ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  共著
  • カテゴリ 共著 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 共著カテゴリのエントリ

西沢保・平井俊顕編著『ケンブリッジ 知の探訪〜経済学・哲学・文芸』ミネルヴァ書房,2018年10月

出版年月:2018年10月
判型・ページ数:A5・408ページ
定価:本体5,500円+税
ISBN:978-4-6230-8103-5

序 章 ケンブリッジ 知の探訪(西沢 保・平井俊顕)
 1 展望的描写
 2 各章の概要


第I部 マーシャルの経済思想とピグーの厚生経済学
第1章 マーシャルとケンブリッジ学派――マーシャル型の新古典派(藤井賢治)
 1 「マーシャル型の新古典派」と「ワルラス型の新古典派」
 2 「限界革命」とマーシャル
 3 二つの「新古典派」
 4 「マーシャル型の新古典派」の特徴
 5 マーシャルの復活

第2章 マーシャルの経済思想――「進歩」と福祉・幸福の追究(西沢 保)
 1 「時代の精神」
 2 19世紀における人間性の進歩と生物学的思考
 3 「生活基準」との関係における進歩
 4 富と生,仕事と生活,富と活動の科学
 5 進歩=有機的成長の基礎――道徳,教育,環境
 6 経済的将来の可能性――社会哲学と資本主義観

第3章 ケンブリッジの厚生経済学(山崎 聡・高見典和)
 1 厚生経済学への歴史的視点
 2 シジウィックの功利主義的経済学
 3 マーシャルの可塑的人間観と余剰概念
 4 ピグー――ケンブリッジ厚生経済学の集大成
 5 ケンブリッジ学派の評価


第II部 ケインズ革命をめぐって
第4章 ケインズ革命とは何か――マーシャルからケインズへ(小峯 敦)
 1 「ケインズ革命」の論じ方
 2 トライポスの創設とその改定
 3 マーシャル的伝統の確立
 4 「ケンブリッジ学派」の形成
 5 「ケインズ革命」の確立

第5章 マーシャル経済学からケインズ経済学へ――1930年前後のケンブリッジにおけるカーンの役割(袴田兆彦)
 1 ケンブリッジにおけるマーシャルの伝統
 2 マーシャルの経済学
 3 カーンの略歴――1933年まで
 4 カーンの思考とその発展
 5 ケインズへの影響
 6 カーンとケインズ

第6章 ケンブリッジ学派の景気循環論(下平裕之)
 1 マーシャルの景気循環論とその展開
 2 ロバートソンによる実物的景気循環論の展開――『産業変動の研究』
 3 信用経済における景気循環論の展開――『銀行政策と価格水準』
 4 景気循環と利子率――『貨幣論』から「産業変動と自然利子率」へ
 5 『一般理論』とその批判
 6 ロバートソンの景気循環論の到達点――『経済原論講義』
 7 ロバートソンとケンブリッジ学派の景気循環論

第7章 ケインズ経済学の貨幣的側面――ポスト・ケインジアンによる貨幣経済理論の展開(渡辺良夫)
 1 貨幣経済理論の着想
 2 貨幣的均衡アプローチ
 3 金融不安定性アプローチ
 4 内生的貨幣アプローチ
 5 ケインズ貨幣経済理論の現代的意義

第III部 ケンブリッジの哲学・社会哲学・文芸
第8章 ケインズにおける哲学・芸術・経済学――啓蒙主義対ロマン主義の構図に照らして(塩野谷祐一)
 1 ケインズの全体像を求めて――総体としての多面性
 2 ロマン主義とは何か
 3 ケインズの哲学
 4 ケインズの哲学の総括と解釈
 5 結 語

第9章 戦間期ケンブリッジの社会哲学――市場経済の病弊と治癒(平井俊顕)
 1 マーシャルの時代――素描
 2 ケインズ――「ニュー・リベラリズム」
 3 ピグー――社会主義か資本主義か?
 4 ロバートソン――自由主義的干渉主義
 5 ホートリー――資本主義にたいする倫理的批判
 6 ケインズの時代

第10章 ケンブリッジの哲学状況(伊藤邦武)
 1 ケンブリッジの経済学者と哲学者
 2 ラッセルとムーア
 3 前期ウィトゲンシュタイン
 4 論理実証主義
 5 後期ウィトゲンシュタイン

第11章 ブルームズベリー・グループ(中矢俊博)
 1 ケインズとブルームズベリー・グループ
 2 ブルームズベリー・グループの特徴
 3 メンバーの個性と交流
 4 ケインズの多様性に富んだ人生

あとがき
人名・事項索引

※以下,版元の紹介ページです。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b373377.html
井上彰編著『ロールズを読む』ナカニシヤ出版、2018年10月

出版年月日 2018/10/31
ISBN 9784779513305
判型・ページ数 A5・364ページ
定価 本体3,800円+税

目次
 
ロールズを読む・序(井上彰)

第I部 ロールズ正義論の方法と射程

 第一章 規範的社会理論はいかにして可能か
      --ロールズ『正義論』の挑戦と挫折(盛山和夫)

 第二章 ロールズと倫理学方法論(松元雅和)

 第三章 安定性から読み解くロールズの転回問題(宮本雅也)

 第四章 ロールズと人権(木山幸輔)

 第五章 ロールズと人生計画
      --法哲学の観点から(若松良樹)

 第六章 生還者の自尊
      --善の希薄理論のために(小泉義之)

第II部 ロールズ正義論への様々なアプローチ

 第七章 ロールズと法理学
      --ハート、ドゥオーキンとの関係を中心に(田中成明)

 第八章 政治思想史におけるロールズ
      --政治社会の安定性という観点から(齋藤純一)

 第九章 ロールズと規範経済学(加藤晋)

 第十章 ロールズと経済学史
      --『正義論』へのナイトの影響が意味するもの(佐藤方宣)

 第十一章 ロールズと生命倫理学(額賀淑郎)

 第十二章 ロールズと社会福祉学
       --脆弱性を抱えるすべての人々を包摂する正義の理論に向けて(角崎洋平)

 第十三章 企業の社会的責任とロールズ正義論(井上彰)

索引(人名/事項)


●内容説明
ロールズ研究の最前線

正しい社会のあり方をめぐる問いに正面から向き合ったロールズ。
規範理論と経験科学の接点に着目しながら、ロールズ正義論の全貌を明らかにする。

「なぜロールズ正義論がいまなお、政治哲学・倫理学においてのみならず、人文社会系の様々な学問領域で影響力をもち続けているのだろうか。その主たる理由は、ロールズ正義論がわれわれの社会で追求されるべき規範的指針を明らかにするものであることに求められよう。」
(本文より)

●著者紹介
井上 彰(いのうえ・あきら)
東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得退学。オーストラリア国立大学大学院社会科学研究校哲学科博士課程修了。Ph,D,(Philosophy)。政治哲学・倫理学専攻。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻准教授。『正義・平等・責任』(岩波書店、2017年)、『人口問題の正義論』(共編著、世界思想社、2018年)、『政治理論とは何か』(共編著、風行社、2014年)、ほか。



盛山和夫 日本学術振興会学術システム研究センター副所長。東京大学名誉教授。社会学。

松元雅和 日本大学法学部准教授。政治哲学・政治理論。

宮本雅也 早稲田大学教育・総合科学学術院助手。現代政治哲学。

木山幸輔 日本学術振興会特別研究員PD。政治理論・開発学。

若松良樹 学習院大学法務研究科教授。法哲学。

小泉義之 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。哲学。

田中成明 京都大学名誉教授。法理学。

齋藤純一 早稲田大学政治経済学術院教授。政治理論。

加藤 晋 東京大学社会科学研究所准教授。厚生経済学、公共経済学。

佐藤方宣 関西大学経済学部教授。経済学史・経済思想史専攻。

額賀淑郎 上智大学生命倫理研究所客員研究員。社会学、科学技術社会論、生命倫理学。

角崎洋平 日本福祉大学社会福祉学部准教授。社会福祉学。

※ 以下,版元の紹介ページです。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b377670.html
西沢保・平井俊顕 編著『ケンブリッジ 知の探訪〜経済学・哲学・文芸』ミネルヴァ書房、2018年10月

出版年月日 2018年10月刊行予定
ISBN 9784623081035
判型・ページ数 A5・408ページ
予価 本体5,500円+税

序 章 ケンブリッジ 知の探訪(西沢 保・平井俊顕)
 1 展望的描写
 2 各章の概要


第I部 マーシャルの経済思想とピグーの厚生経済学

第1章 マーシャルとケンブリッジ学派――マーシャル型の新古典派(藤井賢治)
 1 「マーシャル型の新古典派」と「ワルラス型の新古典派」
 2 「限界革命」とマーシャル
 3 二つの「新古典派」
 4 「マーシャル型の新古典派」の特徴
 5 マーシャルの復活

第2章 マーシャルの経済思想――「進歩」と福祉・幸福の追究(西沢 保)
 1 「時代の精神」
 2 19世紀における人間性の進歩と生物学的思考
 3 「生活基準」との関係における進歩
 4 富と生,仕事と生活,富と活動の科学
 5 進歩=有機的成長の基礎――道徳,教育,環境
 6 経済的将来の可能性――社会哲学と資本主義観

第3章 ケンブリッジの厚生経済学(山崎 聡・高見典和)
 1 厚生経済学への歴史的視点
 2 シジウィックの功利主義的経済学
 3 マーシャルの可塑的人間観と余剰概念
 4 ピグー――ケンブリッジ厚生経済学の集大成
 5 ケンブリッジ学派の評価


第II部 ケインズ革命をめぐって

第4章 ケインズ革命とは何か――マーシャルからケインズへ(小峯 敦)
 1 「ケインズ革命」の論じ方
 2 トライポスの創設とその改定
 3 マーシャル的伝統の確立
 4 「ケンブリッジ学派」の形成
 5 「ケインズ革命」の確立

第5章 マーシャル経済学からケインズ経済学へ――1930年前後のケンブリッジにおけるカーンの役割(袴田兆彦)
 1 ケンブリッジにおけるマーシャルの伝統
 2 マーシャルの経済学
 3 カーンの略歴――1933年まで
 4 カーンの思考とその発展
 5 ケインズへの影響
 6 カーンとケインズ

第6章 ケンブリッジ学派の景気循環論(下平裕之)
 1 マーシャルの景気循環論とその展開
 2 ロバートソンによる実物的景気循環論の展開――『産業変動の研究』
 3 信用経済における景気循環論の展開――『銀行政策と価格水準』
 4 景気循環と利子率――『貨幣論』から「産業変動と自然利子率」へ
 5 『一般理論』とその批判
 6 ロバートソンの景気循環論の到達点――『経済原論講義』
 7 ロバートソンとケンブリッジ学派の景気循環論

第7章 ケインズ経済学の貨幣的側面――ポスト・ケインジアンによる貨幣経済理論の展開(渡辺良夫)
 1 貨幣経済理論の着想
 2 貨幣的均衡アプローチ
 3 金融不安定性アプローチ
 4 内生的貨幣アプローチ
 5 ケインズ貨幣経済理論の現代的意義


第III部 ケンブリッジの哲学・社会哲学・文芸

第8章 ケインズにおける哲学・芸術・経済学――啓蒙主義対ロマン主義の構図に照らして(塩野谷祐一)
 1 ケインズの全体像を求めて――総体としての多面性
 2 ロマン主義とは何か
 3 ケインズの哲学
 4 ケインズの哲学の総括と解釈
 5 結 語

第9章 戦間期ケンブリッジの社会哲学――市場経済の病弊と治癒(平井俊顕)
 1 マーシャルの時代――素描
 2 ケインズ――「ニュー・リベラリズム」
 3 ピグー――社会主義か資本主義か?
 4 ロバートソン――自由主義的干渉主義
 5 ホートリー――資本主義にたいする倫理的批判
 6 ケインズの時代

第10章 ケンブリッジの哲学状況(伊藤邦武)
 1 ケンブリッジの経済学者と哲学者
 2 ラッセルとムーア
 3 前期ウィトゲンシュタイン
 4 論理実証主義
 5 後期ウィトゲンシュタイン

第11章 ブルームズベリー・グループ(中矢俊博)
 1 ケインズとブルームズベリー・グループ
 2 ブルームズベリー・グループの特徴
 3 メンバーの個性と交流
 4 ケインズの多様性に富んだ人生


あとがき
人名・事項索引

※以下,版元の紹介ページです。
http://www.minervashobo.co.jp/book/b373377.html
八木紀一郎・柳田芳伸編『埋もれし近代日本の経済学者たち』昭和堂、2018年3月

出版年月日:2018年3月
ISBN:9784812217221
判型・ページ数:A5・320ページ
定価:本体3,500円+税

目次

序   近代日本の知識社会のなかでの経済学―多様性と忘却

前 編 近代日本の知識社会と経済学者
第1章 明治期、私立高等教育機関で経済学教育を担った人びと―田尻稲次郎を中心に/瀬戸口龍一
第2章 武藤長蔵の多識と実学―実学教育機関における文献学的・歴史学的研究/谷澤 毅
第3章 啓蒙派エコノミスト太田正孝―官界・新聞界・政界を渡り歩いた健筆家/上久保 敏
第4章 カウツキーの人口論の導入者たち/柳田芳伸
第5章 郡菊之助―一統計学者の軌跡と光芒/藪内武司
第6章 小農研究の先駆者―東浦庄治/玉 真之介
第7章 荒木光太郎―ネットワークを通じた経済学の制度化/牧野邦昭

後 編 帝国外辺と経済学者
第8章 両大戦間期ドイツでの在外研究―経済学者の共和国体験/八木紀一郎
第9章 外地帝国大学における経済学者たち―鈴木武雄と楠井隆三を中心に/山?好裕
第10章 卒業論文から見た台北高等商業学校の商業教育/渡辺邦博
第11章 井筒俊彦の〈方法としてのイスラーム〉―東亜経済調査局および回教圏研究所での事績をふまえて/吉野浩司

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.showado-kyoto.jp/book/b352884.html
北田了介編著『教養としての経済思想』,萌書房,2018年4月。

A5版/141頁
初版年月日:2018/04/20
ISBN: 9784860651190
税込価格:1,944円

目次
はじめに
オリエンテーション
第1章 ロック
第2章 ケネー
第3章 ヒュームとステュアート
第4章 アダム・スミス
第5章 マルサス
第6章 リカード
第7章 J.S.ミル
第8章 マルクス
おわりに

渡辺邦博会員が第3章を担当。
若森章孝・植村邦彦『壊れゆく資本主義をどう生きるか――人種・国民・階級2.0』唯学書房、2017年11月

初版刊行日:2017年11月15日
判型:四六判 縦組 上製
ページ数:424ページ
定価:3,200円+税
ISBNコード:978-4-908407-12-3 C3030

目次
プロローグ 日本社会はどこに向かうのか
第1章 新自由主義と自由、民主主義
第2章 国民/ナショナリズム
第3章 人種/レイシズム
第4章 階級/階級闘争
第5章 「資本主義の終わり」の始まりとオルタナティブ
エピローグ 三つの危機に応えられない資本主義

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.yuigakushobo.com/cont11/main.html
日本経済研究センター『激論マイナス金利政策』日本経済新聞出版社,2016年11月。

発売日: 2016年11月25日
出版社: 日本経済新聞出版社
ページ数: 320p
ISBNコード: 9784532357177

・参考ページ
http://books.rakuten.co.jp/rb/14548793/

若田部昌澄会員も寄稿されております。
仙台経済学研究会、『経済学の座標軸 馬渡尚憲先生追悼論文集』,社会評論社、2016年4月

価格: 3300円+税
発行日: 2016年4月20日
ページ数: 356頁

目次
第1部 経済理論
第1章 需要論の省察
第2章 資本回転論と利潤論
第3章 生産的労働と生産過程論の再構成
第4章 「厚生経済学」から「幸福の経済学」へ
第5章 リベラルな社会とはどのような社会か

第2部 経済学史
第6章 理念型の系譜
第7章 古典派資本蓄積論における技術進歩と自然の制約
第8章 マルサスの功利主義
第9章 ハリエット・マーティノーの経済思想
第10章 ジェヴォンズによるミル論理学批判と経済学
第11章 若きビアトリス・ポッターの経済学の形成
第12章 シュンペーターの社会主義論における矛盾について
第13章 カレツキの有効需要理論
第14章 構造学派とは何か

第3部 歴史・現状分析
第15章 アベノミクス再論
第16章 「量的・質的金融緩和」の本質と課題
第17章 現時日本の資本蓄積レジーム
第18章 リーマン・ショック以降のカナダ経済

以下、版元の紹介ページです。
http://www.shahyo.com/mokuroku/gendai_shahyo/politics/ISBN978-4-7845-1834-0.php
松尾匡・橋本貴彦、『これからのマルクス経済学入門』筑摩書房、2016年3月14日刊、

四六判240頁
本体1500円
ISBN:978-4-480-01636-2

目次

第1章 階級と所有
第2章 疎外論と唯物史観
第3章 投下労働価値概念の意義
第4章 マルクス経済学で日本社会を数量分析する

以下,版元の紹介ページです。
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480016362/
小室 正紀 編『幕藩制転換期の経済思想』慶應義塾大学出版会 2016年4月

A5判/上製/314頁
初版年月日:2016/04/06
ISBN:978-4-7664-2332-7
(4-7664-2332-1)
定価 5,400円(本体 5,000円)

目次

はじめに

序 本書の視点と各章の位置づけ

第1章 道を知ること ーー 学問の転換期と頼春水

第2章 近世高砂社の芸能興行と賑わい

第3章 伊能忠敬の経営観と家 ーー 文化期の書簡から

第4章 大坂両替商草間直方の貨幣史 ーー 『三貨図彙』の著作意図をめぐって

第5章 海保青陵の富国策 ーー 経世済民から経営へ

第6章 社倉法にみる経済思想 ーー 近世後期の広島藩における社倉法理念

第7章 本多利明の蝦夷地開発政策論 ーー 天明~寛政期を中心として

第8章 蝦夷地政策論に見る日本経済観 ーー 享和元年の三奉行による建議を中心に

以下,版元の紹介ページです。
https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766423327/

ページの終端です。ページの先頭に戻る