
四 唯物史観における〈生産〉
五 社会的権力、国家権力、役割

第七章 廣松渉の「近代の超克」論――高松岩男『世界史の哲学』、三木清の「東亜協同体論」と比較して
一 廣松渉の「東北アジア論」
二 京都学派の〈近代の超克〉論
三 高山岩男の『世界史の哲学』
四 三木清の「東亜協同体論」
五 『〈近代の超克〉論』から『存在と意味』へ

第八章 生態史観と唯物史観――廣松渉の歴史観
一 梅棹生態史観のインパクト
二 梅棹生態史観
三 マルクス史観の単系発展説と多系発展説
四 「表象的環境」への実践的投企
五 廣松渉の歴史観

第九章 ソ連・東欧崩壊後におけるマルクス共産主義・社会主義の再解釈
一 冷戦構造の崩壊と廣松渉のマルクス論
二 マルクス共産主義・社会主義論の再解釈
三 近代的市民社会像イデオロギーの暴露
四 国家社会主義への視角
五 過渡期としてのプロレタリア独裁
六 永続革命、世界革命へ

第十章 『存在と意味』における内在的超越
一 所与と四肢的構造連関の動態的構造
二 超文法的判断と「異-化」
三 価値論と企投する主体
四 共同体的価値規範と構造変動のモメントとしての正義論


文献
あとがき
人名索引/廣松渉著作名索引/廣松渉論文名索引

以下、版元の紹介ページです。
https://www.msz.co.jp/book/detail/08681.html
牧野邦昭『経済学者たちの日米開戦―秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』新潮選書、2018年5月

判型:六判変型
頁数:270ページ
ISBN:978-4-10-603828-0
C-CODE:0331
定価: 1,404円(税込)
発売日:2018年5月25日

目次
はじめに

第一章 満洲国と秋丸機関
 満洲事変から太平洋戦争へ
 陸軍省戦争経済研究班(秋丸機関)の創設
 満洲国における秋丸次朗秋丸次朗の国力認識
 「陸軍版満鉄調査部」としての秋丸機関
 有沢広巳の参加
 「秋丸機関」の結成

第二章 新体制運動の波紋
 新体制運動をめぐって
 有沢広巳と経済新体制
 秋丸機関の苦心
 新体制運動の挫折がもたらしたもの

第三章 秋丸機関の活動
 「班報」に見る秋丸機関の研究
 秋丸機関の世界情勢認識
 秋丸機関の研究手法
 日本班の報告
 研究の遅延
 秋丸機関の「中間報告」

第四章 報告書は何を語り、どう受け止められたのか
 昭和一六年前半の世界情勢
 報告書の作成時期
 報告内容についての証言の食い違い
 報告書の「発見」
 『英米合作経済抗戦力調査』の内容
 重要なのは『独逸経済抗戦力調査』
 報告書は何を伝えたかったのか
 秘密ではなかった秋丸機関報告書の内容
 報告書はどう受け止められたのか(1)――通説の問題点
 報告書はどう受け止められたのか(2)――異説の問題点
 「陸軍上層部への報告会」とは何なのか
 北進か南進か
 「北進させない」ためのレトリック
 「対英米開戦」ではなく「対英米ソ開戦」の回避

第五章 なぜ開戦の決定が行われたのか
 岩畔大佐と新庄大佐は何を伝えようとしたのか
 陸軍省戦備課の判断
 アクティブラーニングの一環だった総力戦研究所のシミュレーション
 「正確な情報」は皆知っていた
 なぜリスクの高い選択が行われたのか(1)――行動経済学による説明
 なぜリスクの高い選択が行われたのか(2)――社会心理学による説明
 硬化する世論と悩む指導者
 「国際情勢の推移」に期待した開戦の決定
 先の見通しが立たなかったからこそ始まった戦争

第六章 「正しい戦略」とは何だったのか
 秋丸機関の「戦略」は有効だったか
 日本とドイツとのすれ違い
 陸軍と海軍の戦略不一致
 根本的な問題(1)――日本の船舶の減少
 根本的な問題(2)――アメリカの造船力の桁外れの大きさ
 「日英米開戦」はどうすれば避けられ、経済学者は何をすべきだったのか

第七章 戦中から戦後へ
 「一部の」報告書や資料の回収の可能性
 ゾルゲ事件の影響
 大本営での秋丸次朗と秋丸機関の「武村機関」化
 秋丸機関の解散
 その後の秋丸次朗
 その後の武村忠雄
 その後の有沢広巳

おわりに




以下、版元の紹介ページです。
http://www.shinchosha.co.jp/book/603828/
田村信一『ドイツ歴史学派の研究』日本経済評論社,2018年3月

定価:本体4800円+税
ISBN:978-4-8188-2495-9
判型:A5判
頁:345頁
刊行:2018年03月

目次
第1章 ドイツ歴史学派
第2章 ヴィルヘルム・ロッシャーの歴史的方法--『要綱』刊行150年にあたって--
第3章 国民経済から資本主義へ--ロッシャー、シュモラー、ゾルバルト--
第4章 グスタム・シュモラーの生涯と学説--社会問題から経済社会学へ--
第5章 グスタフ・シュモラーの方法論--『国民経済、国民経済学および方法』--
第6章 社会政策の経済思想:グスタフ・シュモラー
第7章 シュルツェ=ゲーヴァニッツの社会政策思想--『社会平和』を中心に--
第8章 近代資本主義論の生成--ゾルバルト『近代資本主義』の意義--
第9章 資本主義とエコロジー--ゾルバルトの近代資本主義論--
補 論 小林昇とドイツ経済思想史研究

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2495
Sora Sato Edmund Burke as Historian-- War, Order and Civilisation, Palgrave Macmillan, 2018, Mar.

ISBN:978-3-319-64440-0
Number of Pages: XIV, 281

Table of Contents
Introduction
English History: Conquest, Antiquity and National Spirit
European History: Vigour, Enthusiasm and Principles
The History of the Americas: The Spread and Transformation of ‘Europe’
Irish History: Antiquity, Conquest and Incomplete Liberty
The History of Asian-Muslim Nations: ‘The Garden of Eden’?
Conclusion: Burke and History

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.palgrave.com/de/book/9783319644400
池尾愛子『グローバリゼーションがわかる』創生社、2017年、5月

出版年月日:2017年5月
ISBN:978-4-7944-3179-0
判型・ページ数:四六判 256ページ
予価:本体 1,728円(税込み)

目次
第1章 グローバル化
第2章 ネットワーク社会
第3章 市場と政府
第4章 西洋の歴史観
第5章 グローバル化への対応
第6章 国際連合(UN)
第7章 国際通貨基金(IMF)
第8章 世界銀行と国連開発機関
第9章 世界貿易機関(WTO)と関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
第10章 経済協力開発機構(OECD)
第11章 欧州連合(EU)
第12章 エネルギー対策
第13章 地球環境問題
第14章 貿易摩擦と日本
第15章 アメリカと金融危機
第16章 単一通貨の問題
第17章 東南アジア諸国連合(ASEAN)
第18章 東アジアの国際フォーラム
第19章 東アジアと国際金融史
第20章 自由貿易とルール

*以下,版元の紹介ページです。
http://books-sosei.com/book/31790.html
水野忠尚『プレデール立地論と地政学:経済のグローバル化と国家の限界』早稲田大学出版部、2018年、3月

出版年月日:2018年3月
ISBN:978-4-657-18801-4
判型・ページ数:A5判 262ページ
予価:本体 3,500円+税

目次

はじめに

序 章 プレデールとは何者か
 第1節 本書の目的      
 第2節 プレデールの略歴とキール世界経済研究所
 第3節 プレデールの統合思想の背景  
 第4節 プレデール理論の概要               
 第5節 本書の構成                    

第1章 テューネン孤立国の社会モデル――合理的な農業生産と孤立国の社会
 第1節 孤立国の概要
 第2節 交通の役割と孤立国の拡張      
 第3節 工業生産に対する課税効果   
 第4節 孤立国の社会における分配の問題
 第5節 テューネンの理想社会と現実への処方箋
 第6節 合理性に基づいた社会
  
第2章 リストの立地空間と世界連邦
 第1節 領邦国家から国民国家、そして世界連邦へ
 第2節 普遍的な経済合理性と歴史から生まれる国民経済学
 第3節 経済発展段階論と重商主義批判
 第4節 政策と政治空間
 第5節 リストにとっての経済空間
 第6節 交通の発達と貿易
 第7節 リストの最終目標

第3章 ヴェーバーの経済地理学批判と現実的理論
 第1節 『工業立地論』と経済発展     
 第2節 ヴェーバーの経済地理学批判 
 第3節 ヴェーバー純粋理論に対する批判と現実的理論
 第4節 現実的理論への手掛かり 
 第5節 純粋理論と現実的理論

第4章 プレデールのヴェーバー批判とレッシュの見方――補完理論としての立地論と国境の扱い
 第1節 古典的工業立地論としてのヴェーバー
 第2節 ヴェーバーの貿易政策論
 第3節 リストの世界連邦とヴェーバーの欧州生産力の連邦
 第4節 プレデールとレッシュの評価
  
第5章 国際分業をめぐるプレデールとハーバラー、レオンティエフとの違い
 第1節 プレデールとハーバラーの議論
 第2節 レオンティエフとの視点の違い
 第3節 2つの流れに分かれる立地論  
  
第6章 プレデールの経済空間と政治空間の統合理論
 第1節 戦前と戦後の連続性
 第2節 プレデール理論に影響を与えた思想
 第3節 経済空間と国家空間
 第4節 プレデール理論体系の集大成Außenwirtschaft(『世界経済論』)
 第5節 「世界経済の集中の極」における欧州の国家空間  
 第6節 経済空間の連続性

第7章 ナチス広域経済圏構想におけるプレデール
 第1節 世界経済の行き詰まり
 第2節 ナチス大空間経済構想
 第3節 フンク声明とアウタルキー政策を補完する貿易・決済制度
 第4節 共鳴する思想と中立性   
    
第8章 プレデール立地論と地政学――戦時下の日本における誤解
 第1節 立地論とアウタルキー
 第2節 戦時下の日本における誤解
 第3節 学問としての地政学との近似性
 第4節 時代に流された日本の立地論   

第9章 プレデールの欧州統合論
 第1節 ドイツ経済思想における欧州統合   
 第2節 プレデールの欧州統合論と経済政策    
 第3節 プレデールの空間認識の独自性    
 第4節 現実の欧州統合       

第10章 プレデール理論の残された課題
 第1節 世界経済の環境変化
 第2節 プレデール後継者たちの理論展開    
 第3節 ゆらぐ第3の「集中の極」の捉え方――アジアの地理的空間
 第4節 レンパーによるプレデール理論の解釈
 第5節 プレデール理論の限界と課題    

終 章 本書のまとめ
 第1節 立地の合理性と国民国家                
 第2節 欧州生産力の連邦と国家という2つの視点  
 第3節 プレデールの空間統合理論 
 第4節 プレデール理論の評価と課題
 第5節 現実との接点

おわりに
参考文献
人名索引            
事項索引
英文要旨

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.waseda-up.co.jp/economics/post-757.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る