ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  スケジュール  >  負債をめぐるポリティクス――東南アジア,オセアニア,アフリカの事例から

今後の予定(スケジュール)

予定なし

予定表 -詳細情報-

件名 負債をめぐるポリティクス――東南アジア,オセアニア,アフリカの事例から
開始日時 2018年 4月 28日 (土曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2018年 4月 28日 (土曜日)   17時30分 (GMT+09:00)
場所 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304室)
連絡先 若森みどり氏(大阪市立大学)
詳細 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

   負債をめぐるポリティクス――東南アジア,オセアニア,アフリカの事例から

   開催日:2018年4月28日(土)
   開催時間:14:00-17:30
   開催場所:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所マルチメディア会議室(304室)
   アクセス:http://www.tufs.ac.jp/access/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

趣旨

 人間社会にとって負債が果たす役割は極めて多様であるように見える。負債は人と人との間に強制的な主従関係を生み出す。だが、貸し借り関係を巧みに利用したダイナミックな人間関係の構築のあり様がさまざまな民族誌のなかに見出されている。本シンポジウムでは、さまざまな民族誌的事例をもとに負債のダイナミズムに迫りたい。世界各地のダイナミックな負債をめぐる人間模様は、わたしたちに何を教えてくれるのか。日用品と労働、位階称号と金銭、あるいは土地といった様々なやりとりの中に見出される負債を通して、人びとが紡ぎだす駆け引きのあり方を明らかにする。

プログラム

14:00 箕曲在弘(東洋大学)趣旨説明――負債をめぐるポリティクス
14:15 生駒美樹(AA研ジュニア・フェロー) 発表1「チャをめぐる生産者の負債と関係――ミャンマーの茶生産を事例に」
   松村圭一郎(岡山大学)コメント
15:00 河野正治(日本学術振興会/京都大学)発表2「負債と威信――現代ミクロネシア・ポーンペイ島社会における祭宴と首長制のポリティクス」
   深田淳太郎(三重大学)コメント
16:00 佐久間寛(AA研所員)発表3「祓えぬ負債に憑かれること――ニジェールにおける経験から」
   中川理(立教大学)コメント
16:45 総合討論

使用言語:日本語
参加費:無料
事前申し込み:不要

共催:AA研基幹研究人類学「アジア・アフリカにおけるハザードに対する『在来知』の可能性の探究ー人類学におけるミクロ-マクロ系の連関2」,
科学研究費補助金(基盤A)「人類学的フィールドワークを通じた情動研究の新展開:危機を中心に」(研究代表者:西井涼子(AA研所員)課題番号:17H00948)
カテゴリー その他,シンポジウム
投稿者 master_k
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2018年 4月 17日 (火曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する

ページの終端です。ページの先頭に戻る