ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

今後の予定(スケジュール)

予定なし
前月 昨日
2011年 2月 19日(土)
明日 翌月 年間表示 月表示 週表示 予定一覧表示
             
国際学術研究集会:東アジアにおけるマルクス研究の到達点と課題
●国際学術研究集会:東アジアにおけるマルクス研究の到達点と課題

○第1日: 2011年2月19日(土) 10時-17時 

会場:中央大学多摩キャンパス 中央大学多摩校舎2号館4階研究所会議室
最寄り駅:多摩都市モノレール「中央大学・明星大学」駅
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/ins_economics/index_j.html
○第2日: 2011年2月20日(日) 10時-17時 

会場:首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス ダイビル12F

http://www.jspe.or.jp/iinkai/prost/data/sate%82%8Clite.pdf

--
●プログラム
○第1日 2月19日

国際学術研究集会・開会:鳥居伸好(中央大学教授)

午前 10時-12時

(1)梁樹発(Liang Shufa 中国人民大学マルクス主義学院教授):中国におけるマルクス哲学史の研究

(2)安啓念(An Qinian中国人民大学哲学院教授):2008年ロシア語新版『共産党宣言』の問題と到達点

(3)侯才(Hou Cai 中央党校哲学部教授副学部長):マルクスの視野における自由――『共産党宣言の主旨と価値目標』

報告司会:鳥居伸好(中央大学教授)

午後 13時-16時30分

シンポジウム:東アジアにおける『共産党宣言』の翻訳普及史

第一部:概観  

(1)王東(Wang Dong北京大学哲学系教授)+韓立新(Han Lixin清華大学人文社会学院哲学部教授):中国語版『共産党宣言』翻訳史概観

(2)鄭文吉(Chung MoonGil高麗大学名誉教授):韓国語版『共産党宣言』の翻訳史概観

第二部:翻訳術語をめぐる問題

(3)玉岡敦(東北大学大学院経済学研究科DC):日本語版『共産党宣言』における翻訳術語の変遷

(4)陳長安(東北大学大学院経済学研究科DC):「国民」から「民族」へ――中国語版『共産党宣言』の翻訳術語の変遷

(5)王東+黒滝正昭(宮城学院女子大学名誉教授):東アジアにおける『共産党宣言』普及史研究の到達点と課題?玉岡、陳報告へのコメントを兼ねて

シンポジウム司会:陳力衛(成城大学教授)+大村泉(東北大学教授)

シンポジウム趣旨:歴史上最も流布したマルクスの著作は『共産党宣言』であり、日本では1904年の初訳以来約90種類の、中国では1920年の初訳以来30種類を超える翻訳があるが、内容理解は同一ではない。この間、両国ではNation(nation)の訳語について、大きな違いが生じている。日本語訳は「国民」が主流だが、中国語訳では「民族」であり、多くの日訳では、政権を奪取したプロレタリアートは、自らを「国民的階級に高める」という箇所が、中訳では自らを「民族的階級に高める」となっている。中訳の初訳は日訳と同一であった。では、いつ、なにを契機にこの種の違いが生じたのか?韓国ではどうか?ここでは、こうした問題を取り上げ、アジアにおけるマルクス理解の中の民族問題を考える。

懇親会:17時-


○第2日 2月20日

午前 10時-12時

(1)天野光則(千葉商科大学名誉教授):マルクスの『日本研究』について――新MEGA第IV部門第18巻の抜粋ノートから

(2)竹永進(大東文化大学教授):1860年代半ばにおけるマルクスの地代論研究――同時期の抜粋ノート、1861-63年草稿,第3部第6篇の対比による解明

報告司会:宮川彰(首都大学東京教授)

午後 14-17時

シンポジウム:東アジアにおける『ドイツ・イデオロギー』の翻訳普及史  

(1)鄭文吉(Chung MoonGil高麗大学名誉教授):韓国における『ドイツ・イデオロギー』の研究

(2)韓立新(Han Lixin清華大学人文社会学院 哲学部 教授):中国における『ドイツ・イデオロギー』の翻訳普及史

(3)渋谷正(鹿児島大学教授):日本における『ドイツ・イデオロギー』の翻訳普及史

(4)窪俊一(東北大学准教授):電子版『ドイツ・イデオロギー』のコンセプト

シンポジウム司会:渡辺憲正(関東学院大学教授)

シンポジウム趣旨:いよいよ新MEGA第I部門第5巻『ドイツ・イデオロギー』が刊行の運びとなる。そしてその刊行に合わせ、とくに「フォイエルバッハ」章に関しては改稿過程の正確な再現を果たすべく、電子版の編集作業が日本において進んでいる。こうした中で、長年『ドイツ・イデオロギー』テキストの編集問題に関わってきた日中韓の3名の研究者 が一堂に会し、編集問題研究の現段階や日中韓における翻訳普及史を解明することは意味深いものがある。今後、『ドイツ・イデオロギー』研究は、テキスト編集問題の解決の上に内実に迫ることが求められるであろう。そのためにも必要な現時点での最新情報を、本シンポジウムは与えてくれるものと期待される。

国際学術研究集会・開会:宮川彰

懇親会:18時-

 

  年       <今日>
piCal-0.8
印刷

ページの終端です。ページの先頭に戻る