ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

今後の予定(スケジュール)

予定なし
前月 昨日
2017年 10月 28日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 12時00分~17時15分
2017年度第1回消費社会論研究会
017年度第1回消費社会論研究会を下記の通り開催いたします。
関心のある方はぜひご参加下さい。

なお,会場入室には事前登録が必要です。ご参加される方は1週間前までに
下記宛ご連絡をお願いします。
※参加連絡先:橋本努 hasimoto@econ.hokudai.ac.jp

【開催日】2017年10月28日(土)

【会 場】北海道大学東京オフィス
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/satellites/tokyo/

【プログラム】
12:00〜13:00 ランチミーティング(昼食を持参の上,ぜひご参加ください)

13:00〜15:00 第1セッション〔合評会〕
畑山要介(立教大学)(2016)『倫理的市場の経済社会学:自生的秩序とフェアトレード』学文社
 コメンテーター:石塚千賀子(新潟大学),生垣琴絵(沖縄国際大学)

15:15〜16:15 第2セッション
伊藤賢一(群馬大学):現代の時間意識と消費(仮)

16:15〜17:15 第3セッション
生垣琴絵(沖縄国際大学):ヘーゼル・カークの消費経済論

※この研究会は,科研費「消費者と市民の経済思想:戦後日本社会論の再構築(基盤研究(C)研究代表者:生垣琴絵,課題番号17K03650)」の助成をうけて開催します。

 
 13時30分~17時30分
第7回 西日本例会・日本経済思想史学会(2017年度)
第7回 西日本例会・日本経済思想史学会(2017年度)

1.日時 2017年10月28日(土曜),13:30〜17:30

2.会場 関西学院大学(梅田キャンパス)  1002教室 
阪急「梅田駅」 茶屋町口改札口より 北へ徒歩5分
JR「大阪駅」御堂筋出口から徒歩10分,地下鉄御堂筋線「梅田駅」から徒歩7分
(アクセスhttp://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.htmlにて) 

3.プログラム〜テーマ「興行」と地域活性化:「まつり」と映画の経済社会思想〜
(1) 塩川隆文「近世後期,城下町における興行形態の変化をめぐって」(金沢市近世史料館)
   
(2) 前田耕作「近現代の京都における映画産業と産業政策」 (立命館大学)
 
報告とこれらについての自由討論の後,今後の方向や運営に関しても,意見交換させていただきたいと思っております.
また,次回以降の研究報告をご希望の方は,お知らせいただければ幸いです.
(例会終了後,ささやかな懇親会を予定しております)

お問い合わせ:
西岡 幹雄 mnishiok[at]mail.doshisha.ac.jp
山本慎平 syamamoto[at]econ.osaka-cu.ac.jp, ya_sinpei[at]hotmail.com


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


The Society for the History of Japanese Economic Thought (SHJET)
The 7th West Japan Meeting (2017)

Date: Saturday, October 28, 2017, 13:30-17:30
Venue: Kwansei Gakuin University, Osaka Umeda Campus, Osaka .
(Room: 1002)
Access and map: http://global.kwansei.ac.jp/kwansei_m_001039.html


Contents: “Entertainment” and Regional Vitalization
(Economic Social Thought of “Festival” and Cinema)

(1) Takahumi SHIOKAWA, “On the Forms of Entertainment in the Castle Towns in the Late Tokugawa”, (The Kanazawa Library of Modern History Records, Kanazawa)
  
(2) Kosaku Meda, “Film Industry and Industrial Policy in Kyoto”, (Ritsumeikan University)
(The presentations are given in Japanese.)

We welcome anyone who is interested in the history of Japanese comparative economic thought. Please contact me if you have questions about attending a meeting.
(After meeting, we are planning a get-together)


Mikio NISHIOKA mnishiok[at]mail.doshisha.ac.jp
Shimpei YAMAMOTO syamamoto[at]econ.osaka-cu.ac.jp, ya_sinpei[at]hotmail.com

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷

ページの終端です。ページの先頭に戻る