ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  最新エントリー

新刊情報 - 最新エントリー

池尾愛子『グローバリゼーションがわかる』創生社、2017年、5月

出版年月日:2017年5月
ISBN:978-4-7944-3179-0
判型・ページ数:四六判 256ページ
予価:本体 1,728円(税込み)

目次
第1章 グローバル化
第2章 ネットワーク社会
第3章 市場と政府
第4章 西洋の歴史観
第5章 グローバル化への対応
第6章 国際連合(UN)
第7章 国際通貨基金(IMF)
第8章 世界銀行と国連開発機関
第9章 世界貿易機関(WTO)と関税及び貿易に関する一般協定(GATT)
第10章 経済協力開発機構(OECD)
第11章 欧州連合(EU)
第12章 エネルギー対策
第13章 地球環境問題
第14章 貿易摩擦と日本
第15章 アメリカと金融危機
第16章 単一通貨の問題
第17章 東南アジア諸国連合(ASEAN)
第18章 東アジアの国際フォーラム
第19章 東アジアと国際金融史
第20章 自由貿易とルール

*以下,版元の紹介ページです。
http://books-sosei.com/book/31790.html
デヴィッド・ハーヴェイ著/大屋 定晴・中村 好孝 ・ 新井田 智幸 ・ 色摩 泰匡 訳『資本主義の終焉―資本の17の矛盾とグローバル経済の未来』作品社、2017年、10月

出版年月日:2017年10月
ISBN:978-4-86182-667-2
判型・ページ数:436ページ
予価:本体 2,800円+税

目次
序章 “資本”がもたらす矛盾について
第1章 使用価値と交換価値
第2章 労働の価値と貨幣
第3章 私的所有と国家
第4章 私的領有と共同の富
第5章 資本と労働
第6章 資本は過程なのか、物なのか
第7章 生産と資本増大の実現
第8章 技術、労働、人間の使い捨て
第9章 分業における矛盾
第10章 独占と競争
第11章 地理的不均等発展と資本の時空間
第12章 所得と富の格差
第13章 労働力と社会の再生産
第14章 自由と支配
第15章 無限の複利的成長
第16章 資本と自然
第17章 人間性の疎外と反抗
終章 資本主義以後の社会

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.sakuhinsha.com/politics/26672.html
水野忠尚『プレデール立地論と地政学:経済のグローバル化と国家の限界』早稲田大学出版部、2018年、3月

出版年月日:2018年3月
ISBN:978-4-657-18801-4
判型・ページ数:A5判 262ページ
予価:本体 3,500円+税

目次

はじめに

序 章 プレデールとは何者か
 第1節 本書の目的      
 第2節 プレデールの略歴とキール世界経済研究所
 第3節 プレデールの統合思想の背景  
 第4節 プレデール理論の概要               
 第5節 本書の構成                    

第1章 テューネン孤立国の社会モデル――合理的な農業生産と孤立国の社会
 第1節 孤立国の概要
 第2節 交通の役割と孤立国の拡張      
 第3節 工業生産に対する課税効果   
 第4節 孤立国の社会における分配の問題
 第5節 テューネンの理想社会と現実への処方箋
 第6節 合理性に基づいた社会
  
第2章 リストの立地空間と世界連邦
 第1節 領邦国家から国民国家、そして世界連邦へ
 第2節 普遍的な経済合理性と歴史から生まれる国民経済学
 第3節 経済発展段階論と重商主義批判
 第4節 政策と政治空間
 第5節 リストにとっての経済空間
 第6節 交通の発達と貿易
 第7節 リストの最終目標

第3章 ヴェーバーの経済地理学批判と現実的理論
 第1節 『工業立地論』と経済発展     
 第2節 ヴェーバーの経済地理学批判 
 第3節 ヴェーバー純粋理論に対する批判と現実的理論
 第4節 現実的理論への手掛かり 
 第5節 純粋理論と現実的理論

第4章 プレデールのヴェーバー批判とレッシュの見方――補完理論としての立地論と国境の扱い
 第1節 古典的工業立地論としてのヴェーバー
 第2節 ヴェーバーの貿易政策論
 第3節 リストの世界連邦とヴェーバーの欧州生産力の連邦
 第4節 プレデールとレッシュの評価
  
第5章 国際分業をめぐるプレデールとハーバラー、レオンティエフとの違い
 第1節 プレデールとハーバラーの議論
 第2節 レオンティエフとの視点の違い
 第3節 2つの流れに分かれる立地論  
  
第6章 プレデールの経済空間と政治空間の統合理論
 第1節 戦前と戦後の連続性
 第2節 プレデール理論に影響を与えた思想
 第3節 経済空間と国家空間
 第4節 プレデール理論体系の集大成Außenwirtschaft(『世界経済論』)
 第5節 「世界経済の集中の極」における欧州の国家空間  
 第6節 経済空間の連続性

第7章 ナチス広域経済圏構想におけるプレデール
 第1節 世界経済の行き詰まり
 第2節 ナチス大空間経済構想
 第3節 フンク声明とアウタルキー政策を補完する貿易・決済制度
 第4節 共鳴する思想と中立性   
    
第8章 プレデール立地論と地政学――戦時下の日本における誤解
 第1節 立地論とアウタルキー
 第2節 戦時下の日本における誤解
 第3節 学問としての地政学との近似性
 第4節 時代に流された日本の立地論   

第9章 プレデールの欧州統合論
 第1節 ドイツ経済思想における欧州統合   
 第2節 プレデールの欧州統合論と経済政策    
 第3節 プレデールの空間認識の独自性    
 第4節 現実の欧州統合       

第10章 プレデール理論の残された課題
 第1節 世界経済の環境変化
 第2節 プレデール後継者たちの理論展開    
 第3節 ゆらぐ第3の「集中の極」の捉え方――アジアの地理的空間
 第4節 レンパーによるプレデール理論の解釈
 第5節 プレデール理論の限界と課題    

終 章 本書のまとめ
 第1節 立地の合理性と国民国家                
 第2節 欧州生産力の連邦と国家という2つの視点  
 第3節 プレデールの空間統合理論 
 第4節 プレデール理論の評価と課題
 第5節 現実との接点

おわりに
参考文献
人名索引            
事項索引
英文要旨

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.waseda-up.co.jp/economics/post-757.html
星野彰男『アダム・スミスの動態理論』関東学院大学出版会、2018年1月

出版年月日:2018年1月
ISBN:978-4-901734-70-76
判型・ページ数:A5・282ページ
予価:本体 2,800円+税

目次
序論―スミス理論研究の方法問題
第1章 ヒュームとスミスの〈勤労の増進〉理論
第2章 スミスの市場経済理論
第3章 スミスの動態理論―ヒュームとカントを介してー
第4章 スミスの才能価値論
第5章 スミスの地代論と成長論
第6章 スミスの付加価値論と地代論
第7章 内生的成長論としてのスミス動態理論
第8章 スミス理論批判の疑問点
第9章 リカードのスミス批判の疑問点
第10章 マルクスのスミス理論批判の疑問点
補論

*以下,版元の紹介ページです。
http://pub.maruzen.co.jp/shop/9784901734707.html
ジェリー・Z・ミュラー著/池田幸弘訳『資本主義の思想史 ――市場をめぐる近代ヨーロッパ300年の知の系譜』東洋経済新報社、2018年1月

出版年月日:2018年1月12日
ISBN:978-4492371176
判型・ページ数:A5上製・612ページ
予価:本体6,000円+税

目次
はじめに
第1章 歴史的背景――権利、正義、徳
第2章 ヴォルテール――「高貴な出自の商人」
第3章 アダム・スミス――道徳哲学と経済学
第4章 ユストゥス・メーザー――文化の破壊者としての市場
第5章 エドマンド・バーク――商業、保守主義、知識人
第6章 ヘーゲル――選択するに値する人生
第7章 カール・マルクス――ユダヤ人高利貸しから普遍的搾取に至るまで
第8章 マシュー・アーノルド――俗物にビジネスというドラッグを断たせる
第9章 ウェーバー、ジンメル、ゾンバルト――共同体、個人、合理性
第10章 ルカーチとフライヤー――共同体の探求から、全体性の誘惑に至るまで
第11章 シュンペーター――技術革新と怨恨
第12章 ケインズからマルクーゼへ――豊かさとそれに対する不満
第13章 フリードリヒ・ハイエク――早過ぎた自由主義者
結論
謝辞
訳者解題

索引

*以下,版元の紹介ページです。
https://store.toyokeizai.net/books/9784492371176/
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe (eds.)
Liberalism and the Welfare State: Economists and Arguments for the Welfare State
Oxford University Press, July, 2017

Contents

Introduction
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe

I Varieties of Liberalism and the Early Welfare State: United Kingdom, Germany, and Japan

1 Liberalism and the Welfare State in Britain, 1890?1945
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, and Tamotsu Nishizawa

2 Liberal Economists and the British Welfare State
George Peden

3 Ordoliberalism, the Social-Market Economy, and Keynesianism in Germany, 1945?1974
Harald Hagemann

4 From New Liberalism to Neoliberalism
Tamotsu Nishizawa and Yukihiro Ikeda

II Neoliberalism and the Changing Understanding of the Welfare State

5 Between Business and Academia in Postwar Britain
Neil Rollings

6 Neoliberalism, New Labour, and the Welfare State
Matt Beech

7 The Initiative for a New Social-Market Economy and the Transformation of the German Welfare Regime after Unification
Daniel Kinderman

8 Neoliberalism and Market-Disciplining Policy in the Koizumi Reform in Japan
Juro Teranishi

III Varieties of Neoliberalism: International Dimensions

9 National versus Supranational Collective Goods
Fabio Masini

10 Neoliberal Think Tanks and the Crisis
Dieter Plehwe

Conclusion
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.oxfordscholarship.com/view/10.1093/acprof:oso/9780190676681.001.0001/acprof-9780190676681
L. L. パシネッティ著/渡会勝義監訳・内藤敦之・黒木龍三・笠松学訳『ケインズとケンブリッジのケインジアン――未完の「経済学革命」』日本経済評論社、2017年11月

出版年月日:2017年11月30日
ISBN:978-4-8188-2481-2
判型・ページ数:A5・396ページ
予価:本体5,500円+税

目次
 第1部 ケインズの未完の革命―フェデリーコ・カッフェ講義、1995年
第1章 正統派との決別の決意
第2章 ケインズ後の「革命」
 第2部 ケインズ経済学のケンブリッジ学派
第3章 リチャード・フェルディナンド・カーン(1905-1989)
第4章 ジョーン・ヴァイオレット・ロビンソン(1903-1983)
第5章 ニコラス・カルドア(1908-1986)
第6章 ピエロ・スラッファ(1898-1983)
第6章の1 簡単な伝記的・書誌的スケッチ
第6章の2 ケンブリッジのイタリア経済学者
第6章の3 ピエロ・スラッファの思想における連続性と変化
第7章 リチャード・マーフィー・グッドウィン(1913-1996)
 第3部 発展する経済のための生産のパラダイムに向かって
第8章 新古典派経済学を超えて
第9章 純粋理論の段階
第10章 制度的な研究の段階
第11章 ケインズ革命の将来再考


*以下,版元の紹介ページです。
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2481
José Luís Cardoso, Heinz D. Kurz, Philippe Steiner (editors)
Economic Analyses in Historical Perspective
Routledge
November 16, 2017

Contents

1. Introduction
The editors
Personal reminiscences
Heinz D. Kurz (University of Graz)

2. French traditions in economics
Freeing Trade or Freeing Humans? Mably and Condillac on Economic Policies and the Renewal of the French Kingdom(Arnaud Orain)

Physiocratic Philosophie économique(Philippe Steiner)

Opinion, Time and Institution -- Necker’s critique of ‘New Science’(Yusuke Ando)

Jean-Baptiste Say as a Classical Moralist (Pierre Force)

Theology and Knowledge of the "Collective Man" in the Writings of Pierre-Simon Ballanche (Ludovic Frobert)

Pellegrino Rossi: A Ricardian at the Collège de France? (Alain Béraud )

Charles Gide and marginalism in Histoire des doctrines économiques (Jean-Pierre Potier)

3. European and global economic conversations
The individual, society and economy in 17th century thought(Cosimo Perrotta)

A ‘Tory outré’? Le Blanc and Forbonnais readers of Hume (Thierry Demals)

Genovesi and Enlightened Political Economy (José Luís Cardoso)

Jean-Baptiste Say's Footnotes to Ricardo(Keith Tribe)

German Editions of Adam Smith’s Wealth of Nations (Harald Hagemann)

John Ruskin in early 20th century Japan: some episodes (Masashi Izumo)

Translation and the circulation of economic ideas across nations (Marco Guidi)

4. Theoretical developments: public economics, money and international trade

Individuals, Markets, and the Public Economy: Syntheses in Public Economics (Richard Sturn)

Competition in Public Finance: from De Viti de Marco’s Lectures to his Principles(Manuela Mosca)

The missing equation in E.W. Kemmerer (1903) and I. Fisher (1892, 1911) (Jérôme de Boyer des Roches)

The first steps of the Money Doctor: Kemmerer’s Gold Exchange Standard in Philippines (Rebecca Gomez Betancourt)

The Political Economy of Michal Kalecki (Michael Assous)

Consumption and money-making in Keynes: enjoyments of life or morbid instincts? (Maria Cristina Marcuzzo)

Foreign trade, International Trade and Say’s Law (Daniel Diatkine)

The breakdown of the competitive paradigm in the space-economy (Jacques-François Thisse)

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/Economic-Analyses-in-Historical-Perspective/Cardoso-Kurz-Steiner/p/book/9781138501195
中西聡編『経済社会の歴史――生活からの経済史入門』名古屋大学出版会、2017年

初版刊行日:2017年
判型:A5判・並製
ページ数:348ページ
定価:2,700円+税
ISBNコード:978-4-8158-0893-8

目次
序 章 身近な生活から地域の環境を考えよう
第I部 地域社会と生活
第1章 家族・地域社会と経済活動
     はじめに
     1 家族と経済活動
     2 「村」 の役割
     3 商店街とエスニック・グループ
     おわりに
     解説1 無尽講と金融
第2章 災害と飢饉
     はじめに
     1 災害と飢饉
     2 経済社会化と飢饉
     3 江戸時代の災害・飢饉への対応
     4 災害・飢饉への耐久性
     おわりに
     解説2 風評とデマ
テーマI 社会史の方法
  第II部 自然環境と生活
第3章 森林資源と土地所有
     はじめに -- 地球環境問題と資源利用
     1 森林資源利用の歴史
     2 資源利用と土地所有
     3 近現代日本の森林資源と過少利用問題
     おわりに
     解説3 温泉と開発
第4章 エネルギーと経済成長
     はじめに -- 人新世の時代
     1 石炭とイギリス産業革命
     2 石炭・水力と日本の工業化
     3 エネルギー革命と 「東アジアの奇跡」
     おわりに
     解説4 日本の公害対策
テーマII 進歩と環境
  第III部 近代化と生活
第5章 人口で測る経済力
     はじめに -- 現代社会の人口と経済
     1 人口に関する理論
     2 日本の人口変遷
     3 経済成長と人口
     おわりに -- 人口の歴史は私たちに何を教えてくれるか
     解説5 人口をめぐる思想と政策
第6章 健康と医薬
     はじめに
     1 健康と病い
     2 生活と家計に見る健康と医薬
     3 現代の健康と医薬
     おわりに
     解説6 感染症流行と経済発展
第7章 娯楽と消費
     はじめに -- 「金」 は天下の廻りもち
     1 娯楽の産業化と消費社会
     2 近代日本における娯楽の諸相
     3 日記に見る人々の娯楽
     おわりに -- 楽しみなしに人々は生きられるか
     解説7 大衆消費社会論
テーマIII 共同体と近代
  第IV部 社会環境と生活
第8章 教育と労働
     はじめに ―― 「学び」 と 「働き」 の制度化
     1 「学び」 から 「教育」 へ
     2 産業社会・労働の誕生と教育
     3 子どもと女性から見た 「教育」 と 「労働」
     おわりに ―― 戦後教育政策と新学歴社会の到来
     解説8 集団就職
第9章 法と福祉
     はじめに
     1 慈善事業の時代
     2 社会事業の時代
     3 社会福祉の時代 ―― 第二次世界大戦後における生活をめぐる法整備
     おわりに
     解説9 育児と経済
第10章 帝国と植民地経済
     はじめに ―― 日本 「帝国」 史として考える
     1 戦争と日本帝国の拡張
     2 日本貿易の特徴
     3 帝国内貿易の構造と植民地の生活
     おわりに ―― 「戦後/現代」 と 「帝国/植民地」
     解説10A 植民地の近代をどう見るか
     解説10B 経済競争と国際紛争
テーマIV システムという発想
終 章 競争と共存から未来を思い描こう
入門ガイド 文献史料と統計資料
参考文献
あとがき
索 引

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0893-8.html
若森章孝・植村邦彦『壊れゆく資本主義をどう生きるか――人種・国民・階級2.0』唯学書房、2017年11月

初版刊行日:2017年11月15日
判型:四六判 縦組 上製
ページ数:424ページ
定価:3,200円+税
ISBNコード:978-4-908407-12-3 C3030

目次
プロローグ 日本社会はどこに向かうのか
第1章 新自由主義と自由、民主主義
第2章 国民/ナショナリズム
第3章 人種/レイシズム
第4章 階級/階級闘争
第5章 「資本主義の終わり」の始まりとオルタナティブ
エピローグ 三つの危機に応えられない資本主義

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.yuigakushobo.com/cont11/main.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る