ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201304のエントリ

結城剛志『労働証券論の歴史的位相:貨幣と市場をめぐるヴィジョン』日本評論社、2013年2月。

ISBNコード978-4-535-55741-3
発刊日:2013.02
判型:A5判
ページ数:284ページ
定価:税込み 5,460円(本体価格 5,200円)

・目次
課題と方法──労働証券論の不可視性

第1章 プルードンの社会主義とマルクスの市場理論──無償信用論と価値形態論
問題の背景
1 プルードンの無償信用論
2 マルクスによる労働貨幣論の規定
3 『資本論』におけるプルードン批判
結びに代えて──現代世界とアナーキズム

第2章 マルクスによる労働貨幣論批判の理論的含意──社会主義と地域通貨への射程
1 労働貨幣論批判の帰結としての労働証明書の提示
 (1) 分配尺度としての労働時間
 (2) 労働貨幣論批判からオウエン評価へ
2 労働証明書と地域通貨との関連性
 (1) 等労働量交換の実現から不等労働量交換の受容へ
 (2) 地域通貨(タイムダラー)との関連性
小括と残された課題

第3章 R・オウエンとJ・ウォレンの労働証券論
1 忘却された舞台──アメリカにおける労働証券論
2 オウエンの労働証券論──自然的価値標準としての労働時間の提唱
3 ニューハーモニーにおける帳簿方式の実験──理想主義の挫折
4 ウォレンの労働証券論──オウエン思想の批判的継承
 (1) ウォレンの略歴
 (2) 個性概念と個人主権論
 (3) 費用概念と労働証券論
 (4) タイム・ストアの運営状況
5 労働証券論の歴史的意味と問題点

第4章 ウィリアム・ペアの労働証券論──貨幣機能の分析から市場ヴィジョンへ
1 労働証券論の源泉と支流
2 ウィリアム・ペアの労働証券論
 (1) ペアによるウォレン型労働証券論の刷新
 (2) 交換手段、支払手段、蓄蔵の観点から

第5章 オウエンの労働証券論と現代の地域通貨論との比較検討
問題の所在
1 地域通貨の思想と理論
 (1) タイムダラーの思想的概要
 (2) LETSの理論的概括
2 オウエンと労働証券の諸実践
 (1) 再びオウエンの労働証券論について
 (2) 労働証券の諸実践
3 貨幣の発行根拠をめぐる諸様相
 (1) ニュー・ハーモニー型と労働交換所型
 (2) 労働証券とタイムダラー
 (3) 労働証券とLETS
いったんの総括と労働証券論の分岐

第6章 ジョン・グレイの労働証券論──貨幣と労働の関連性
1 グレイをめぐる問題群
 (1) 先行研究におけるグレイ評価をめぐって
 (2) 貨幣と労働の関連問題へ
2 労働証券論の基本構造
 (1) 中期グレイにおける貨幣と労働の関連性
 (2) 複雑労働の処理をめぐって
 (3) 中期グレイにおける貨幣と生産体制の関連性
3 労働証券論の変容と帰結
 (1) 後期グレイにおける貨幣と労働の関連性
 (2) 複雑労働の処理をめぐって
 (3) 後期グレイにおける貨幣と生産体制の関連性

第7章 S・ゲゼルの資本理論
1 研究の背景
2 市場中心社会主義
3 独立小生産者モデル
4 独立小生産者モデルを支える理論的・思想的条件
5 貨幣=資本説

貨幣と市場をめぐるヴィジョン──労働証券論の可能性

・版元の紹介ページ
http://www.nippyo.co.jp/book/6166.html
有江大介(編著)『ヴィクトリア時代の思潮とJ.S.ミル:文芸・宗教・倫理・経済』三和書籍、2013年3月。

A5判 並製 252頁 ?2,800+税
ISBN978-4-86251-149-2 C3030

・目次
第1章 J.S.ミルとロマン主義?ワーズワス、コールリッジ、カーライルとの関わり
[泉谷 周三郎]

I ミルとワーズワスとの出会い
II ロマン主義と個人主義
III イギリス・ロマン主義と『抒情歌謡集』
IV 貴重な交友と「時代の精神」
V カーライル(1795-1881)との出会いと「現代の徴候」
VI ミルの「ベンサム論」と「コールリッジ論」
VII おわりに

第2章  ヴィクトリア期の時代思潮における中世主義と古典主義
[深貝 保則]

I 無意識のライバル:はじめに
II 中世への志向:社会評論と絵画を主な舞台として
1 意識過剰の苦悩から「仕事」の発見へ: T.カーライルとJ.ラスキン
2 ラファエル前派における「中世主義」: W.モリスとE.バーン=ジョーンズ
III ギリシア史論に現われた古典古代への志向:W.ミトフォードとG.グロート
IV ヘブライズムとヘレニズム:M.アーノルドをむすびとして

第3章 イングリッシュ・ユニテリアニズムと?ヴィクトリア時代思想
[舩木 惠子]

I はじめに
II イングランドにおけるユニテリアン形成史
1 イングリッシュ・ユニテリアニズムの源泉
2 プリーストリーの『自然宗教と啓示宗教の原理』
III J.S.ミルとプリーストリーの自然観
IV ハリエット・マーティーノゥとメアリー・カーペンター
V おわりに

第4章 J.H.ニューマンの知識論?ヴィクトリア時代の信仰と科学
[有江 大介]

I はじめに
II ミルから見たオクスフォード運動
III ニューマンの知識論:信仰と科学
1 宗教的知識と科学的知識
2 蓋然性とその超克への途
3 『承認の原理』:了解・推論・直観・確信
IV おわりに:ヴィクトリア時代の知的環境とニューマン

第5章 オウエン、トンプソン、J.S.ミル?ヴィクトリア時代のアソシエーション論
[安井 俊一]

I はじめに
II オウエンとトンプソンのアソシエーション論
III ミルのオウエン主義批判?社会主義論の萌芽
IV オウエン主義とミル
V おわりに

第6章 J.S.ミルとS.スマイルズ─ヴィクトリア時代の思潮
[矢島 杜夫]

I ミルとスマイルズの時代
II 意志の自由と自立
III 人格の形成と人間幸福
IV ミルとスマイルズの社会問題
V 中村敬宇による翻訳と明治日本

第7章 ジョン・スチュアート・ミルと直観主義形而上学
[大久保 正健]

I はじめに
II スコットランド哲学
1 ジョン・ロックの新哲学
2 観念論の深化
3 リードの自然的実在論
III 人間知識の相対性
1 「無条件存在の哲学」
2 絶対者を認識すること
IV 感覚主義認識論
1 ジェイムズ・ミルの『人間精神現象の分析』
2 「感覚の恒常的な可能性」
V おわりに

第8章 J.S.ミルにおける徳と幸福
[水野 俊誠]

I はじめに
II 徳とは何か
III 幸福の手段としての徳/一部としての徳
IV 徳の快楽
V 拡張された快楽主義
VI おわりに

第9章 J.S.ミルの経済思想における共感と公共性
[前原 直子]

I はじめに
II J.S.ミル共感論の基本概念
1 「共感」の基本概念と道徳哲学における公共性
2  アダム・スミス、J.ベンサムの共感論とミル共感論
III J.S.ミルの共感原理
1 『自由論』における〈人間相互間の感情是認としての共感〉
2 『自由論』における〈「同胞感情」としての共感〉
3 『功利主義論』における〈「同胞感情」としての共感〉
4 〈利他的感情(=公共心)としての共感〉
IV J.S.ミルの経済思想における共感と公共性
1 〈知的道徳的美的エリート〉への共感と社会変革論
2 〈利己心の体系=人間的成長の体系〉における共感と株式会社論・経営組織論
3 〈公共心の体系=人間愛の体系〉における共感とアソシエーション論
V おわりに

第10章 アマルティア・センにおけるJ.S.ミルの評価
[朝日 讓治]

I はじめに
II センの研究の足跡
1 センの生い立ちと教育
2 研究者としてのセン
3 学際的講義と研究者たちとの交流
III センによる現代経済学の建設的批判
1 現代経済学の現状
2 「定型化された功利主義」批判
3 個人と他者
(1)「よい暮らし」と「アドバンテージ」
(2)「共感」と「コミットメント」
4 功利主義的人間観とセン
5 経済学と倫理学
IV 社会選択理論とJ.S.ミルの自由
1 アロウの不可能性定理
2 センの社会選択理論
3 自由とセン
V ケイパビリティの理論とその応用
1 ケイパビリティの萌芽
2 ケイパビリティと自由
VI センとJ.S. ミルの政治体制
VII おわりに

人名索引
事項索引
執筆者紹介

・版元の紹介ページ
http://www.sanwa-co.com/wp/149/
楠茂樹・楠美佐子『ハイエク:「保守」との訣別』中央公論新社、2013年4月。


初版発行日2013/4/10
判型四六判
ページ数232ページ
定価1890円(本体1800円)
ISBNコードISBN978-4-12-110013-9

・目次

第1章 景気循環論
 第1節 忘れられた経済学者
 第2節 ハイエクの景気循環論
 第3節 不況の原因について
 第4節 自己調整機能をもつ自生的秩序の構想
第2章 社会主義批判
 第1節 自由主義者への転向
 第2節 社会主義経済計算論争
 第3節 『隷属への道』
 第4節 社会主義批判のその後
第3章 競争と市場
 第1節 自生的秩序の経済思想研究へ
 第2節『経済学と知識』とハイエクの「転換」
 第3節 知識論と競争論
 第4節 市場秩序、カタラクシー
 第5節 カタラクシーをめぐる自由とルール
第4章 自由論
 第1節 自由の多義性
 第2節 自由の意義
 第3節 社会現象の認識手法としての個人主義
 第4節 経済的行為の自由
 第5節 ハイエク社会哲学における自由論の位置付け
第5章 ルール論
 第1節 法分野への架橋
 第2節 自由論から法の支配論へ
 第3節 法の支配とは
 第4節 ルールの所在
 第5節 無知ゆえのルール
 第6節 進化論とルール
第6章 企業活動とその規律
 第1節 契約の自由を規律するもの
 第2節 権利の帰属
 第3節 独占と独占者による差別の禁止
 第4節 競争制限協定の禁止
 第5節 現代資本主義においてルールが担うもの
第7章 全体主義批判の構造
 第1節 全体主義との戦い
 第2節 設計主義の誤謬
 第3節 社会正義の幻想
 第4節 民主主義のリスク
 第5節 全体主義批判の魅力と反発
第8章 自由市場と社会的責任
 第1節 民主主義社会における企業
 第2節 経営者の信認義務
 第3節 政治権力化への懸念
 第4節 法的規律の重要性
 第5節 企業活動の担い手としての労働者について
 第6節 社会的責任論の孕む危険
第9章 福祉国家批判
 第1節 福祉国家の形成と変容
 第2節 「福祉国家」の概念と「社会正義」の概念
 第3節 社会保障制度に対する批判
 第4節 累進課税制度に対する批判
 第5節 労働組合に対する批判
 第6節 ハイエクにおける一般福祉論とは
第10章 ハイエク社会哲学の保守性と非保守性
 第1節 なぜわたくしは保守主義者ではないのか
 第2節 保守主義とは変えたくないこと
 第3節 自由主義と保守主義の共通点と相違点
 第4節 保守主義と社会主義の類似
 第5節 保守主義の貧困とその危険性
 第6節 ハイエクの保守性
あとがき

・版元の紹介ページ
http://www.chuko.co.jp/zenshu/2013/04/110013.html
若田部昌澄『経済学者たちの闘い[増補版]:脱デフレをめぐる論争の歴史』東洋経済新報社、2013年4月。

ISBN:978-4-492-37113-8
旧ISBN:4-492-37113-3
サイズ:新書変判 並製:368頁 C3033
発行日:2013年4月4日
価格:¥1,050(税込)

・目次
プロローグ 経済学者とは何者か?

第I部 経済学者たちの「勝利」と「敗北」
第1章 「欲張りなのはよいことだ」
       ――マンデヴィルの世界
第2章 バブル崩壊後の経済学
       ――二八〇年前のバブルと二人の銀行家 
第3章 何のための「セーフガード」か?
       ――ヒュームと既得権益との闘い
第4章 誰が改革を担うのか?
       ――スミスと既得権益との闘い 
第5章 歴史のなかの開発主義者たち
       ――ハミルトンから村上泰亮まで 
第6章 ソーントンの前例なき要求――中央銀行の責任(1)
第7章 リカードウの新平価解禁論――中央銀行の責任(2)
第8章 「影の大蔵大臣」バジョット――中央銀行の責任(3)
第9章 経済学者は冷血動物なのか?
       ――J・S・ミル対反経済学者たち

第II部 二〇世紀最高の経済学者は誰か?
第10章 景気が良くなると改革が進まない?
       ――シュンペーターとしごき的構造改革 
第11章 デフレと金本位制復帰
       ――一九二五年春、ケインズの敗戦 
第12章 一九三〇年代の「非正統的な」政策
       ――ヴィクセルとその同僚たち 
第13章 終わりなき闘い――その後のケインズ
エピローグ 再び、経済学者とは何者か?
補 章 リフレ戦記――その後の経済学者たちの闘い

・版元の紹介ページ
http://www.toyokeizai.net/shop/books/detail/BI/3b74add386b190dc5b7dddd5d776c421/
佐々木憲介『イギリス歴史学派と経済学方法論争』北海道大学出版会、2013年4月。

単行本: 282ページ
出版社: 北海道大学出版会 (2013/4/2)
言語 日本語
ISBN-10: 4832967819
ISBN-13: 978-4832967816
発売日: 2013/4/2

・目次

はじめに
第一章 論争の経緯
第二章 行為の多元性
第三章 社会生活の統一性
第四章 所与の事実の優位性
第五章 経済発展論の可能性
第六章 説明の個別性
第七章 学説の相対性
第八章 実践的観点をめぐる問題

ページの終端です。ページの先頭に戻る