ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

田中秀夫編『野蛮と啓蒙:経済思想史からの接近』京都大学学術出版会、2014年4月。

A5上製・712頁・税込 8,856円
ISBN: 9784876984787
発行年月: 2014/03

・目次
序説 野蛮と啓蒙――思想史から学ぶもの (田中秀夫)

第1部 ヨーロッパの初期啓蒙
 第1章 バロック期スペインから啓蒙へ――服従と抵抗 (松森奈津子)
 第2章 マリアナの貨幣論――貨幣を操作する暴君は王にあらず (村井明彦)
 第3章 一七世紀イングランドのトレイド論争――オランダへの嫉妬、憧れ、警戒 (伊藤誠一郎)
 第4章 重商主義にみる野蛮と啓蒙――「帝国」の政治経済学 (生越利昭)
 第5章 スコットランドの文明化と野蛮――平定から啓蒙へ (田中秀夫)

第2部 盛期啓蒙――大ブリテン
 第6章 D.ロッホのスコットランド産業振興論にみる無知と啓蒙 (関源太郎)
 第7章 オークニー諸島の野蛮と啓蒙――改良と抵抗のはざまで (古家弘幸)
 第8章 アダム・スミスの文明社会論――啓蒙と野蛮の諸相 (渡辺恵一)
 第9章 ジョセフ・プリーストリと後期イングランド啓蒙――奴隷制 (松本哲人)

第3部 盛期啓蒙――フランス
 第10章 J.F.ムロンの商業社会論――啓蒙の経済学 (米田昇平)
 第11章 ムロンとドラマール―一八世紀前半フランスのポリスと商業 (谷田利文)
 第12章 モンテスキューと野蛮化する共和国像――共和主義的「文明」理解の盛衰をめぐって (上野大樹)
 第13章 テュルゴとスミスにおける未開と文明――社会の平等と不平等 (野原慎司)
 第14章 ルソー焚書事件とプロテスタント銀行家――焚書と啓蒙 (喜多見洋)

第4部 啓蒙の終焉と継承
 第15章 ランゲと近代社会批判――永遠の奴隷制と野蛮 (大津真作)
 第16章 クリスティアン・ガルヴェの貧困論――文明化のなかの貧困と人間 (大塚雄太)
 第17章 ペイン的ラディカリズム対バーク、マルサス――市民社会における有用性と野蛮 (後藤浩子)
 第18章 マルサスのペイン批判――啓蒙の野蛮化との戦い (中澤信彦)
 第19章 ドイツ・ロマン主義の経済思想家における啓蒙と野蛮の問題――アダム・ミューラーとフランツ・フォン・バーダー (原田哲史)

終章 近代文明とは何であったか (田中秀夫)

あとがき (田中秀夫)
索引

・版元の紹介ページ
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?id=1960
仲正昌樹編『現代社会思想の海図:レーニンからバトラーまで』法律文化社、2014年4月。

判型 A5判
頁数 268頁
発行年月 2014年4月
定価 本体2,800円+税
ISBN ISBN978-4-589-03591-2

・版元の紹介ページ
http://www.hou-bun.com/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03591-2
尼寺義弘・牧野広義・藤井政則編著『経済・環境・スポーツの正義を考える』文理閣、2014年4月。

A5判上製 327ページ
定価:本体3500円+税
ISBN978-4-89259-727-5

・目次
まえがき
第1部 経済の正義を考える(尼寺義弘)
 第1章 マルクスの剰余価値論と正義論
 第2章 ヘーゲル政治経済学序説
 第3章 ヘーゲルの「理性の狡知」論―労働手段の究明によせて―
 第4章 ヘーゲルにおける富と貧困の対立と社会的な調整機能―ポリツァイ論の分析―
 第5章 ヘーゲルのコルポラツィオーン論
第2部 環境の正義を考える(牧野広義)
 第1章 環境的正義とは何か
 第2章 原発と環境的正義
 第3章 「原子力の平和利用」と科学者の社会的責任
第3部 スポーツの正義を考える(藤井政則)
 第1章 スポーツ思想の底流
 第2章 スポーツにおける「身体知」の行方
 第3章 スポーツの正義を考える
第4部 人権と自由の弁証法
 第1章 人権と「グローバルな法」(ゲオルク・ローマン)
 第2章 ヘーゲルの自由概念(ヴァルター・イェシュケ)
 第3章 ヘーゲルにおける「人倫」と「憲法体制」(エリザベート・ヴァイサー=ローマン)
 第4章 理性の狡知(ヴァルター・イェシュケ)
 第5章 マルクスとヘーゲルの弁証法(アンドレアス・アルント)
 第6章 ヘルムート・プレスナーの人間学とスポーツ哲学(フォルカー・シュールマン)
あとがき

・版元の紹介ページ
http://www.bunrikaku.com/book1/book1-727.html
後藤宣代・広原盛明・森岡孝二・池田清・中谷武雄・藤岡惇著『カタストロフィーの経済思想:震災・原発・フクシマ』昭和堂、2014年3月。

出版年月日 2014/03/11
ISBN 9784812214060
判型・ページ数 4-6・372ページ
定価 本体2,800円+税

・目次
■第I部 「三・一一」フクシマが突きつけるもの

 第1章 「三・一一」フクシマの人類史的位置
 第2章 災害カタストロフィーの復興理論

■第II部 カタストロフィーと学問の役割

 第3章 原発暴走を許した政治経済システム
 第4章 カタストロフィーから憲法による復興へ
 第5章 「新しい知」のあり方を探る

■第III部 未来への選択

 終 章 軍事攻撃されると原発はどうなるか

あとがき

・版元の紹介ページ
http://www.showado-kyoto.jp/book/b166244.html
Gilbert Faccarello and Masashi Izumo (eds.) The Reception of David Ricardo in Continental Europe and Japan, Routledge, 2014.

Hardback: £95.00
978-0-415-82771-3
10th February 2014



Introduction, Gilbert Faccarello and Masashi Izumo
1. 'Nous marchons sur un autre terrain'. The Reception of Ricardo in the French Language: episodes from a complex history, Alain Béraud and Gilbert Faccarello
2. The Reception and Further Elaboration of Ricardo's Theory of Value and Distribution in the German-speaking Countries: 1817-1914, Christian Gehrke
3. The Diffusion of Ricardo and Classical Political Economy in Portugal, José Luís Cardoso
4. The rRception and Dissemination of David Ricardo's Ideas in Spain, Salvador Almenar
5. The Influence of Ricardo on the Monetary Debate in Italy, Anna La Bruna and Annalisa Rosselli
6. The Diffusion of Ricardo's Theory in Russia, Denis Melnik
7. The Reception and Diffusion of Ricardo's Economics in Japan, 1869?2012, Masashi Izumo and Shigemasa Sato

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415827713/
桂木隆夫編『ハイエクを読む』ナカニシヤ出版、2014年2月。

四六判・400ページ
本体3000円+税
ISBN978-4-7795-0819-6
C1031
2014年2月

・目次
はじめに
第I部 ハイエク思想の多面体
 第1章 ハイエクの「法の支配」(太子堂正称)
 第2章 ハイエクの保守主義(中澤信彦)
 第3章 ハイエクの共同体論(土井崇弘)
 第4章 ハイエクの社会科学方法論(原谷直樹)
 第5章 ハイエクの心理学と進化論(吉野裕介)
 第6章 ハイエクのファシズム論(山中優)

第II部 ハイエクとその批判者たち
 第7章 ハイエクとナイトI(桂木隆夫)
 第8章 ハイエクとナイトII(佐藤方宣)
 第9章 ハイエク、ケインズ、マルクス(柴山桂太)
 第10章 ハイエクとシュンペーター(酒井弘格)
 第11章 ハイエクとロールズ(渡辺幹雄)
 第12章 ハイエクとサッチャー(平方裕久)

 ハイエクの人と作品
 主要人物紹介
 年譜
 おわりに
 索引(人名/事項)

・版元の紹介ページ
http://www.nakanishiya.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=1015&cid=14
Toichiro Asada (ed.) The Development of Economics in Japan: From the Inter-war Period to the 2000s, Routledge, 2013.

Series: Routledge Studies in the History of Economics
Hardback: £85.00
978-0-415-66429-5
6th December 2013
212 pages

General Introduction Toichiro Asada
Part I. From the Interwar Period to the 1970s
1. The Lost Thirteen Years : The Return to the Gold Standard Controversy in Japan, 1919 ? 1932 Masazumi Wakatabe
2. Prof. Aoyama’s Study on Robertson and Keynes in the Interwar Japan in Comparison with My Interpretation : "With or Without" Dynamic General Equilibrium Theory(DGFT) Toshiaki Hirai
3. Japanese Contributions to Dynamic Economic Theories from the 1940s to the 1970s : A Historical Survey Toichiro Asada Part II. Economics of the Lost Twenty Years in Japan from the 1990s to the 2000s
4. Controversies Regarding Monetary Policy and Deflation in Japan from the 1990s to the early 2000s Asahi Noguchi
5. Is There Any Cultural Difference in Economics? : Keynesianism and Monetarism in Japan Masazumi Wakatabe
6. Macrodynamics of Deflationary Depression : A Japanese Perspective Toichiro Asada

・版元の紹介ページ
http://www.routledge.com/books/details/9780415664295/
柳田芳伸・諸泉俊介・近藤真司編『マルサス ミル マーシャル:人間と富との経済思想』昭和堂、2013年11月。

出版年月日 2013/11/14
ISBN 9784812213445
判型・ページ数 A5・288ページ
定価 本体3,000円+税

・目次
第?部 マルサス

第1章 『人口論』初版における功利主義(柳沢哲也)

第2章 チャーマーズの「享楽の一般標準」の概念について(真鍋智嗣)

第3章 マルサス主義的結婚システム論の一展開―下層中流階級の家庭生活の分析を通して(柳田芳伸)


第?部 ミル

第4章 J・S・ミルの救貧思想(諸泉俊介)

第5章 J・S・ミルの経済学と人間的成長――教育と労働者の自律をめぐって(松井名津)

第6章 ミルの賃金基金説とフェミニズム(舩木惠子)

第7章 ヘンリ・フォーセットの労働者自立論(森下宏美)


第?部 マーシャル

第8章 マーシャル『経済学原理』における人間観―J・S・ミルとの関係から(中井大介)

第9章 マーシャルと有機的成長(近藤真司)

第10章 新自由主義の人間福祉経済学――J・A・ホブスンの貢献(姫野順一)

・版元の紹介ページ
http://www.showado-kyoto.jp/book/b128038.html
大坪正一・宮永崇史編著『環境・地域・エネルギーと原子力開発:青森県の未来を考える』弘前大学出版会、2013年10月。

A5判・167頁・並製
定価 1,470円(本体1,400円)
ISBN 978-4-907192-06-8
発行 2013年10月1日

・版元の紹介ページ
http://www.hirosaki-u.ac.jp/hupress/2013/10/%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%80%EF%BD%9E%E9%9D%92%E6%A3%AE%E7%9C%8C/
室田保夫編著『人物でよむ西洋社会福祉のあゆみ』ミネルヴァ書房、2013年10月。

出版年月日 2013年10月20日
ISBN 9784623066247
判型・ページ数 A5・276ページ
定価 本体3,000円+税

・目次
はしがき

序 章 歴史と人間,そして福祉

第I部 慈善・社会事業の時代
 <時代的背景>
 第1章 ジョン・ハワード――監獄改良運動の創始者
 第2章 トーマス・チャルマーズ――隣人愛による社会実験
 第3章 ジョージ・ミュラー――神の恵みの証としてのブリストル孤児院
 第4章 ルイ・ブライユ――点字の父
 第5章 ヨハン・ヒンリッヒ・ヴィルヘン――ラウエハウス,ヨハネスシュティフトの創設者
 第6章 ウィリアム・ブース――救世軍の創始者
 第7章 F.W.C.ウィラード――アメリカにおける矯風運動の指揮者
 第8章 ファーザー・ダミアン――ハワイ・モロカイの聖者
 第9章 オクタヴィア・ヒル――居住環境改善のパイオニア
 第10章バーネット夫妻――トレインビー・ホールの設立者
 第11章チャールズ・ブース――イギリス社会調査の創始者
 第12章エレン・ケイ――女性・児童福祉へ影響を与えたスウェーデンの思想家
 第13章トーマス・ジョン・バーナード――児童救済事業のパイオニア
 第14章レオン・ブルジョワ――社会連帯主義の現代的意義
 第15章ジェーン・アダムズ――セツルメント運動のリーダー

第II部 社会福祉の時代
 <時代的背景>
 第16章ウェッブ夫妻――ナショナル・ミニマムの提唱者
 第17章ヘレン・ボーザンケット――1909年王立救貧法委員会多数派報告書の主要な執筆者
 第18章M・E・リッチモンド――ソーシャル・ケース・ワークの母
 第19章アリス・ザロモン――ドイツ福祉職を創出するフェミニスト
 第20章ヤヌシュ・コルチャック――子どもの権利の尊重
 第21章ウィリアム・ベヴァリッジ――自由を表現する統制的な手段
 第22章ヘレン・ケラー――障害を乗り越えて
 第23章ヘレン・ハリス・パールマン――ソーシャルワークの先駆者
 第24章リチャード・ティトマス――ソーシャル・ポリシーの「3つのモデル」
 第25章ウィリアム・シュワルツ――相互援助の思想と実践
 第26章マーティン・ルーサー・キング・ジュニア――公民権運動の指揮者
 第27章ホイットニー・ヤング――公民権運動とソーシャル・アクションの指導者
 第28章N.E.バンク―ミケルセン――ノーマライゼーションの父
 第29章エド・ロバーツ――自立生活運動の父として生きた人生
 第30章マザー・テレサ――貧困者・病者への愛と祈り

人物史年表
各人物の活躍した時期
人名索引
事項索引

<コラム>
 1.音楽と社会福祉実践――ヴィヴァルディの活動
 2.ビスマルク
 3.「孤児列車」(Orphan Trains)
 4.ミュルダール夫妻
 5.アガサ・クリスティと里親制度
 6.アメリカにおけるフィランソロピー
 7.JFKの時代,アメリカの夢そして正義


・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b122277.html

ページの終端です。ページの先頭に戻る