ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

今後の予定(スケジュール)

予定なし
前月 昨日
2016年 3月 5日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
 13時00分~18時00分
『功利主義と公共性』 ──功利主義はどこまで有効か?:法と経済と科学──
標記の研究集会を2つの科研費の共催のもと以下の要領で開催致します。
テーマに関心が有り、時間の都合のつく方々どなたの参加も歓迎致します。

---------------------
テーマ:『功利主義と公共性』──功利主義はどこまで有効か?:法と経済と科学──

日時: 2016 年3月5日(土) 13:00-
場所: お茶の水女子大学 本館 カンファレンスルーム(135 号室)

 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷」駅より徒歩7分
 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅より徒歩8分
 http://www.ocha.ac.jp/access/index.html
 *正門の守衛所でお名前を記載してからご入構ください
 *当日は土曜日のため、正門(東門)しか開いておりません
 *正門から入って銀杏並木を進み、正面の建物が大学本館です。
 建物に入ったら、左に進み、突き当りを右に少し進んだ廊下
 左手が会場のカンファレンスルームです。

報告1: 小畑俊太郎(成蹊大学)
  「「最大多数の最大幸福」再考??不正義論としての功利主義──」
報告2:板井広明(お茶の水女子大学)
  「ベンサム功利主義とナッジ」
報告3:有江大介(横浜国立大学)
  「功利主義研究の現状?『功利主義と公共性』(仮)の出版計画に寄せて」
  (参加できる各執筆者による簡単な自論文コメントも予定)

(共催科研ID:23330067「功利主義と公共性」;15H03164「幸福、存続、ウェルービーングの思想基盤」代表_深貝保則)
-----------------
問い合せ:「功利主義と公共性」事務局 横浜国立大学有江研究室
担当 吉本 isus2014[at mark]ynu.ac.jp もしくは有江まで

なお、終了後茗荷谷地区での懇親会を予定しています。これにもご参加下さい。

 
 13時30分~17時15分
経済学史研究会(第234回例会)
 経済学史研究会 第234回例会のご案内
日 時  2016年3月5日(土)午後1時30分より
場 所  関西学院大学・池内記念館(第2教授研究館)1階・第1研究会室

I (13:30‐15:15)
合評会 : 平山健二郎『貨幣と金融政策: 貨幣数量説の歴史的検証』東洋経済新報社、2015年
評  者: 竹本洋(関西学院大学・名誉)
リプライアー: 平山健二郎(関西学院大学)

II(15:30‐17:15)
報告者 :太田仁樹(岡山大学)
タイトル:自著を語る『論戦 マルクス主義理論史研究』
参考文献:太田仁樹『論戦 マルクス主義理論史研究』岡山大学経済学部研究叢書、2016年 (近刊)
討論者 :若森みどり(大阪市立大学)

* 太田仁樹さんはご退職前の最後のご報告です。皆様ふるってご参加ください。
* 例会後、午後6時より、甲東園の「今昔庵」で懇親会を予定しています。
* なお、第235回例会は2016年4月23日(土)を予定しています。

****************************************************************************

The 234th Meeting of the KG Society for the History of Economic Thought
Date: 5 March 2016: 13:30-17:15
Venue: Room 1 on the ground floor, Ikeuchi Memorial, Kwansei Gakuin University

I(13:30-15:15)
Book Review of: Kenjiro HIRAYAMA: "Money and Monetary Policy: A Historical Reexamination of the Quantity Theory", Toyo Keizai, 2015
Reviewer: Hiroshi TAKEMOTO (Kwansei Gakuin University, Professor Emeritus)
Replier: Kenjiro HIRAYAMA (Kwansei Gakuin University)

II(15:30-17:15)
Yoshiki OTA (Okayama University)
On my Book "Controversy: Recent Studies on the History of Marxist Theory in Japan", Study Series of the Faculty of Economics, Okayama University, 2016 (forthcoming)
Discussant: Midori WAKAMORI (Osaka City University)

****************************************************************************

関西学院(西宮上ヶ原キャンパス)へのアクセスは下記URLをご参照ください。
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html
関西学院大学・池内記念館(第2教授研究館)は↓のマップの31番です
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html
過去の例会記録については以下のホームページをご参照ください.
http://bcbweb.bai.ne.jp/hongo/ac/

【お問い合せ】
世話人: 原田哲史(関西学院大)
tetsushi.harada[at mark]kwansei.ac.jp
事 務: 本郷亮(関西学院大)
hongo[at mark]kwansei.ac.jp

Please contact us for further information.
Tetsushi HARADA (Kwansei Gakuin University) tetsushi.harada[at mark]kwansei.ac.jp
Ryo HONGO (Kwansei Gakuin University) hongo[at mark]kwansei.ac.jp

 
 15時00分~17時30分
経済理論史研究会(2015年度第2回)
経済理論史研究会(2015年度第2回)
日時:2016年3月5日(土)15:00-17:30
会場:日本大学経済学部 本館2F 中会議室2
http://www.eco.nihon-u.ac.jp/about/maps/

会場手配にあたり石田教子さん(日本大学)にご尽力頂きました。
この場を借りて御礼申し上げます。

15:00-17:30
報告者:藤田理雄(法政大学博士課程)
「R. H. トーニーとS. ホワイト:イギリス福祉思想における『機能』概念の継承をめぐって」
討論者:寺尾範野(共立女子大学)

司会:原谷直樹(群馬県立女子大学)

18:00-
懇親会

問い合わせ先:経済理論史研究会・事務局
原谷直樹(群馬県立女子大学)
haraya[at mark]fic.gpwu.ac.jp

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷

ページの終端です。ページの先頭に戻る