ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

清水修二・松岡尚敏・下平裕之編『東北発 震災復興学入門:巨大災害と向き合う、あなたへ』山形大学出版会、2013年9月。

価格 800円 + 税
ISBN 978‐4‐903966‐17‐5
仕様 A5判 並製本 244頁 C0030
発行年 2013年9月1日 初版

・版元の紹介ページ
http://www.yamagata-u.ac.jp/books/publication/019.html
Susumu Egashira (ed.) Globalism and Regional Economy, Routledge, 2013.

Series: Routledge Studies in the Modern World Economy
Hardback: £105.00
978-0-415-81719-6
12th September 2013
270 pages

Preface, Susumu Egashira 1. Regional Policy in a Globalized Economy, Gunther Maier and Michaela Trippl Part 1: Free Trade Area in Asia 2. The Effect of Intermediate and Final Goods Trade on Labor Demands in Japanese firms, Sachiko Kazekami and Masahiro Endoh 3. The Characteristics and Perspective of FTAs in China, Yuhong Sun 4. The Effect of Regional Trade Agreements on Technology Spillovers through International Trade, Naoto Jinji, Xingyuan Zhang and Shoji Haruna 5. Currency Cooperation between ASEAN Countries and China, Japan and Korea, Chan-Guk Huh Part 2: Tourism 6. Events and Networking in Tourism Marketing Destinations, Juergen Gnoth, Luisa Andreu and Rafael Curras-Perez 7. The Status of E-Tourism in Hokkaido and Austria, Alfred Taudes and Akiko Tanaka 8. Analysis of the Traffic Lines of Tourists that Visited Kamikawa District in Hokkaido based on Data from the Kamui Mintara Stamp Rally, Nozomi Kichiji 9. Analysis Concerning Person's Perception of the Farm Village Landscape, Tomochika Toguchi Part 3: Medical Management 10. Quality Initiatives in Healthcare, Tomonori Hasegawa 11. Analysis of Hospital Function for Neuronal and Circulatory Diseases in Secondary Medical Service Area in Hokkaido, Katsuhiko Ogasawara, Ryoya Asaoka, Yuji Sase, Tomoki Ishikawa and Kenji Fujimori 12. Japan Global Marketing Strategy of One of the World's Leaders in Printing Technology "Heidelberger Druckmaschinen", Ralf T. Kreutzer Part 4: Marketing Strategy 13. Competitive Strategy of Small Manufacturing Firms, Kenichi Tamai

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415817196/
西沢保・小峯敦編『創設期の厚生経済学と福祉国家』、ミネルヴァ書房、2013年8月。

出版年月日 2013年08月10日
ISBN 9784623063352
判型・ページ数 A5・386ページ
定価 本体8,000円+税

・目次
はしがき

序 創設期における厚生経済学の多様性     

I ケンブリッジ学派の厚生経済学と福祉国家
1 シジウィックとケンブリッジ学派の誕生
2 マーシャルにおける厚生経済学と福祉国家
3 マーシャルにおける経済進歩と福祉国家・福祉社会
4 ピグーの道徳哲学と厚生経済学            
5 ピグー厚生経済学の形成と展開
6 誰のための福祉国家?

II オックスフォード派の厚生経済学と福祉国家
7 福祉国家の哲学的基礎
8 福祉経済学者としてのJ.A.ホブソン           
9 リベラル・リフォームの経済思想
10 ウェッブ夫妻のナショナル・ミニマム論
11 ベヴァリッジの福祉社会論

終 規範的経済学の《非厚生主義》的・《非帰結主義》的基礎

索  引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b105947.html
Sato, Yuji and Susumu Takenaga (eds.) Ricardo on Money and Finance: A Bicentenary Reappraisal, Routledge, 2013.

ISBN: 978-0-415-81467-6

Introduction: Ricardo’s monetary thought two hundred years after
Susumu Takenaga
PART I : Ricardo’s monetary theory in historical context
1 Monetary disequilibrium and the demand for money in Ricardo and Thornton
David Glasner
2 Prices, value and seigniorage in Ricardo’s monetary economics
Jerome de Boyer des Roches
3 Old and new interpretations of classical monetary theory
Yuji Sato
PART II : Aspects of Ricardo’s theory of money and finance
4 The value of money: labour theory of value and quantity theory in Ricardo’s economic theory
Susumu Takenaga
5 The role of the standard in Ricardo’s theory of money
Ghislain Deleplace
6 Interest rate, banking theory and monetary policy in Ricardo’s economics
Sylvie Diatkine
7 Ricardo’s theory of central banking: monetary system and Government
Toshiaki Otomo
PART III : The aftermath of Ricardo’s monetary thought
8 Ricardo versus Tooke: on the enduring value of their respective monetary theories to classical economics
Matthew Smith
9 Interwar reflections on the balance of payments: Taussig and the influence of the Ricardian bullionist tradition
Florencia Sember

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415814676/
勝村務・中村宗之編『貨幣と金融:歴史的転換期における理論と分析』社会評論社、2013年4月。

A5版 383頁
発行年月日 2013年4月15日
定価 本体3,400円+税
ISBN 978-4-7845-1819-7

・目次
まえがき(勝村務)
第1部 金融危機と貨幣理論
第1章 シャドウバンキングのプルーデンスについて(木下信行)
第2章 今回の世界金融危機から何を学ぶか―経済学の視点からの小論(神津多可思)
第3章 国際金融システムの再構築に向けて―ブレイディ構想以降の国際金融の動向を踏まえて(本澤実)
第4章 グローバル金融危機と金融規制強化(冨家友道)
第5章 貨幣の価値を決めるもの(勝村務)
第6章 市場の成り立ちに関する一試論(泉正樹)
第7章 金保有に向けた政府紙幣オペレーション(松田学)

第2部 金融グローバル化の諸相
第8章 1998年、SEC規則「プレーン・イングリッシュ」の成立(米山徹幸)
第9章 金融(資本)市場を支えるコーポレート・ガバナンス―注目される監査役制度の課題と展望(加藤裕則)
第10章 電子マネーの新展開と電子マネー論争(竹内晴夫)
第11章 シンガポールと日本の電子マネー(青木登美子)
第12章 ロシアにおける「安定化基金」の設立と再編―第2期プーチン政権の経済政策との関連から(日臺健雄)
第13章 韓国上場企業の所有構造とパフォーマンスに関する実証研究(劉忠實)
第14章 中国の外貨準備について(薛俊)

第3部 貨幣理論の展開と市場の形成
第15章 十八世紀の銀行券論―ジョン・ローとジェームズ・ステュアート(古谷豊)
第16章 マルサス貨幣理論(佐藤宏)
第17章 デリバティブの歴史と今後の研究課題(新井栄二)
第18章 市場における主体の生成―インセンティブ論を契機として(山口系一)
第19章 「シーニアの節欲説」批判と「スミスのドグマ」批判―数式による解釈(栗原春樹)
第20章 ホモ・サピエンスの交換性向―類人猿の比較研究(中村宗之)
第21章 法における「後期近代」と段階論―厳罰化と「世間」をめぐって(佐藤直樹)

追悼 金研究家・高橋靖夫―奥山山脈に孤峰なす独創の人(谷口智彦)
あとがき (中村宗之)
Franz, Roger and Robert Leeson (eds.) Hayek and Behavioral Economics, Palgrave Macmillan, 2013.

ISBN 978-1-4039-9520-9

Foreword by Vernon L. Smith
Introduction
1 Friedrich Hayek's Behavioral Economics in Historical Context
Roger Franz

2 An Hayekian/Kirznerian Economic History of the Modern World
Deirdre Nansen McCloskey

3 Was Hayek an Austrian Economist Yes and No. Was Hayek a Praxeologist?
No.
Walter E. Block

4 Error Is Obvious, Coordination Is the Puzzle
Peter Boettke, W. Zachary Caceres, and Adam Martin

5 Hayek's Contribution to a reconstruction of Economic Theory
Herbert Gintis

6 On the Relationships between Friedrich Hayek and Jean Piaget: A New
Paradigm for Cognitive and Evolutionary Economists
Chiara Chelini and Sonia Riva

7 Cognitive Autonomy and Epistemology of Action in Hayek's and Merleau-
Ponty's Thought
Francesco Di Iorio

8 Hayek's Sensory Order, Gestalt Neuroeconomics, and Quantum
Psychophysics
Taiki Takahashi and Susumu Egashira

9 Mindscape and Landscapes: Hayek and Simon on Cognitive Extension
Leslie Marsh

10 Hayek's Complexity Aussumption, Ecological and Bounded Rationality,
and Behavioral Economics
Morris Altman

11 Subjectivism and Explanations of the Principle: Their Relationship
with Methodological Individualism and Holism in Hayek's Theory
Stefano Fiori

12 Satisficing and Cognition: Complementarities between Simon and Hayek
Peter E. Earl

13 The Oversight of Behavioral Economics on Hayek's Insights
Salvatore Rizzello and Anna Spada

14 Complexity and Degeneracy in Socio-economic Systems
Gerald R. Steele and Hamid Hosseini
有江大介(編著)『ヴィクトリア時代の思潮とJ.S.ミル:文芸・宗教・倫理・経済』三和書籍、2013年3月。

A5判 並製 252頁 ?2,800+税
ISBN978-4-86251-149-2 C3030

・目次
第1章 J.S.ミルとロマン主義?ワーズワス、コールリッジ、カーライルとの関わり
[泉谷 周三郎]

I ミルとワーズワスとの出会い
II ロマン主義と個人主義
III イギリス・ロマン主義と『抒情歌謡集』
IV 貴重な交友と「時代の精神」
V カーライル(1795-1881)との出会いと「現代の徴候」
VI ミルの「ベンサム論」と「コールリッジ論」
VII おわりに

第2章  ヴィクトリア期の時代思潮における中世主義と古典主義
[深貝 保則]

I 無意識のライバル:はじめに
II 中世への志向:社会評論と絵画を主な舞台として
1 意識過剰の苦悩から「仕事」の発見へ: T.カーライルとJ.ラスキン
2 ラファエル前派における「中世主義」: W.モリスとE.バーン=ジョーンズ
III ギリシア史論に現われた古典古代への志向:W.ミトフォードとG.グロート
IV ヘブライズムとヘレニズム:M.アーノルドをむすびとして

第3章 イングリッシュ・ユニテリアニズムと?ヴィクトリア時代思想
[舩木 惠子]

I はじめに
II イングランドにおけるユニテリアン形成史
1 イングリッシュ・ユニテリアニズムの源泉
2 プリーストリーの『自然宗教と啓示宗教の原理』
III J.S.ミルとプリーストリーの自然観
IV ハリエット・マーティーノゥとメアリー・カーペンター
V おわりに

第4章 J.H.ニューマンの知識論?ヴィクトリア時代の信仰と科学
[有江 大介]

I はじめに
II ミルから見たオクスフォード運動
III ニューマンの知識論:信仰と科学
1 宗教的知識と科学的知識
2 蓋然性とその超克への途
3 『承認の原理』:了解・推論・直観・確信
IV おわりに:ヴィクトリア時代の知的環境とニューマン

第5章 オウエン、トンプソン、J.S.ミル?ヴィクトリア時代のアソシエーション論
[安井 俊一]

I はじめに
II オウエンとトンプソンのアソシエーション論
III ミルのオウエン主義批判?社会主義論の萌芽
IV オウエン主義とミル
V おわりに

第6章 J.S.ミルとS.スマイルズ─ヴィクトリア時代の思潮
[矢島 杜夫]

I ミルとスマイルズの時代
II 意志の自由と自立
III 人格の形成と人間幸福
IV ミルとスマイルズの社会問題
V 中村敬宇による翻訳と明治日本

第7章 ジョン・スチュアート・ミルと直観主義形而上学
[大久保 正健]

I はじめに
II スコットランド哲学
1 ジョン・ロックの新哲学
2 観念論の深化
3 リードの自然的実在論
III 人間知識の相対性
1 「無条件存在の哲学」
2 絶対者を認識すること
IV 感覚主義認識論
1 ジェイムズ・ミルの『人間精神現象の分析』
2 「感覚の恒常的な可能性」
V おわりに

第8章 J.S.ミルにおける徳と幸福
[水野 俊誠]

I はじめに
II 徳とは何か
III 幸福の手段としての徳/一部としての徳
IV 徳の快楽
V 拡張された快楽主義
VI おわりに

第9章 J.S.ミルの経済思想における共感と公共性
[前原 直子]

I はじめに
II J.S.ミル共感論の基本概念
1 「共感」の基本概念と道徳哲学における公共性
2  アダム・スミス、J.ベンサムの共感論とミル共感論
III J.S.ミルの共感原理
1 『自由論』における〈人間相互間の感情是認としての共感〉
2 『自由論』における〈「同胞感情」としての共感〉
3 『功利主義論』における〈「同胞感情」としての共感〉
4 〈利他的感情(=公共心)としての共感〉
IV J.S.ミルの経済思想における共感と公共性
1 〈知的道徳的美的エリート〉への共感と社会変革論
2 〈利己心の体系=人間的成長の体系〉における共感と株式会社論・経営組織論
3 〈公共心の体系=人間愛の体系〉における共感とアソシエーション論
V おわりに

第10章 アマルティア・センにおけるJ.S.ミルの評価
[朝日 讓治]

I はじめに
II センの研究の足跡
1 センの生い立ちと教育
2 研究者としてのセン
3 学際的講義と研究者たちとの交流
III センによる現代経済学の建設的批判
1 現代経済学の現状
2 「定型化された功利主義」批判
3 個人と他者
(1)「よい暮らし」と「アドバンテージ」
(2)「共感」と「コミットメント」
4 功利主義的人間観とセン
5 経済学と倫理学
IV 社会選択理論とJ.S.ミルの自由
1 アロウの不可能性定理
2 センの社会選択理論
3 自由とセン
V ケイパビリティの理論とその応用
1 ケイパビリティの萌芽
2 ケイパビリティと自由
VI センとJ.S. ミルの政治体制
VII おわりに

人名索引
事項索引
執筆者紹介

・版元の紹介ページ
http://www.sanwa-co.com/wp/149/
東北大学大学院経済学研究科地域産業復興調査研究プロジェクト編『東北地域の産業・社会の復興と再生への提言:復興過程の現実に向き合い、地域の可能性を探る』東日本大震災復興研究II、河北新報出版センター、2013年3月。


定価2,100円(本体2,000円+税)
A5判
328ページ
2012年3月
ISBN978-4-87341-289-4

・目次
発刊にあたって
はじめに 東日本大震災からの経済・産業復興二ヶ年の中間評価

第1部 震災復興企業実態調査
 第1章 被災地企業の基本情報と被災状況
 第2章 被災地企業の資金調達
 第3章 被災地企業の設備投資・移転・サプライチェーン
 第4章 被災地企業の雇用管理

第2部 復興の進捗に見る現状と課題
 第5章 地域産業
 第6章 地域社会

第3部 新しい地域づくりの可能性
 第7章 再生可能エネルギーの産業化に向けて
 第8章 スマート&コンパクトコミュニティと地域の復興
      ―産業・雇用とコミュニティ再生の「同時化」を目指して―

付 録  震災復興企業実態調査・調査票

・版元の紹介ページ
https://kahoku-ss.co.jp/books/shinsai/978-4-87341-289-4/
平井達也・田上孝一・助川幸逸郎・黒木朋興編『グローバリゼーション再審:新しい公共性の獲得に向けて』時潮社、2012年9月。

出版年月 2012年9月10日
ISBN 978-4-7888-0678-8
販売価格 3,200円+税
サイズ A5
製本 並製
頁数 304ページ

・目次
はじめに  序 平井達也
  詩二編 平井達也
第一部 グローバリゼーションと現在の世界
現代食文化におけるグローバリゼーションの一断面―牛肉食の神話― 田上孝一
「白い箱」の並びと「木の箱」たちの行方―中国重慶市・四川省の歴史的街並再生の事例 川野明正
一八世紀末ロンドンにおける音楽の多様性―古楽アカデミーにおける大陸の作曲家の受容を中心に― 吉江江秀和
R.I.O.にみるグローバリゼーションの時代のロック・ミュージック―ボードレールへのオマージュとして― 黒木朋興
コラム ファッションブランドにおけるグローバル化 石田真一
第二部 グローバリゼーションの中の新たな公共性
グローバルな公共性と功利主義―平等の深みへ 板井広明
衝突するアメリカの公共哲学―教育・宗教・戦争 小川仁志
国際的武力介入の変容とM・カルドー「人間の安全保障介入」の可能性 谷本晴樹
第三部 グローバリゼーションと日本のナショナリズム
浮世絵に見る「黎明期の近代ナショナリズム」 藤澤 茜
「大東亜文化建設」と「日本音楽」―第二次世界大戦期における音楽プロパガンダ構想についての一考察― 松岡昌和
日本発エンターテイメントとグローバリゼーション―フランスにおけるマンガ文化受容の歴史― フレデリック・ルスタン/黒木朋興訳
シャア・アズナブルは、三島由紀夫の「憂国の念」に応えたのか―共同性なき「われわれ」の共生のために― 助川幸逸郎

・版元の紹介ページ
http://www.jichosha.jp/cl04/detail/472
Kurz, Heinz D. (Hrsg.) Der Einfluss deutschsprachigen wirtschaftswissenschaftlichen Denkens in Japan, Duncker & Humblot, 2012.

Studien zur Entwicklung der ökonomischen Theorie XXVII
ISBN 978-3-428-13859-3
EUR 74,00

・目次
Yuichi Shionoya
Kiichiro Soda and the Emergence of the Neo-Kantian Economic Philosophy

Hannah Kreis und Bertram Schefold
Die Einführung des Gedankenguts der Deutschen Historischen Schule in Japan. Karl Rathgen und Noburu Kanai ? eine weitreichende Lehrer-Schüler-Beziehung und die Gründung des Japanischen Vereins für Sozialpolitik

Bertram Schefold und Korinna Schönhärl
Der Georgeaner Kurt Singer in Japan: ?Die aber wie der Meister sind, die gehen, Und Schönheit wird und Sinn wohin sie sehen.?

Karl-Heinz Schmidt
Einige Beispiele für Studien japanischer Wirtschaftshistoriker über deutschen Handel und wirtschaftliche Entwicklung

Tetsushi Harada
Die modifizierende Aufnahme der ?Anschaulichen Theorie? bei Z. Takashima und ihre Nachwirkungen: Ein Stammbaum der ideengeschichtlichen Wirtschaftsforschungen in Japan

Yukihiro Ikeda
Garrett Droppers: Wie wurde die Finanzwissenschaft an der japanischen Universität gelehrt? Einflüsse der deutschen Nationalökonomie in Japan

Gilles Campagnolo
Deutsche Archive in Japan und das Beispiel: Carl Menger und sein Verständnis der Nikomachischen Ethik des Aristoteles

Kiichiro Yagi
Japanische Ökonomen im Deutschland der Zwischenkriegszeit. Eine wissenschafts?soziologische Untersuchung

Osamu Yanagisawa
Der Einfluss der deutschen nationalsozialistischen Wirtschaftsideen auf die neue ökonomische Ordnung Japans vor dem Zweiten Weltkrieg

Kurt Dopfer
Economics in Contemporary Japan: Modern Economics versus Marxian Economics

・版元の紹介ページ
http://www.duncker-humblot.de/index.php/neuerscheinungen-1/der-einfluss-deutschsprachigen-wirtschaftswissenschaftlichen-denkens-in-japan.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る