経済学史学会第73回大会(慶應義塾大学、2009年5月30-31日)


大会報告集の一括ダウンロードはこちら(pdfファイル:6.1MB)から

5月30日(土)大会第1日目
自由論題(報告30分,コメント7分,リジョインダー3分,自由討論20分,会場移動10分)

時刻 第1会場(526教室) 第2会場(527教室) 第3会場(528教室)
10:00-11:00 論題

報告者
司会者
討論者
甦るチューネン:『自然労賃』の真意

土田和長(富士大学)
的場昭弘(神奈川大学)
八木紀一郎(京都大学)
J.S.ミルの労働費用・利潤相反論と株式会社論:ミル『経済学原理』における編別構成との関連で
前原直子(法政大学・院)
千賀重義(横浜市立大学・特)
音無通宏(中央大学)
ナッシュ均衡の再検討

杉本昌俊
岡 敏弘(福井県立大学)
塘 茂樹(京都産業大学)
11:10-12:10 論題

報告者
司会者
討論者
エドマンド・バークのポリティカル・エコノミー

中澤信彦(関西大学)
姫野順一(長崎大学)
関源太郎(九州大学)
J.S.ミルと女子高等教育:フェミニズムの理論と実践
舩木惠子(武蔵大学)
諸泉俊介(佐賀大学)
水田珠枝(名古屋経済大学・名)
未完の著『正しい政策』:ホートリーの社会哲学をめぐってフルペーパー
平井俊顕(上智大学)
山脇直司(東京大学)
橋本 努(北海道大学)
12:10-13:10 昼食・休憩(522教室)
13:10-14:10 会員総会(開催校挨拶)(526教室)
14:10-15:10 論題


報告者
司会者
討論者
スミス労働価値論の再読:価値の認識と実在


渡辺恵一(京都学園大学)
竹永 進(大東文化大学)
飯塚正朝(佐賀大学)
19世紀中葉期イギリスにおける経営管理の理論化の試み:C.バベッジとJ.モントゴメリーの所説を手がかりに
村田和博(埼玉学園大学)
音無通宏(中央大学)
松井名津(松山大学)
近代的パラダイムにおけるL. ロビンズの方法論の再考

田中啓太(名古屋大学・院)
井上義朗(中央大学)
井上琢智(関西学院大学)
15:20-16:20 論題

報告者
司会者
討論者
A.スミス生産的労働論の検証


星野彰男(関東学院大学)
竹本 洋(関西学院大学)
稲村 勲
レオン・ワルラスは父親の経済思想をどのように受け継いだか:フランス民法典とワルラス父子の経済思想
安藤金男 (名古屋市立大学・名)
栗田啓子 (東京女子大学)
中久保邦夫(姫路獨協大学)
日本におけるロビンズの導入過程:1930年代と1950年代フルペーパー

小峯 敦(龍谷大学)
赤間道夫(愛媛大学)
木村雄一(埼玉大学)
16:30-17:30 論題

報告者

司会者
討論者
アダム・スミスの共感論と公平な観察者論

新村 聡(岡山大学)

篠原 久(関西学院大学)
堂目卓生(大阪大学)
明治初期における神田孝平の税制改革案

南森茂太(関西学院大学・研究員)

松野尾裕(愛媛大学)
小室正紀(慶應義塾大学)
経済危機と経済学:70年代大インフレ期の日本のマクロ経済政策をめぐって
片岡剛士(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)・若田部昌澄(早稲田大学)
高 哲男(九州産業大学)
山崎好裕(福岡大学)
18:00-20:00 懇親会(中国飯店・三田店)


5月31日(日)大会第2日目
午前:自由論題(報告30分,コメント7分,リジョインダー3分,自由討論20分,会場移動10分)
午後:セッション・自由論題

時刻 第1会場(526教室) 第2会場(527教室) 第3会場(528教室)
9:30-10:30 論題

報告者
司会者
討論者
経済学史研究に社会科学的な意義はあるだろうか?
神武庸四郎(一橋大学)
山田鋭夫 (九州産業大学)
浅井良夫 (成城大学)
トーマス・ヘップバーンと18世紀オークニー諸島

古家弘幸(徳島文理大学)
小林 純(立教大学)
竹澤祐丈(京都大学)
初期ピグーの保護関税批判と厚生経済学の三命題
山本崇史(北海道大学・院)
服部正治(立教大学)
小島専孝(京都大学)
10:40-11:40 論題

報告者
司会者
討論者
現代経済学の方法論的影響:戦後政治学における選択理論の展開
西本和見(名古屋大学・院)
荒川章義(九州大学)
廣瀬弘毅(福井県立大学)
エディンバラからケンブリッジへ:経済学の知られざる伝播の経路
久保 真(嘉悦大学)
佐藤有史(湘南工科大学)
只腰親和(横浜市立大学)
初期ピグーの慈善論と救貧法改革論

本郷 亮(弘前学院大学)
江里口拓(愛知県立大学)
渡会勝義(早稲田大学)
11:40-12:40 昼食・休憩(522教室)
12:40-15:40 セッション「マルサス主義の国際的普及」
組織者:永井義雄
報告者:
(1)喜多見洋(大阪産業大学)「フランス語圏におけるマルサス人口論の普及過程」
(2)堀田誠三(福山市立女子短期大学)「イタリアにおけるマルサス受容の一断面」
(3)栗田啓子(東京女子大学)「19世紀末フランスにおけるマルサス主義,新マルサス主義,反マルサス主義」
討論者:出雲雅志(神奈川大学)
司会者:水田 健(東日本国際大学)
セッション「啓蒙と経済学の形成:フランス,イタリア,ドイツの事例」
組織者:田中秀夫(京都大学)
報告者:
(1)奥田 敬(甲南大学)「ジェノヴェージ〈エコノミーア・チヴィーレ〉の生成」
(2)米田昇平(下関市立大学)「ボワギルベールの自由主義経済学とその思想的源泉:ジャンセニスムとの関連をめぐって」
(3)原田哲史(四日市大学)「ユストゥス・メーザーの国家・経済思想」
討論者:大田一廣(阪南大学)
司会者:田村信一(北星学園大学)
論題:The Sources of Monopoly Power before Bain
報告者:Manuela Mosca (Univ. of Salento, Italy)
司会者:深貝保則(横浜国立大学)
討論者:御崎加代子(滋賀大学)
(13:40まで)
閉会挨拶(代表幹事)(526教室)