ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

今後の予定(スケジュール)

予定なし
前月 昨日
2015年 3月 7日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
             
リカードウ国際会議 “International Trade and Ricardo” “Before and After Ricardo and his Contemporaries”
リカードウ国際会議“International Trade and Ricardo” “Before and After Ricardo and his Contemporaries”を沖縄県那覇市で以下のように開催します。

国際貿易とリカードウ以前以後、リカードウと同時代人をテーマとし、海外からBertram Schefold (Johann Wolfgang Goethe-Universität, Germany)、Heinz Kurz (Karl-Franzens-Universität Graz, Austria)、Pascal Bridel (Université de Lausanne, Switzerland)、Neri Salvadori (Università di Pisa, Italy) 、Rodolfo Signorino (Università degli Studi di Palermo, Italy)、Jérôme de Boyer des Roches (Université Paris Dauphine, Paris)、Christian Gehrke (Karl-Franzens-Universität Graz, Austria)、Denis Melnik (National Research University Higher School of Economics, Russia)の各氏をお迎えします。ご参加くださいますようご案内いたします。

日時:2015年3月6日(金)・7日(土)・8日(日)
場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」3階第1会議室
http://www.tiruru.or.jp/


Provisional Programme



March 6, 2015 (Friday)

10:30-10:35 Opening Remarks: Shigeyoshi Senga (Yokohama City University, Yokohama)

10:35-11:35 Session (1) Before Ricardo

(1) Akihito Matsumoto (Tokushima Bunri University, Tokushima) : 'Joseph Priestley's Methodology of Social Science'

Discussant: Shin Kubo (Kwansei Gakuin University, Nishinomiya) / Chair: Satoshi Niimura (Okayama University, Okayama)

11:35-13:30 Lunch

13:30-15:30 Session (2) Malthus on Machinery and Ricardo on Money

(2) Jou Ishii (Kanto Gakuin University, Yokohama) : 'Malthus on Machinery'

 Discussant: Taro Hisamatsu (Kobe University, Kobe) / Chair: Shinji Fukuda (Hirosaki University, Hirosaki)

(3) Jérôme de Boyer des Roches (Université Paris Dauphine, Paris) 'Money and Ricardo’s "Magic Numbers" '

 Discussant: Yuji Sato (Shonan Institute of Technology, Fujisawa) / Chair: Susumu Takenaga (Daito Bunka University, Tokyo)

15:30-16:00 Coffee/Tea

16:00-17:00 General Meeting

18:00-20:00 Dinner



March 7, 2015 (Saturday)

09:30-11: 30 Session (3) Ricardo, Malthus, and Sismondi

(1) Neri Salvadori (Università di Pisa, Italy) and Rodolfo Signorino (Università degli Studi di Palermo, Italy): 'Patterns of Growth, International Trade, and the Stationary State: a comparative appraisal of the Malthusian and Ricardian perspectives'

 Discussant: Shinji Fukuda (Hirosaki University, Hirosaki) / Chair: Atsushi Masunaga (Chuo University, Tokyo)

(2) Pascal Bridel (Université de Lausanne, Switzerland): 'Sismondi as a critique of Ricardo: Of Rent and Corn Laws'

 Discussant: Masashi Izumo (Kanagawa University, Yokohama) / Chair: Akira Nagamine (Meiji University, Tokyo)

11:30-13:30 Lunch

13:30-15:30 Session (4) Ricardo and J.S. Mill

(3) Yoshifumi Ozawa (Tohoku University, Sendai): 'John Stuart Mill on a Coal Tax'

 Discussant: Shunsuke Moroizumi (Saga University, Saga) / Chair: Masashi Kondo (Osaka Prefecture University, Osaka)

(4) Denis Melnik (National Research University Higher School of Economics, Russia) : 'Ricardo in Soviet Political Economy'

 Discussant: Susumu Takenaga (Daito Bunka University, Tokyo) / Chair: Jou Ishii (Kanto Gakuin University, Yokohama)

15:30-16:00 Coffee/Tea

16:00-17:00 Session (5) After Ricardo

(5) Bertram Schefold (Johann Wolfgang Goethe-Universität, Germany): 'Marx, the Production Function and the Old Neoclassical Equilibrium: Workable under the Same Assumptions?'

 Discussant: Takashi Yagi (Meiji University, Tokyo) / Chair: Shigemasa Sato (Onomichi City University, Onomichi)

18:00-20:00 Dinner



March 8, 2015 (Sunday)

09:30-11: 30 Session (6) Ricardo and International Trade

(1) Atsushi Masunaga (Chuo University, Tokyo): 'Malthus and Ricardo on Foreign Trade'

 Discussant: Masatomi Fujimoto (Osaka Gakuin University, Osaka) / Chair: Yuji Sato (Shonan Institute of Technology, Fujisawa)

(2) Christian Gehrke (Karl-Franzens-Universität Graz, Austria): 'Foreign trade, international values, and gains from trade: Ricardo, Pennington, Whewell, and John Stuart Mill'

 Discussant: Shigeyoshi Senga (Yokohama City University, Yokohama) / Chair: Shin Kubo (Kwansei Gakuin University, Nishinomiya)

11:30-14:00 Lunch

14:00-16:00 Session (7) Ricardo’s Economic Theory

(3) Ken Mizuta (Higashi Nippon International University, Iwaki): 'Ricardo’s Theory of International Trade'

 Discussant: Shigemasa Sato (Onomichi City University, Onomichi) / Chair: Ryuzo Kuroki (Rikkyo University, Tokyo)

(4) Heinz Kurz (Karl-Franzens-Universität Graz, Austria): 'David Ricardo: On the art of elucidating economic principles in the face of a labyrinth of difficulties'

 Discussant: Katsuyoshi Watarai (Waseda University, Tokyo) / Chair: Shigeyoshi Senga (Yokohama City University, Yokohama)

16:00-16:10 Closing Remarks: Katsuyoshi Watarai (Waseda University, Tokyo)

18:00-20:00 Dinner



◆ペーパーは下記のサイトに掲載されます。
◆プログラムは変更される可能性があります。
◆懇親会も含めてご自由にご参加ください。
◆この国際会議は科研費「リカードウが経済学に与えた影響とその現代的意義の総合的研究(基盤研究A)課題番号:22243019」による開催です。
◆次回リカードウ研究会は2015年7月末ないし8月はじめに開催される予定です。
◆この国際会議に関するお問い合わせは以下の運営委員までお願いいたします。
  運営委員:渡会勝義(代表)、竹永進、長峰章、諸泉俊介、佐藤有史、藤本正富、福田進治、益永淳、出雲雅志

リカードウ研究会サイト:http://ricardosociety.com/
事務局:出雲雅志
〒221?8686 横浜市神奈川区六角橋3-27-1
神奈川大学経済学部 》izumo [at mark] kanagawa-u.ac.jp《

 
 13時00分~18時00分
研究集会「経済学と功利主義」
研究集会「経済学と功利主義」
 日時:2015年3月7日(土)13:00より
 場所:横浜国立大学みなとみらいキャンパス(横浜ランドマークタワー18F、1809室)
 報告:
  13:00 “Paternalistic Ideas in the Nineteenth Economic Thought”
        (中井大介:近畿大学)
  14:30 「ケンブリッジ学派と優生学:マーシャル・ピグー・ケインズ」
        (山崎 聡:高知大学)
  16:00  休憩
  16:20 「現代経済理論の方法における功利主義」
        (有江大介:横浜国立大学)
  (17:30  成果出版計画と科研費最終年度(2015/2016)について)
 懇親会
  18:30  みなとみらい地区
-------------------
 問い合わせ先:事務局・有江大介

 
 13時30分~16時45分
経済学史研究会(第229回例会)
経済学史研究会 第229回例会のご案内
日 時  2015年3月7日(土)午後1時30分より
場 所  関西学院大学・池内記念館(第2教授研究館)1階・第1研究会室

I (13:30-15:00)
報告者: 渡辺邦博(奈良学園大学)
タイトル:経済学史研究会を振り返って 
討論者: 篠原久(関西学院大学名誉教授)

II (15:15-16:45)
報告者: 井上琢智(関西学院大学)
タイトル:関西学院大学図書館と特別文庫??堀文庫からH.S.フォックスウェル文書へ
参考文献:井上琢智「フォックスウェル文書に見るお雇い外国人簿記・経済学教師の雇用――東京商業学校と東京大学」、関西学院大学『経済学論究』第68巻第3号、2015年(近刊)
討論者: 松山直樹(兵庫県立大学)

* 例会後、午後5時45分より、甲東園の「今昔庵」で懇親会を予定しています。
* なお、第230回例会は2015年4月25日(土)を予定しています。


 
 14時00分~16時00分
安藤隆穂教授最終講義
安藤隆穂教授 最終講義
 日 時:3月7日(土)午後2時-4時
 場 所:名古屋大学経済学部第3講義室(名古屋市営地下鉄東山線 名古屋大学駅下車 一番出口から徒歩2分)
 講義題目:社会思想史 ― 成立と確立の時代を生きる

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷

ページの終端です。ページの先頭に戻る