ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

新刊情報 - 201202のエントリ

麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣『日本建替論:100兆円の余剰資金を動員せよ!』藤原書店、2012年2月。

四六並製 288ページ
ISBN-13: 9784894348431
刊行日: 2012/02
定価: 1,680円

・目次
はじめに  麻木久仁子

I デフレ下日本を直撃した東日本大震災
 デフレと震災のダブルパンチ
 「増税」という愚策――官僚の論理を超えて
 「デフレ病」が日本を蝕む

II TPPへの対応と借金経済からの脱出
 脱「借金経済」のモデルになれるか
 TPPとアジア市場

III 提言――「公共投資」と「雇用対策」
 真の「公共投資」が必要な時代
 雇用を犠牲にするな

IV 100兆円の余剰資金を動員せよ! 〔「大復興・日本再生」をめざして〕  田村秀男

V 大震災と復興の経済学 〔関東大震災に日本の経済学者はいかに反応したか〕  田中秀臣

日本を建て替えよう――あとがきにかえて  田中秀臣

・版元の紹介ページ
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1243
喜多見洋・水田健編著『経済学史』ミネルヴァ書房、2012年2月。

出版年月日 2012/02/20
ISBN 9784623059362
判型・ページ数 A5・360ページ
定価 本体3,200円+税

・目次
はしがき

序 章 経済学史と現代
 1 現代社会の変化
 2 現代社会と経済学
 3 本書の特徴

第1章 スミス以前の経済学:経済学の黎明
 1 フランスにおける経済思想の展開
 2 イタリアにおける「経済学」の探求
 3 草創期のイギリス経済思想

第2章 イギリス古典派経済学
 1 スミスにおける経済学の誕生
 2 リカードウと経済学の確立
 3 マルサス:貧困と不況の経済学
 4 J.S.ミル:古典派経済学の集大成

第3章 古典派経済学とフランス
 1 革命後のフランス経済学
 2 J.-B.セーの経済学
 3 シスモンディの経済学
 4 スミス経済学のフランス的継承

第4章 リストとドイツ歴史学派
 1 温帯の大国民の発展のための段階論:F.リスト
 2 歴史的方法の開始と倫理的発展としての段階論:
    W.ロッシャー,B.ヒルデブラント
 3 歴史学派経済学の確立:G.シュモラー

第5章 マルクス経済学
 1 マルクスによる唯物史観と経済学の体系化
 2 エンゲルスによる科学的社会主義
 3 ヒルファディングによる金融資本主義の分析
 4 レーニンによる帝国主義論の形成

第6章 限界革命と新古典派経済学の形成
 1 限界革命におけるジェヴォンズの貢献
 2 ローザンヌ学派(ワルラス,パレート)
 3 メンガーとオーストリア学派
 4 効用理論の発展

第7章 ケンブリッジ学派の展開とケインズ革命
 1 マーシャル,ピグーとケンブリッジの経済学者
 2 ケインズ革命の意義

第8章 アメリカと制度経済学
 1 「アメリカの経済学」の登場
 2 J.B.クラークとヴェブレン
 3 運動としての制度経済学

第9章 新古典派経済学の成熟と新古典派経済学批判
 1 戦後主流派の形成:新古典派総合
 2 批判:不完全競争論と寡占論,ポスト・ケインズ派,スラッファ

第10章 現代経済学の展開
 1 現代マクロ経済学の変遷:
   フリードマン,ルーカス,新しい古典派,およびニュー・ケインジアン
 2 情報と不確実性,ゲーム理論,進化経済学
 3 経済人類学,レギュラシオン,分析的マルクス経済学

第11章 日本の経済思想の相克と展開
    ――文明開化からバブル崩壊以降高度成長の終焉まで
 1 近代日本における経済学の役割と文明開化
 2 工業社会の光と影:社会政策と厚生社会への展望
 3 「近代経済学」の導入とマーシャル経済学
 4 昭和初期から戦中まで:一般均衡論とマルクス経済学
 5 戦後(?):高度経済成長と二重構造――成長と格差
 6 戦後(?):高度成長期の終焉からバブルまで

終 章 経済学史の捉え方と現代への指針

人名索引
事項索引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b93388.html
八尾信光『21世紀の世界経済と日本:1950~2050年の長期展望と課題』晃洋書房、2012年2月。

単行本: 210ページ
出版社: 晃洋書房 (2012/02)
ISBN-10: 4771023271
ISBN-13: 978-4771023277
発売日: 2012/02

・目次
第1部 マディソン統計を基本に見た世界経済の長期展望(1950~2050年)(アンガス・マディソン(1926~2010年)の生涯と業績
マディソン統計で見た世界経済の長期推移(1950~2008年)
マディソン統計を基本を見た世界経済の長期展望(1950~2050年)
21世紀経済社会の課題と展望
21世紀日本の課題と展望)
社会発展の諸段階と資本主義発展の諸段階について
第2部 巨視的経済統計で見た世界経済の長期趨勢(西暦1~2050年)(マディソン統計で見た世界経済の拡大過程(西暦1~2008年)
IMF統計で見た世界経済の拡大過程(1980~2016年)
マディソン統計とIMF統計で見た世界経済(1850~2016年)
少子高齢化の長期趨勢(1950~2050年、マディソン統計と国連人口推計))

・版元の紹介ページ
http://www.koyoshobo.co.jp/backnumber/detail.php?isbn=2327-7

ページの終端です。ページの先頭に戻る