ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

八木紀一郎・服部茂幸・江頭進編『進化経済学の諸潮流』日本経済評論社、2011年1月。

定価:本体5800円+税
ISBN:978-4-8188-2134-7
判型:A5判
頁:336頁
刊行:2011年01月

・目次
はしがき 
第1章 進化的社会科学のなかでの主観主義と客観主義 八木紀一郎 
1.はじめに 
2.社会科学における主観主義と客観主義の純化 
3.20世紀経済学における均衡と進化 
4.進化経済学における主観主義と客観主義 
第I部 理論・方法論
第2章 進化経済学における市場理論──相対取引を前提として── 江頭進
1.はじめに 
2.一物一価についての考察 
3.モデルの設定 
4.シミュレーションの結果とその考察 
5.進化経済学における市場理論とは何か 
6.おわりに 
第3章 制度の経済学的主体とその基礎 荒川章義 
1.新古典派的主体と制度の経済学的主体 
2.最適化行動と慣習に基づいた行動 
3.プラグマティズムの哲学 
4.マルクスの人間観 
5.主体批判としての制度の経済学 
第4章 「新しい経済学」と進化経済学 小山友介 
1.女王陛下の質問と「新しい経済学」 
2.「新しい経済学」と進化経済学 
3.「新しい経済学」のモデル観 
4.主流派経済学のモデル観──サットンの境界設定アプローチ── 
5.パラダイム間の接続可能性 
第5章 制度分析における「未解決問題」と経済実験の有用性 小川一仁 
1.はじめに 
2.制度分析における「未解決問題」 
3.経済実験の可能性 
4.おわりに 
第6章 マルクスにおける制度と調整 宇仁宏幸 
1.はじめに 
2.市場的調整 
3.規  制 
4.ヒエラルキー 
5.コーディネーション 
第II部 応用編
第7章 経営者資本主義からファンド資本主義へ──現代資本主義の変貌── 服部茂幸 
1.はじめに──経営者資本主義からファンド資本主義へ── 
2.経営者資本主義の崩壊とファンド資本主義の成立 
3.ファンド資本主義と資本主義の新しい病 
4.おわりに 
第8章 法と労使関係の進化──フランス35時間労働法を巡って── 清水耕一 
1.はじめに 
2.35時間労働法を巡る政治的アクターの行動と政治的選択 
3.右派政権の反35時間労働政策と労使関係 
4.おわりに 
第9章 携帯電話産業の発展の多様性 廣瀬弘毅 
1.はじめに 
2.携帯電話産業の特性 
3.政策的方向性 
4.ダイナミズムと規制 
5.おわりに──進化経済学の視点から── 
第10章 国境を越えた対立を引き起こした制度的赤字
──ウルグアイ川周辺のパルプ工場建設に関する対立について── ルイジ・アルベルト・ディマルティノ 
1.はじめに 
2.国境をまたいだ協力から愛国主義的な立場の支配へ 
3.「グアレグアイチュ環境市民集会」(ACAG) 
4.中央政府,州政府,市政府の役割について 
5.おわりに 
第III部 学  史
第11章 進化経済学における二つの企業者論──ヴェブレンとシュンペーター── 杭田俊之 
1.はじめに 
2.「経済進化」の様式と二つの企業者論 
3.企業者の動機,利潤概念,資本概念の検討 
4.トラスト化した資本主義における企業者 
5.おわりに──企業者論の比較と考察── 
第12章 ダーウィニズムをめぐる論争?──ハイエク・今西錦司対談再考── 吉野裕介 
1.はじめに 
2.「対談」当時のハイエクと今西 
3.ハイエク晩年における進化論的主張
4.今西進化論の概要 
5.今西進化論に対するハイエクの応答 
6.おわりに──「対談」の意義── 
第13章 カルドアの収穫逓増論の源流──ヤングの講義録とLSE時代を踏まえて── 木村雄一 
1.はじめに 
2.アリン・ヤングのLSE登場と講義 
3.カルドアの収穫逓増論の深化とヤングの影響 
4.おわりに 
第14章 知識の進化に関する学説史的考察 中村隆之 
1.はじめに 
2.アダム・スミス──分業論── 
3.リカード──再生産と活動階級── 
4.ハイエク──分散した知識の活用── 
5.マーシャル──「組織」の力── 
6.ケインズ──所有と経営の分離── 
7.おわりに──我々は「知識の進化」という問題に,
どのように取り組むべきか── 
索  引 

・版元の紹介ページ
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2134
永井義雄・柳田芳伸編『マルサス人口論の国際的展開:19世紀近代国家への波及』昭和堂、2010年11月。

価格3,570円(税込)
2010年11月発行
A5 288頁
ISBN978-4-8122-1045-1

・目次
序 マルサス人口論の国際的普及
第1章 ブリテン・ロマン主義者たちのマルサス論
第2章 マーセットとマーティーノ
第3章 マルサスの慎慮的抑制論からドライズデール兄弟の育児制限論へ
第4章 アメリカ体制派経済学におけるマルサス
第5章 アメリカへの理論的普及と独自展開
第6章 マルサス人口論のフランス語世界への波及
第7章 イタリアにおけるマルサス『人口論』受容の一断面
第8章 ドイツ語圏におけるマルサス人口論の受容史
第9章 19世紀のスウェーデンにおけるマルサスと経済学

・版元の紹介ページ
http://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/mokuroku/catalog/keizai.html#ISBN978-4-8122-1045-1
中野剛志編『成長なき時代の「国家」を構想する:経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン』ナカニシヤ出版、2010年12月。

2010年12月発行
税込定価 2730円
四六判 408頁
ISBN978-4-7795-0513-3

・目次
     序
      ──成長という限界  中野剛志

第I部 経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン  中野剛志
     
     一 はじめに
     二 リスクシナリオの設定
     三 経済成長と福利
     四 国内総生産から国民福利へ
     五 生産活動と福利
     六 経済政策を再定義する
     七 まとめ
     【Appendix 1】 政府の大きさに関する補論
     【Appendix 2】 政府の大きさと経済開放度に関する各国比較

第II部 「オルタナティヴ・ヴィジョン」の諸論点

     ■「豊かさの質」の論じ方
      ──諦観と楽観のあいだ  佐藤方宣
     ■低成長下の分配とオルタナティヴ・ヴィジョン  久米功一
     ■幸福・福利・効用  安藤 馨
     ■外国人労働者の受け入れは、日本社会にとってプラスかマイナスか  浦山聖子
     ■配慮の範囲としての国民  大屋雄裕
     ■共同体と徳  谷口功一
     ■「養子」と「隠居」
      ──明治日本におけるリア王の運命  河野有理
     ■オルタナティヴ・ヴィジョンはユートピアか
      ──地域産業政策の転換  黒籔 誠
     ■"生産性の政治"の意義と限界
      ──ハイエクとドラッカーのファシズム論をてがかりとして  山中 優
     ■なぜ私はベーシック・インカムに反対なのか  萱野稔人
     ■低成長時代のケインズ主義  柴山桂太
     ■ボーダーレス世界を疑う
      ──「国作り」という観点の再評価  施 光恒
     ■グローバル金融秩序と埋め込まれた自由主義
      ──「ポスト・アメリカ」の世界秩序構想に向けて  五野井郁夫・安高啓朗

第III部 討議「経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン」をめぐって
     中野剛志・松永和夫・松永明・大屋雄裕・萱野稔人・柴山桂太・谷口功一

     ・成長の意味を問い直す
     ・危機の時代だからこそ根源的な思考を
     ・政治哲学と日本の政治
     ・国家の問題にさかのぼって考える
     ・アメリカのヘゲモニーの終焉
     ・資本主義の新たなるステージ
     ・動揺する国民国家体制
     ・アメリカの覇権衰退の帰結は何か
     ・議論の枠組みの重要性
     ・権力の問題にきちんと向き合う
     ・成長こそ重要だという反論をどう捉えるか
     ・国家は経済にどう関与すべきか
     ・経済のロバストネスと共同体の役割
     ・国際的な競争と国内の国土保全を両立させる
     ・共同体の承認がコミュニケーション能力を育てる
     ・共同体概念を練り直す
     ・共同体の機能をいかに活用するか
     ・経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョンのために

     【討議を終えて】
       国家を問い直す  松永和夫
      「強靭な経済社会」の構築に向けて  松永 明

・版元の紹介ページ
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=699
Harald Hagemann, Tamotsu Nishizawa and Yukihiro Ikeda (eds. ) Austrian Economics in Transition: From Carl Menger to Friedrich Hayek, Palgrave Macmillan, 2010.

ISBN: 9780230222267
352 pages
67.50 £

http://www.palgrave.com/products/title.aspx?pid=321511
http://us.macmillan.com/austrianeconomicsintransition

Contents

PART I: CARL MENGER: TOWARDS A NEW IMAGE OF THE FOUNDER
Carl Menger's Liberalism Revisited; Y.Ikeda
Carl Menger after 1871: His Quest for the Reality of 'Economic Man'; K.Yagi

PART II: LIBERAL ASPECTS OF THE HISTORICAL SCHOOL: MAX WEBER AND LUJO BRENTANO
Discoursing Freedom: Weber's Project; J.Kobayashi
Max Weber and the 'New Economics"; K.Tribe
The Historical School and the Making of Economic Science in Japan; T.Nishizawa

PART III: SOME METHODOLOGICAL PROBLEMS
The Transition from Menger to Wieser; R.Arena
From Menger to Polanyi: Toward a Substantive Economic Theory; M.Cangiani
A Note on Carl Menger's Problem Situation; K.Milford

PART IV: DISSEMINATION OF THE AUSTRIAN SCHOOL OF ECONOMICS
The Austrian School in the Interwar Period; H.Hagemann
Involvement of Austrian émigré Economists in American; C.Nakayama

PART V: TRANSITION OF THE AUSTRIAN SCHOOL
On Menger, Hayek and on the Concept of 'Verstehen'; K.Leube
Theory of Knowledge and the Idea of Evolution; S.Egashira
The Transformation of Hayek in the 1930s; M.Nishibe
Methodenstreit and Thereafter; T.Hashimoto
佐々木憲介・只腰親和編『イギリス経済学における方法論の展開:演繹法と帰納法』昭和堂、2010年6月。

価格3,150円(税込)
2010年6月発行
A5 380頁
ISBN978-4-8122-1025-3

・版元の紹介ページ
http://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/mokuroku/catalog/keizai.html
http://www.kyoto-gakujutsu.co.jp/showado/mokuroku/detail/ISBN978-4-8122-1025-3.html

・目次
序章 イギリス経済学における演繹法と帰納法
第1章 ウェイトリ経済学と演繹的方法
第2章 <需要定義問題>とマルサスにおける経済学方法論の形成
第3章 ヒューウェルとジョーンズ、そして「帰納科学としての経済学」
第4章 J.S.ミル経済学方法論における帰納的性格
第5章 ジェヴォンズにおける帰納と演繹
第6章 歴史学派における帰納法の意味
第7章 経済学方法論争とシジウィック『経済学原理』
第8章 エッジワースと経済学方法論争
第9章 19世紀の統計学の発達と経済学
第10章 ケインズの帰納志向
終章 経済学方法論の現在
小峯敦編『福祉の経済思想家たち〔増補改訂版〕』ナカニシヤ出版、2010年5月。

2010年5月発行
税込定価2625円
A5判344頁
ISBN 978-4-7795-0455-6

・版元の紹介ページ
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=647&cid=83

・目次
増補改訂版へのまえがき

第1章 福祉と/の経済思想  古代から現代へ 

第1部 経済学の成立と貧困の発見
第2章 「重商主義」の時代  貧困と救済 
第3章 スミス  文明社会における労働貧民の境遇 
第4章 ベンサム  安全で幸福な社会の構想 
第5章 マルサスとリカード  救貧法批判を中心に 
第6章 J.S.ミル  社会の漸進的改良 

第2部 経済学の革命と社会改良
第7章 シジウィック  アートとしての経済学 
第8章 ジェヴォンズとエッジワース  功利主義的社会改革思想 
第9章 バジョット  民主主義と世論 
第10章 ワルラス  完全自由競争と社会主義 
第11章 マーシャル  労働者階級の向上 

第3部 20世紀型福祉国家への模索
第12章 ピグー  厚生の経済学 
第13章 ホブソン  異端の経済思想 
第14章 ウェッブ夫妻  「国民的効率」とナショナル・ミニマム 
第15章 ヴェブレンとコモンズ  制度学派と良き社会論 

第4部 福祉国家の誕生
第16章 福田徳三と河上肇  経世済民の思想 
第17章 ケインズとベヴァリッジ  福祉国家の合意 
第18章 シュンペーター  不況と企業家精神 
第19章 ポランニー  社会の自己防衛から福祉国家の哲学へ 
第20章 新厚生経済学  「科学」としての経済学 

第5部 「福祉国家」批判を超えて
第21章 ミュルダール  北欧福祉国家と福祉世界 
第22章 ハイエク  福祉国家と自由社会 
第23章 フリードマン  “福祉国家アメリカ”の批判者 
第24章 ノージック、ロールズ、セン  リバタリアニズムとリベラリズム 
第25章 エスピン=アンデルセン  福祉国家の正当化と類型化

読書案内

福祉と経済思想:年表

索引〔人名/事項〕
安孫子誠男・水島治郎編『労働:公共性と労働-福祉ネクサス』勁草書房、2010年5月。

双書 持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から 第3巻
ISBN:978-4-326-34882-4
出版年月:2010年5月
判型・ページ数:A5判・292ページ
定価:定価2,940円(本体価格2,800円)

・版元の紹介ページ
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b62360.html

・目次
序論 新たな労働のあり方を求めて [安孫子誠男・水島治郎]

第1部 枠組み

第1章 労働問題研究と公共性 [兵藤釗]
 第1節 いま,なぜ公共性か
 第2節 公共性とは何か
 第3節 労働問題研究の視座と公共

第2章 〈労働─福祉ネクサス〉論の問題 [安孫子誠男]
 第1節 T.アイヴァーセンによる福祉国家の再解釈
 第2節 福祉・生産レジーム論
 第3節 J.ポントゥソンの社会的市場経済論
 結びにかえて

第3章 フレキシキュリティとデンマーク・モデル [若森章孝]
 第1節 問題の所在
 第2節 フレキシキュリティ共通原則の基本的考え方と4つの政策要素
 第3節 EUにおけるフレキシキュリティの多様性
 第4節 柔軟性と保障のマトリックス:フレキシキュリティの分析枠組み
 第5節 デンマーク・モデルの特殊性と普遍性
 第6節 フレキシキュリティと移動労働市場アプローチ

第4章 法的概念としての「労働」 [皆川宏之]
 はじめに
 第1節 労働法草創期の研究
 第2節 労働法の成立と従属労働論
 第3節 従属労働論の意義
 
第2部 歴  史

第5章 近代奴隷制プランテーションの経営と労働:18世紀サン=ドマング島を事例に [大峰真理]
 はじめに:問題提起と研究史の整理
 第1節 フランス奴隷貿易概説
 第2節 さとうきびプランテーションの経営
 おわりに

第6章 労働からみた帝国と植民地 [浅田進史]
 第1節 「植民地労働」への問い
 第2節 契約労働と植民地統治
 第3節 強制と自由のはざまの「植民地労働」
 結びにかえて

第7章 〈ポスト大転換システム〉の歴史的考察 [雨宮昭彦]
 はじめに:魔術化された世界
 第1節 市場に埋め込まれた世界
 第2節 〈ポランニー的課題〉とナチズム
 おわりに:オルタナティブへの構想力

第8章 カール・ポランニーにおける市場社会と民主主義 [若森みどり]
 第1節 〈大転換〉の時代とポランニー
 第2節 ポランニーの市場社会批判と自由論
 第3節 市場社会と民主主義の問題:経済的自由主義,干渉主義,ファシズム
 第4節 新しい市場社会とポランニー的課題:経済と民主主義

第9章 日本における「労働非商品の原則」の受容 [三宅明正]
 はじめに
 第1節 「国際労働規約」の「原則」
 第2節 労使の懇談組織
 第3節 従業員の組合
 おわりに

第3部 現状

第10章 労働における貧困と差別:買叩きの負の連鎖を断ち切る雇用再生を [中野麻美]
 はじめに:問われる日本型雇用と社会の構造
 第1節 非正規雇用:その差別と買い叩きの構造
 第2節 労働の商取引化がもたらしたもの
 第3節 差別と買い叩きの連鎖
 第4節 雇用再生

第11章 育児休業制度からみる女性労働の現状 [大石亜希子]
 第1節 育児休業制度の概要と変遷
 第2節 育児休業制度の理論分析
 第3節 女性のライフサイクルと就業の実態
 第4節 育児休業制度拡充によるワーク・ライフ・バランス施策の限界
 第5節 ワーク・ライフ・バランス施策の方向性

第12章 労働と福祉,その光と影:スウェーデンの貧困をめぐって [宮寺由佳]
 第1節 労働と福祉の連携:ワークフェアとアクティベーション
 第2節 スウェーデンのアクティベーション:その光と影
 第3節 社会扶助の「ワークフェア化」に対する評価
 第4節 社会扶助のプログラムの課題と展望
 第5節 日本への示唆

第13章 雇用多様化と格差是正:オランダにおけるパートタイム労働の「正規化」と女性就労 [水島治郎]
 第1節 雇用格差と非正規労働
 第2節 オランダのパートタイム労働
 第3節 女性の就労とパートタイム労働
 第4節 「競争力も平等も」?

事項索引
人名索引
執筆者一覧
Roger E. Backhouse and Tamotsu Nishizawa (eds.) No Wealth but Life:Welfare Economics and the Welfare State in Britain, Cambridge University Press, 2010.

ISBN: 9780521197861

http://www.cambridge.org/catalogue/catalogue.asp?isbn=9780521197861&ss=fro

Contents

Preface
1 Introduction: Towards a Reinterpretation of the History of Welfare Economics
Roger E. Backhouse and Tamotsu Nishizawa

I. Cambridge Welfare Economics and the Welfare State
2 Marshall on Welfare Economics and the Welfare State
Peter Groenewegen

3 Pigou's “Prima Facie Case”: Market Failure in Theory and Practice
Steven G. Medema

4 Welfare, Taxation and Social Justice: Reflections on Cambridge Economists from Marshall to Keynes
Martin Daunton

II. Oxford Ethics and the Problem of Welfare
5 The Oxford Approach to the Philosophical Foundations of the Welfare State
Yuichi Shionoya

6 J. A. Hobson as a Welfare Economist
Roger E. Backhouse

7 The Ethico-Historical Approach Abroad: The Case of Fukuda
Tamotsu Nishizawa

III. Welfare Economics in the Policy Arena
8 ‘The Great Educator of Unlikely People’: H. G. Wells and the Origins of the Welfare State
Richard Toye

9 Whose Welfare State? Beveridge versus Keynes
Maria Cristina Marcuzzo

10 Beveridge on a Welfare Society: An Integration of His Trilogy
Atsushi Komine

IV. Postscript
11 Welfare Economics, Old and New
Roger E. Backhouse and Tamotsu Nishizawa
Index
尾高煌之助・西沢保編『回想の都留重人』勁草書房、2010年4月。

ISBN:978-4-326-55064-7
出版年月:2010年4月
判型・ページ数:四六判・448ページ
定価:定価3,675円(本体価格3,500円)

・版元の紹介ページ
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b61643.html

・目次
都留経済学の射程
 故都留重人日本学士院会員追悼の辞[水田洋]
 経済学者 都留重人[伊東光晴]
 都留重人とシュンペーター[塩野谷祐一]
 国民所得再考:なぜ、「それでもGDP系列」か[尾高煌之助]
 厚生経済学の実践者、都留重人[鈴村興太郎]
 “No Wealth But Life”:マーシャル、ラスキン、都留重人[西沢保]

経済学の実践と制度設計
 都留重人先生と附置研究所問題[西村可明]
 平和と安心・安全:経済政策で一番大事なこと[宮崎勇]
 第二次物価問題懇談会と都留先生[丸山英人]
 公害・環境問題研究のパイオニアとしての都留先生[永井進・寺西俊一]
 公害の政治経済学を他の方法から分かつものは何か:都留理論を現代に生かす道[岡敏弘]

比較経済体制論
 多様な資本主義がありうるか[ロナルド・P・ドーア]
 中国経済研究の事始め[石川滋]
 都留重人の資本主義批判[宮本憲一]

人間・都留重人
 都留さんの「志」:いくつかの回想[小宮隆太郎]
 ファミリーとしての都留重人:義弟が観た六十八年[和田昭允]
 「背広ゼミ」から見た教育者 都留重人先生の横顔[塚本文一]
 都留重人、ただ一人の私の先生[鶴見俊輔]
 
 都留重人の周辺:伊東光晴教授に聞く

都留重人略年譜
人名索引
執筆者紹介
一井昭編『グローバル資本主義の構造分析』中央大学出版部、2010年3月。
A5判284頁  
本体3,600円(税抜)
ISBN 978-4-8057-2243-5

・版元の紹介ページ
http://www2.chuo-u.ac.jp/up/isbn/ISBN978-4-8057-2243-5.htm

はしがき
一井昭

序章 ドル体制と金融グローバル化規制をめぐる攻防
一井昭

第1章 「21世紀型」世界金融経済恐慌と擬制金融資本主義
前田利光

第2章 グローバリゼーションと新自由主義
東浩一郎

第3章 2008年世界経済危機と現代資本主義の性格
佐藤拓也

第4章 日本資本主義の蓄積構造
秋保親成

第5章 アメリカ経済(1991-2001年)の再生産構造分析
平野健

第6章 現代資本主義の蓄積様式とグローバル資本主義の危機
松橋透

第7章 今回の世界金融危機の性格をめぐって
米田貢
 
第8章 現代資本主義における資本蓄積と経済格差
鳥居伸好
 
第9章 グローバル資本主義の行方
鶴田満彦

ページの終端です。ページの先頭に戻る