ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

社会主義理論学会編『資本主義の限界と社会主義』時潮社、2012年7月。

出版年月 2012年7月20日
ISBN 978-4-7888-0675-7
販売価格 2,800円+税
サイズ A5
製本 並製
頁数 240ページ

・版元の紹介ページ
http://www.jichosha.jp/cl04/detail/470
Kiichiro Yagi, Yukihiro Ikeda (eds.) Subjectivism and Objectivism in the History of Economic Thought, Routledge, 2012.

Table of Contents:

Introduction: Subjectivism and Objectivism in the History of Economic Analysis, Kiichiro Yagi
1. Subjectivity, Objectivity and Biological Interpretation in Smith’s
View on the Real Values of Labour, Money and Corn, Tetsuo Taka
2. Individual Rationality and Mechanism in the History of Microeconomic
Theory, Masahiro Kawamata
3. Quetlelet’s Influence on W. S. Jevons: From Subjectivism to
Objectivism, Takutoshi Inoue
4. Transforming of Rarete? : From Auguste to Leon Walras, Kayoko Misaki
5. Austrian Subjectivism and Hermeneutical Economics, Yuichi Shionoya
6. Carl Menger’s Subjectivism: "Types," Economic Subjects, and
Microfoundation, Yukihiro Ikeda
7. Bohm-Bawerk’s Objectivism: Beyond Menger’s Subjectivism, Shigeki
Tomo
8. Ludwig von Mises as a Pure Subjectivist, Hiroyuki Okon
9. Uncertainty and Strategic Interdependence in the Interwar Viennese
Milieu, Chikako Nakayama
10. Some Evolutionary Interpretations of the Economic Systems of Piero
Sraffa and John von Neumann in the Light of Complexity, Yuji Aruka

http://www.routledge.com/books/details/9780415605366/
経済学史学会・井上琢智・栗田啓子・田村信一・堂目卓生・新村聡・若田部昌澄編『古典から読み解く経済思想史』ミネルヴァ書房、2012年5月。

出版年月日 2012/04/30
ISBN 9784623063178
判型・ページ数 A5・300ページ
定価 本体2,800円+税

・目次
序 章 古典から読み解く経済思想史 .................................井上琢智

第I部 市場・政府・中間組織 第1章 社会,市場,および政府 ――アダム・スミスの総合知 ..............................堂目卓生
1 総合知をめざしたスミス
2『道徳感情論』の主題――同感に支えられる安定した社会
3『国富論』の主題――自由で正な市場,経済成長,公平で効率的な政府
4 社会,市場,経済成長および政府の関係
5 スミスの構想の継承と変容
6 日本社会への示唆

第2章 グローバル化と貨幣...若田部昌澄 ――ジョン・ロックからベン・バーナンキへ
1 国際通貨制度と経済思想
2 長い金本位制の時代
3 ブレトン・ウッズ体制とケインズ経済学
4 大安定,大後退,そして大脱走
――変動相場体制下の経済学
5 歴史のある未来へ

第3章 市場の倫理..................佐藤方宣 ――カーネギー,クラーク,ナイトの論じ方
1 市場はいかに語られているか
――誹謗と称揚のあいだで
2 競争と格差の正当化
――市場はいかに語られてきたか(1)
3 ナイトの批判的懐疑
――市場はいかに語られてきたか(2)
4 市場vs.反市場を超えて
――「市場の倫理」はいかに語られるべきか

第4章 19世紀末フランスにおける「アソシアシオン」の展開 ――シェイソン,ゴダン,ジッドを中心として ..............................栗田啓子
1 コミュニティとアソシアシオン
2 アソシアシオンの多様性
3 政府に対する認識とアソシアシオン
4「ともに生きる」ための協働のアソシアシオン
5 アソシアシオンの可能性

第II部 資本主義・エコロジー・環境
第5章 資本主義とエコロジー ――ゾンバルトの近代資本主義論 ..............................田村信一
1 現代社会の起原としての世紀転換期
2 ゾンバルトによる資本主義概念の提起
3『近代資本主義』の改訂と資本主義の終焉

第6章 戦間期ケンブリッジの経済学と資本主義観..................平井俊顕 ――ケインズ,ロバートソン,ホートレー,ピグー
1 ケンブリッジの経済学
2 ケンブリッジの資本主義観
3 現在にとっての意義「新しい古典派」との対比で

第7章 イギリス経済思想における穀物 ――ステュアートからオールまで ..............................服部正治
1 穀物の現在
2 近代社会の構造と外国貿易
3 農工並立国と外国貿易
4 穀物自由貿易と自給率の低落
5 2つの世界大戦
6 世界食料政策と国内食料政策

第8章 経済学は環境をどう捉えたか ――ピグー,制度派,エントロピー ..............................岡 敏弘
1 環境経済学と現実の政策
2 新古典派環境経済学
3 環境政策の現実
4 制度派と新制度派
5 エントロピー経済学
6 複眼の効用

第III部 生活・福祉・教育
第9章 労働と賃金..................新村 聡 ――アダム・スミスの分業論と高賃金論
1 労働と賃金の基本問題
2 アダム・スミスの分業論と人間発達論
3 アダム・スミスの高賃金論
4 貧困の自己責任と国家責任

第10章 究極の安全を求めて ――ベヴァリッジにおける理想社会 ..............................小峯 敦
1 未曾有の恐怖,思想の力
2 社会保障の構想
3 協同体の創設
4 世界平和の希求
5 究極の安全を求めて

第11章 少子化とワーク・ライフ・バランス ――ミュルダールの人口論 ...........................藤田菜々子
1 少子化という問題
2 経済学における人口観の変遷
3 1930年代ヨーロッパの少子化経験
4 ミュルダールの少子化分析
5「消費の社会化」という対策方針
6 ミュルダール路線の現代性

第12章「 学問のすすめ」の社会・経済思想 ――スミス,ミル,福沢......坂本達哉
1「学力低下」問題が意味するもの
2 市場経済と学問・教育
3 スミスにおける学問と教育
4 ミルにおける民主主義と教育
5 福沢における「実学」の精神
6 グローバル文明における学問と教育

あとがき
索 引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b99528.html
渡辺和則編『金融と所得分配』日本経済評論社、2011年12月。

定価:本体4600円+税
ISBN:978-4-8188-2193-4
判型:A5判
頁:320頁
刊行:2011年12月

・目次
第1章 国債累積と財政金融政策のマクロ動学◆浅田統一郎
第2章 マネタリストの金融政策再考◆吉田博之
第3章 企業のバランスシート調整と財政金融政策◆渡辺和則
第4章 金融危機とミンスキーサイクル◆黒木龍三
第5章 R&D型投資によるケインジアン内生的成長循環モデル◆大内雅浩
第6章 新古典派とポスト・ケインジアンのマクロ動学◆都築栄司
第7章 習慣形成モデルによる資産市場パズルと景気循環◆八木直人
第8章 日本の金融システムの構造変化と金融政策◆石倉雅男
第9章 インフレーション目標政策の批判的検討◆内藤敦之
第10章 金融政策のニュー・コンセンサスとポスト・ケインズ派貨幣理論◆渡辺良夫
第11章 負債を考慮したカレツキアン・モデルにおける長期分析◆佐々木啓明
第12章 カレツキアン・モデルの不安定性と金融市場◆大野隆
第13章 完全雇用と最適消費配分の整合性◆黒瀬一弘
第14章 物価水準と所得分配の理論◆八木尚志
第15章 金融仲介機関の付加価値生産◆笠松学

・版元の紹介ページ
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2193
森岡孝二編著『貧困社会ニッポンの断層』桜井書店、2012年4月。

単行本: 286ページ
出版社: 桜井書店 (2012/4/5)
言語 日本語
ISBN-10: 4905261074
ISBN-13: 978-4905261070
発売日: 2012/4/5
清水敦・櫻井毅編著『ヴィクトリア時代におけるフェミニズムの勃興と経済学』御茶の水書房、2012年3月。

著者:清水敦・櫻井毅 編著
    2012年3月刊行
定価:4725円(本体4500円+税)
ISBN:978-4-275-00973-9
発売日:2012/03

・目次
第1章 ヴィクトリア時代における経済学の展開と女性の立ち位置(櫻井毅) 
第2章 ハリエットマーティーノゥの登場(櫻井毅) 
第3章 ヴィクトリア時代のフェミニズムにおける経済学の役割(舩木惠子) 
第4章 ビアトリス・ウェップのフェミニズムと賃金論(佐藤公俊) 
第5章 カール・マルクスの『資本論』と家事労働(清水敦)

・版元の紹介ページ
http://www.ochanomizushobo.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-275-00973-9
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東日本大震災復興研究I:東日本大震災からの地域経済復興への提言』河北新報出版センター、2012年3月。

定価2,100円(本体2,000円+税)
A5判
328ページ
2012年3月
ISBN978-4-87341-270-2

・版元の紹介ページ
http://www.kahoku-ss.co.jp/hukkokenkyu1.html
喜多見洋・水田健編著『経済学史』ミネルヴァ書房、2012年2月。

出版年月日 2012/02/20
ISBN 9784623059362
判型・ページ数 A5・360ページ
定価 本体3,200円+税

・目次
はしがき

序 章 経済学史と現代
 1 現代社会の変化
 2 現代社会と経済学
 3 本書の特徴

第1章 スミス以前の経済学:経済学の黎明
 1 フランスにおける経済思想の展開
 2 イタリアにおける「経済学」の探求
 3 草創期のイギリス経済思想

第2章 イギリス古典派経済学
 1 スミスにおける経済学の誕生
 2 リカードウと経済学の確立
 3 マルサス:貧困と不況の経済学
 4 J.S.ミル:古典派経済学の集大成

第3章 古典派経済学とフランス
 1 革命後のフランス経済学
 2 J.-B.セーの経済学
 3 シスモンディの経済学
 4 スミス経済学のフランス的継承

第4章 リストとドイツ歴史学派
 1 温帯の大国民の発展のための段階論:F.リスト
 2 歴史的方法の開始と倫理的発展としての段階論:
    W.ロッシャー,B.ヒルデブラント
 3 歴史学派経済学の確立:G.シュモラー

第5章 マルクス経済学
 1 マルクスによる唯物史観と経済学の体系化
 2 エンゲルスによる科学的社会主義
 3 ヒルファディングによる金融資本主義の分析
 4 レーニンによる帝国主義論の形成

第6章 限界革命と新古典派経済学の形成
 1 限界革命におけるジェヴォンズの貢献
 2 ローザンヌ学派(ワルラス,パレート)
 3 メンガーとオーストリア学派
 4 効用理論の発展

第7章 ケンブリッジ学派の展開とケインズ革命
 1 マーシャル,ピグーとケンブリッジの経済学者
 2 ケインズ革命の意義

第8章 アメリカと制度経済学
 1 「アメリカの経済学」の登場
 2 J.B.クラークとヴェブレン
 3 運動としての制度経済学

第9章 新古典派経済学の成熟と新古典派経済学批判
 1 戦後主流派の形成:新古典派総合
 2 批判:不完全競争論と寡占論,ポスト・ケインズ派,スラッファ

第10章 現代経済学の展開
 1 現代マクロ経済学の変遷:
   フリードマン,ルーカス,新しい古典派,およびニュー・ケインジアン
 2 情報と不確実性,ゲーム理論,進化経済学
 3 経済人類学,レギュラシオン,分析的マルクス経済学

第11章 日本の経済思想の相克と展開
    ――文明開化からバブル崩壊以降高度成長の終焉まで
 1 近代日本における経済学の役割と文明開化
 2 工業社会の光と影:社会政策と厚生社会への展望
 3 「近代経済学」の導入とマーシャル経済学
 4 昭和初期から戦中まで:一般均衡論とマルクス経済学
 5 戦後(?):高度経済成長と二重構造――成長と格差
 6 戦後(?):高度成長期の終焉からバブルまで

終 章 経済学史の捉え方と現代への指針

人名索引
事項索引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b93388.html
西田亮介・塚越健司編著『「統治」を創造する:新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』春秋社、2011年12月。

四六 ● 368頁
発行日:2011年12月
ISBN:978-4-393-33312-9
税込定価:1,890円

・目次
序 章:統治を創造する時代へ……西田亮介
第1部:統治とは何か
 第1章:eデモクラシー2.0……谷本晴樹
 第2章:政府/情報が開かれる世界とは……塚越健司
 第3章:「政治」概念はラディカルに変化するか……淵田仁
 第4章:ハイエクの思想から読み解くオープンガバメント……吉野裕介

第2部:創造的統治の手法
 第5章:ソーシャルメディア時代の新しい社会貢献……西田亮介
 第6章:“3・11”にオープンガバメントはどう動いたか……藤沢烈
 第7章:オープンガバメントと著作権……生貝直人
 第8章:情報の「組み合わせ」がビジネスを生み出す……イケダハヤト

第3部:もう一度、統治を考える
 第9章:悪しき統治を想像する……円堂都司昭


・版元の紹介ページ
http://www.shunjusha.co.jp/detail/isbn/978-4-393-33312-9/
服部正治・竹本洋編『回想 小林昇』日本経済評論社、2011年12月。

定価:本体2800円+税
ISBN:978-4-8188-2186-6
判型:四六判
頁:400頁
刊行:2011年12月

・版元の紹介ページ
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2186

ページの終端です。ページの先頭に戻る