ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201410のエントリ

橋本努編『現代の経済思想』勁草書房、2014年10月。

ISBN 978-4-326-50402-2
出版年月 2014年10月
判型・ページ数 A5判・644ページ
定価 本体5,500円+税

・目次
まえがき[橋本努]

1 生きるために
 1-1 快楽──快楽が多ければよい人生か[米村幸太郎]
(キーワード:福利、個人的価値、幸福度)
 1-2 欲望──なにに/なぜ人間はこれほど駆り立てられるのか[黒石晋]
 (キーワード:なにか未知なるもの、価値、事後選択)
 1-3 幸福──幸福度研究は経済学に革命をもたらすか[本郷亮]
 (キーワード:主観的幸福、幸福度、功利主義)
 1-4 贈与──私たちはなぜ贈り合うのか[若森みどり]
 (キーワード:負債、社会関係、循環)
 1-5 労働──理想の仕事とはなにか[橋本努]
 (キーワード:拘り、本来性、ルサンチマン)

2 善い社会のために
 2-1 価値──価値は価格に反映されているのか[藤田菜々子]
 (キーワード:倫理、バランス、制度)
 2-2 平等──なぜ平等は基底的な価値といえるのか[井上彰]
 (キーワード:範囲性質、非個人的価値、反不平等主義、宇宙的価値)
 2-3 ケア──両立支援は誰のためか[山根純佳]
 (キーワード:平等と差異、ケアの社会的評価、ワーク・ライフ・バランス)
 2-4 所有──所有は豊かさをもたらすか[沖公祐]
 (キーワード:占有、請求権、コモン・ストック)
 2-5 資本主義──なぜ安定と危機の交替を繰り返すのか[鍋島直樹]
 (キーワード:社会的蓄積構造、戦後コーポレート・システム、新自由主義)

3 経済の倫理
 3-1 自然──経済にとって自然とはなにか[桑田学]
 (キーワード:自然の贈与、労働、依存)
 3-2 消費──消費者は環境に責任があるのか[根本志保子]
 (キーワード:政治的責任、規範、美徳)
 3-3 交換──赤ちゃん市場の問題とはなにか[山本理奈]
 (キーワード: 商品化、聖なるもの、貨幣)
 3-4 文化と経済──市場は芸術の開花を阻害するか[鳥澤円]
 (キーワード: 文化政策、大衆文化、古典的自由主義)
 3-5 芸術の売買──美術市場に道徳はあるのか[持元江津子]
 (キーワード: 美術市場モラル、一次/二次市場、アートディーラー)

4 経済の生態
 4-1 市場──市場が社会秩序であるとはどういうことか[瀧川裕貴]
 (キーワード: 経済社会学、埋め込み、収穫逓増)
 4-2 慣習──生活にどう役立つのか[吉野裕介]
 (キーワード:明確化アプローチ、適応的慣習、慣習への順応)
 4-3 嗜癖──アディクションは非合理な行為なのか[太子堂正称]
 (キーワード: 嗜癖と合理性、非自律的選好、信念依存性、プリコミットメント) 
 4-4 心理──損得勘定に感情は入っていないのか[松井名津]
 (キーワード: 感情、理性、意思決定)
 4-5 企業組織──なぜ企業は存在するのか[三上真寛]
 (キーワード: 取引費用、ケイパビリティ、規模)
 4-6 企業家精神──企業家になるとはどういうことか[吉田昌幸]
 (キーワード: 企業家学習、市場理論、知識の成長理論)
 4-7 経済神学──経済学者の社会的機能とはなにか[佐藤方宣]
 (キーワード:宗教としての経済学、市場のパラドクス、効率性の福音)  

事項索引
人名索引

・版元の紹介ページ
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b183248.html
小沼宗一『イギリス経済思想と現代:スミスからケインズまで』創成社、2014年9月。

判型: 四六判
頁数: 224頁
ISBN: 978-4-7944-3155-4
C-CODE: C3033
価格: 1,836円(税込)

・目次
第1章 アダム・スミスの経済思想
第2章 リカードウの経済思想
第3章 J.S. ミルの経済思想
第4章 マーシャルの経済思想
第5章 ケインズの経済思想

・版元の紹介ページ
http://www.books-sosei.com/book/31554.html
安井俊一『J.S.ミルの社会主義論:体制論の倫理と科学』御茶の水書房、2014年10月。

定価:8100円(本体7500円+税)
ISBN:978-4-275-01082-7
発売日:2014/10

・目次
1.若きミルの思想形成 
2.ミルの社会主義論の形成 
3.ミルの社会主義論とハリエット・テイラー 
4.『論理学大系』の方法から『経済学原理』の社会主義論を読む 
5.遺稿「社会主義論」の再検討 
6.ミルの社会主義論に対する評価とエッカリウス(マルクス)のミル批判 
7.マルクスの批判に対するミルの思想からみた反論 
8.ミルの体制論の倫理と科学 

・版元の紹介ページ
http://www.ochanomizushobo.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-275-01082-7
ロジャー・E・バックハウス・ブラッドリー・W・ベイトマン『資本主義の革命家ケインズ』西沢保監訳、栗林寛幸訳、作品社、2014年8月。

本体 2,400円
ISBN 978-4-86182-493-7
発行 2014.8

・目次
日本語版への序文
第1章 ケインズの復帰、ただしどのケインズか
第2章 ケインズ経済学の盛衰
第3章 道徳哲学者ケインズ
第4章 医師ケインズ
第5章 ケインズ革命の多様性
第6章 永続する革命
文献改題 ケインズ革命を記録する

・版元の紹介ページ
http://www.sakuhinsha.com/politics/24937.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る