ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  単著  >  服部正治『穀物の経済思想史』知泉書館、2017年10月
  • カテゴリ 単著 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 服部正治『穀物の経済思想史』知泉書館、2017年10月

服部正治『穀物の経済思想史』知泉書館、2017年10月

カテゴリ : 
単著
執筆 : 
master_k 2017-11-22
服部正治『穀物の経済思想史』知泉書館、2017年10月

初版刊行日:2017年10月30日
判型:菊判
ページ数:488ページ
定価:6,500円+税
ISBNコード:9784862852632


目次

まえがき

序章 小麦パンの地位

第1章 自由貿易論における穀物――アダム・スミス
 1 『国富論』における国内分業と国際分業
 2 地代論――『国富論』における穀物 1
 3 穀物輸出奨励金批判――『国富論』における穀物 2
 4 穀物国内取引の自由と穀物自由貿易『国富論』における穀物 3
 5 価格メカニズムと農業

第2章 経済発展における地代――トマス・ロバート・マルサス
 1 人口論と穀物の地位――ジェイムズ・ミル
 2 穀物価格下落が意味すること
 3 地代の本質と経済における地位
 4 穀物法による農工並立国の維持
 5 穀物自由貿易の前提
 6 農業保護主義からの離脱

第3章 穀物の価値と経済発展――ディヴィッド・リカードウ
 1 地代の性質と地代増減の法則
 2 賃金と利潤と「蓄積の終焉」
 3 穀物価格と農業資本家
 4 超過利潤と地代との改良投資――マルサスとの対比
 5 比較生産費説の論理と現実
 6 『農業保護論』
 7 穀物輸出国の生産事情――1821年農業不況委員会
 8 差額地代論と穀物輸入

第4章 大陸諸国の穀物輸出能力と国内農業改良
 1 ヨーロッパ大陸の穀物輸出能力――ウィリアム・ジェイコブ
 2 イギリスにおける農業改良の進展――ジェイムズ・ウィルソンとG.R.ポーター
 3 農業改良と地代の増加――J.R.マカロック

第5章 食料安全保障と帝国
 1 植民地穀物と食料安全保障――H.T.コールブローク
 2 「適切で妥当な保護のもとでの穀物自由貿易」――ウィリアム・ハスキソン
 3 食料自給と帝国――アーチボルド・アリソン
 4 イギリス社会の植民地への移植――E.G.ウェイクフィールド

第6章 穀物輸入の急増と経済学における「限界革命」
 1 穀物法廃止後の小麦輸入の急増――W.W.ホイットモア,T.トゥック,J.S.ミル
 2 穀作から畜産へ――ジェイムズ・ケアード
 3 自由貿易による繁栄と限界効用価値説――W.S.ジェヴォンズ
 4 食料輸入の増大と大不況――スティブン・ボォーン

第7章 穀物自給率の低落と関税改革論争
 1 自給帝国――ウィリアム・カニンガム
 2 穀物関税と『穀物法の歴史』――J.S.ニコルソン
 3 「連邦化されたアングロ-サクソンダム」――アルフレッド・マーシャル
 4 収穫逓減法則と準地代――アルフレッド・マーシャル

第8章 第一次世界大戦における穀物
 1 第一次大戦直前における穀物
 2 戦時食料安全保障――『戦時食料王立委員会報告』(1905年)とコナン・ドイル
 3 食料配給と穀物――ウィリアム・ベヴァリッジ
 4 戦間期における穀物

第9章 第二次世界大戦における穀物
 1 新小麦政策
 2 戦時食料政策論――J.B.オール
 3 世界食料政策論――J.B.オール
 4 小麦の政治化
 5 パンの配給制と英加小麦協定――ジョン・ストレイチー

第10章 EC加盟と小麦の自給化
 1 1947年農業法
 2 国民経済における農業の位置――E.M.H.ロイドとA.ロビンソン
 3 EEC加盟申請と小麦の競争力
 4 EC加盟と世界食料危機:小麦自給化――『自国資源からの食料』(1975年)と『農業と国民』(1979年)
 5 小麦の自給化と世論の変化

終章 穀物安定供給

あとがき

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.chisen.co.jp/book/b329900.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る