ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  スケジュール  >  現代規範理論研究会

今後の予定(スケジュール)

予定なし

予定表 -詳細情報-

件名 現代規範理論研究会
開始日時 2016年 9月 10日 (土曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2016年 9月 10日 (土曜日)   18時00分 (GMT+09:00)
場所 専修大学神田キャンパス7号館763教室
連絡先 有賀誠氏(ariga[at]nda.ac.jp)
詳細 ◆下記の要領にて例会を開催します。どなたでもご自由に奮ってご参加ください。予約不要です。

日時 9月10日(土)14:00-18:00
会場 専修大学神田キャンパス7号館763教室

14:00-16:00
報告
中村隆志氏(東海大学現代教養センター特任助教)
「共和主義と政府」
参考文献 
・佐伯啓思・松原隆一郎編『共和主義ルネサンス――現代西欧思想の変貌』NTT出版、2007年〔特に、第2章と第3章〕。
・谷澤正嗣「デモクラシーにおける合意と抗争――現代共和主義の視点から」齋藤純一・田村哲樹編『アクセス デモクラシー論』日本経済評論社、2012年、158-177頁。
・宮崎文彦「共和主義の思想史研究と政治理論――『公共的なるもの』をめぐって」菊池理夫・小林正弥編『コミュニタリアニズムの世界』勁草書房、2013年、247-274頁。

16:00-18:00
報告
新村聡氏(岡山大学経済学部 教授)
「平等とは何か―プラトンからピケティまで―」
参考文献 
・新村聡,平等と不平等の経済学―新自由主義的〈平等〉と福祉国家的〈平等〉の対立―,季刊経済理論,43(1),26-35,2006年4月(pdf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110009845772)。
・新村聡,アダム・スミスの平等論と分配的正義論,立教経済学研究,69(4),49-67, 2016年2月 (pdf: AN00248808_69-04_04.pdf)。
・新村聡,ホッブズにおける近代的平等論の成立―アリストテレス批判から黄金律へ―,岡山大学経済学会雑誌,47(3), 47-63, 2016年3月,(pdf: http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ja/54159)。
・新村聡,プラトンの平等論―『国家』から『法律』へ―,岡山大学経済学会雑誌,48(1),1-14, 2016年7月
*終了後、懇親会を予定しています。

◆今後の例会予定
原則として、奇数月の第2土曜日に開催、1回につき2本報告が入ります。次回は11月12日です。
来年1月以降は、まだ報告者が未定です。報告ご希望の方は、どなたでも可能ですので、事務局(ariga[at]nda.ac.jp)までお申し付けください。
なお、関東圏外から来られる報告者が、旅費・宿泊費を希望される場合には、研究会事務局から支給することも可能です。遠方の方──特に若手の方──は、積極的にお申し出ください。

事務局
有賀誠(防衛大学校公共政策学科)
松井暁(専修大学)
カテゴリー 研究会,現代規範理論研究会
投稿者 master_u
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2016年 8月 9日 (火曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する

ページの終端です。ページの先頭に戻る