予定表 -詳細情報-

件名 早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点セミナー
開始日時 2018年 4月 13日 (金曜日)   16時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2018年 4月 13日 (金曜日)   18時00分 (GMT+09:00)
場所 早稲田キャンパス(3号館712)
連絡先 稲村一隆氏(kinamura[at mark]waseda.jp)
詳細 早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点セミナーのご案内。

場所:早稲田キャンパス(3号館712)
主催:早稲田大学SGUグローバルアジア研究拠点

発表者:蛭田圭(Wolfson College, Oxford)
https://www.wolfson.ox.ac.uk/kei-hiruta

4月13日(金)、16:30-1800。
「反全体主義の政治思想とは何だったのか?:ハンナ・アーレントとアイザィア・バーリンを中心に」
(発表英語)

報告要旨:
リベラル・デモクラシーの危機が叫ばれる今日、1930年代〜60年代の政治思想が再評価されています。
ヨーロッパを席巻する極右勢力の伸長、アメリカでも広がる移民排斥、キューバ危機に比するとも言われる米朝対立の深まり。
こうしたニュースが次々と報じられる今日、反全体主義の思想が新たな注目を集めること自体は、驚くに当たらないでしょう。
しかし、時事問題に後押しされた関心の高まりは、二十世紀政治思想の的確な理解に必ずしも役立つわけではありません。
本セミナーでは、この世代の思想家の中でも特に人気の高いハンナ・アーレントと、そのライバルとも言うべきアイザィア・バーリン
(と彼に代表される「冷戦の自由主義」)に焦点を当て、近年の反全体主義思想の再評価の意義と問題点を考えたいと思います。
とりわけ、二人の思想の規範的差異に注目し、政治思想においては「敵の敵は味方」とは限らない点を論じます。
つまり、アーレントとバーリンは全体主義という敵を共有していたものの、彼らの反全体主義思想のあいだには超えがたい断絶が
あったことを論証します。

問い合わせ先:稲村一隆(早稲田大学政治経済学術院、kinamura[at mark]waseda.jp)
カテゴリー その他,講演会・セミナー
投稿者 master_u
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2018年 4月 8日 (日曜日)
piCal-0.8




この予定は JSHET.NET にて作成されました
https://archive.jshet.net