ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  論集
  • カテゴリ 論集 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 論集カテゴリのエントリ

畔上ほか著『社会科教科内容構成学の探求〜教科専門からの発信』風間書房、2018年3月

出版年月日:2018年3月
ISBN:978-4-7599-2219-6
判型・ページ数:A5・304ページ
定価:本体3,800円+税

目次
はじめに
第1章 社会科の教科内容の体系的構成にむけて
第2章 空間系の社会科――地理的領域の教科内容構成――
第3章 時間系の社会科――歴史的領域の教科内容構成――
第4章 価値次元の社会科――公民諸領域の教科内容構成――
第5章 社会科教育学と教科内容
あとがき

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.kazamashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=2230
山脇直司編著 『教養教育と統合知』東京大学出版会、2018年3月3

出版年月日:2018年3月
ISBN:978-4-13-016035-3
判型・ページ数:A5・288ページ
定価:本体 3,300円+税

出版社サイト
http://www.utp.or.jp/book/b345338.html

目次
はじめに――本書の企図と構成  山脇直司 
第1部 教養教育を再考する
 第1章 「教養」のための弁明(アポロギア)  野家啓一
 第2章 新しいリベラルアーツを求めて  今田高俊
 第3章 教養教育と市民形成  直江清隆
第2部 統合的教養教育をめざして
 第4章 後期教養教育と統合学――リベラルアーツと知の統合  藤垣裕子
 第5章 新学部創設と社会問題アプローチ――「教養」としての統合知を目指して  水野義之
 第6章 討論型授業による教養教育  宇佐美 誠
 コラム1 教養教育と統合教育  伊東俊太郎
 コラム2 教養ということ  八木誠一
第3部 人間存在の統合知
 第7章 教養教育における公共哲学の統合的役割――シュライエルマッハー的アプローチ  山脇直司
 第8章 ホワイトヘッドの教育論――古典教育と科学教育の統合  田中 裕
 第9章 宗教間対話と存在論  竹内日祥,田中 裕
 第10章 教養教育における宗教学の役割――教育環境の変化のなかで  島薗 進
 第11章 そこに人間がいるとはどのようなことか――「生命の哲学」の視点から  森岡正博
第4部 現代社会の課題と統合的教養――原子力,グローバル資本主義,IT社会――
 第12章 現代社会とエネルギー(原子力)問題――その統合学的考察  鈴木達治郎
 第13章 グローバル資本主義と主流派マクロ経済学の抱える問題性――政治経済学的志向の必要性  平井俊顕
 第14章 知のコンピューティングと森羅万象の価値創造――リアリティー2.0試論  岩野和生
おわりに  山脇直司


山脇直司会員は第7章、平井俊顕会員は第13章を担当して
います。

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.utp.or.jp/book/b345338.html
Ryuzo Kuroki, Yusuke Ando (eds.) The Foundations of Political Economy and Social Reform: Economy and Society in Eighteenth Century France, Routledge, January, 2018

Routledge Studies in the History of Economics
ISBN:978-1138732759
Hard cocver, 210 pages


Contents
Introduction …………………………………… Ryuzo Kuroki and Yusuke Ando
1. The First Financial Market Bubble: Perspectives from John Law and Richard Cantillon ……………… Antoin E. Murphy
2. Peace through Commerce or Jealousy of Commerce? Jean-Bernard Le Blanc on Great Britain in the mid-Eighteenth Century ……… Yoshie Kawade
3. Achieve National Glory or Promote Human Prosperity? War and the Economy in the Writings of the Physiocrats ………………… Yusuke Ando
4. Philosophie économique: The case of the Physiocrats ………………………… Philippe Steiner
5. Quesany’s Contribution to Classical Political Economy ………………………… Gianni Vaggi
6. Turgot: A Successor to Quesnay and a Forerunner of Smith …………………… Ryuzo Kuroki
7. Luxury and Industry: The Early Industrialism of Forbonnais ………………… Shohei Yoneda
8. Rousseau’s Virtuous Economics ……………………………………………… Christophe Salvat
9. OE/Économie and Science in France during the Age of Social Reform (1760?1790): Agronomy, Natural History, and Political Arithmetic …………… Sayaka Oki
10. Pierre Prévost’s Political Economy and Contemporary Intellectual Networks .................................. Hiroshi Kitami

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/The-Foundations-of-Political-Economy-and-Social-Reform-Economy-and-Society/Kuroki-Ando/p/book/9781138732759
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe (eds.)
Liberalism and the Welfare State: Economists and Arguments for the Welfare State
Oxford University Press, July, 2017

Contents

Introduction
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe

I Varieties of Liberalism and the Early Welfare State: United Kingdom, Germany, and Japan

1 Liberalism and the Welfare State in Britain, 1890?1945
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, and Tamotsu Nishizawa

2 Liberal Economists and the British Welfare State
George Peden

3 Ordoliberalism, the Social-Market Economy, and Keynesianism in Germany, 1945?1974
Harald Hagemann

4 From New Liberalism to Neoliberalism
Tamotsu Nishizawa and Yukihiro Ikeda

II Neoliberalism and the Changing Understanding of the Welfare State

5 Between Business and Academia in Postwar Britain
Neil Rollings

6 Neoliberalism, New Labour, and the Welfare State
Matt Beech

7 The Initiative for a New Social-Market Economy and the Transformation of the German Welfare Regime after Unification
Daniel Kinderman

8 Neoliberalism and Market-Disciplining Policy in the Koizumi Reform in Japan
Juro Teranishi

III Varieties of Neoliberalism: International Dimensions

9 National versus Supranational Collective Goods
Fabio Masini

10 Neoliberal Think Tanks and the Crisis
Dieter Plehwe

Conclusion
Roger E. Backhouse, Bradley W. Bateman, Tamotsu Nishizawa, and Dieter Plehwe

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.oxfordscholarship.com/view/10.1093/acprof:oso/9780190676681.001.0001/acprof-9780190676681
José Luís Cardoso, Heinz D. Kurz, Philippe Steiner (editors)
Economic Analyses in Historical Perspective
Routledge
November 16, 2017

Contents

1. Introduction
The editors
Personal reminiscences
Heinz D. Kurz (University of Graz)

2. French traditions in economics
Freeing Trade or Freeing Humans? Mably and Condillac on Economic Policies and the Renewal of the French Kingdom(Arnaud Orain)

Physiocratic Philosophie économique(Philippe Steiner)

Opinion, Time and Institution -- Necker’s critique of ‘New Science’(Yusuke Ando)

Jean-Baptiste Say as a Classical Moralist (Pierre Force)

Theology and Knowledge of the "Collective Man" in the Writings of Pierre-Simon Ballanche (Ludovic Frobert)

Pellegrino Rossi: A Ricardian at the Collège de France? (Alain Béraud )

Charles Gide and marginalism in Histoire des doctrines économiques (Jean-Pierre Potier)

3. European and global economic conversations
The individual, society and economy in 17th century thought(Cosimo Perrotta)

A ‘Tory outré’? Le Blanc and Forbonnais readers of Hume (Thierry Demals)

Genovesi and Enlightened Political Economy (José Luís Cardoso)

Jean-Baptiste Say's Footnotes to Ricardo(Keith Tribe)

German Editions of Adam Smith’s Wealth of Nations (Harald Hagemann)

John Ruskin in early 20th century Japan: some episodes (Masashi Izumo)

Translation and the circulation of economic ideas across nations (Marco Guidi)

4. Theoretical developments: public economics, money and international trade

Individuals, Markets, and the Public Economy: Syntheses in Public Economics (Richard Sturn)

Competition in Public Finance: from De Viti de Marco’s Lectures to his Principles(Manuela Mosca)

The missing equation in E.W. Kemmerer (1903) and I. Fisher (1892, 1911) (Jérôme de Boyer des Roches)

The first steps of the Money Doctor: Kemmerer’s Gold Exchange Standard in Philippines (Rebecca Gomez Betancourt)

The Political Economy of Michal Kalecki (Michael Assous)

Consumption and money-making in Keynes: enjoyments of life or morbid instincts? (Maria Cristina Marcuzzo)

Foreign trade, International Trade and Say’s Law (Daniel Diatkine)

The breakdown of the competitive paradigm in the space-economy (Jacques-François Thisse)

*以下,版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/Economic-Analyses-in-Historical-Perspective/Cardoso-Kurz-Steiner/p/book/9781138501195
中西聡編『経済社会の歴史――生活からの経済史入門』名古屋大学出版会、2017年

初版刊行日:2017年
判型:A5判・並製
ページ数:348ページ
定価:2,700円+税
ISBNコード:978-4-8158-0893-8

目次
序 章 身近な生活から地域の環境を考えよう
第I部 地域社会と生活
第1章 家族・地域社会と経済活動
     はじめに
     1 家族と経済活動
     2 「村」 の役割
     3 商店街とエスニック・グループ
     おわりに
     解説1 無尽講と金融
第2章 災害と飢饉
     はじめに
     1 災害と飢饉
     2 経済社会化と飢饉
     3 江戸時代の災害・飢饉への対応
     4 災害・飢饉への耐久性
     おわりに
     解説2 風評とデマ
テーマI 社会史の方法
  第II部 自然環境と生活
第3章 森林資源と土地所有
     はじめに -- 地球環境問題と資源利用
     1 森林資源利用の歴史
     2 資源利用と土地所有
     3 近現代日本の森林資源と過少利用問題
     おわりに
     解説3 温泉と開発
第4章 エネルギーと経済成長
     はじめに -- 人新世の時代
     1 石炭とイギリス産業革命
     2 石炭・水力と日本の工業化
     3 エネルギー革命と 「東アジアの奇跡」
     おわりに
     解説4 日本の公害対策
テーマII 進歩と環境
  第III部 近代化と生活
第5章 人口で測る経済力
     はじめに -- 現代社会の人口と経済
     1 人口に関する理論
     2 日本の人口変遷
     3 経済成長と人口
     おわりに -- 人口の歴史は私たちに何を教えてくれるか
     解説5 人口をめぐる思想と政策
第6章 健康と医薬
     はじめに
     1 健康と病い
     2 生活と家計に見る健康と医薬
     3 現代の健康と医薬
     おわりに
     解説6 感染症流行と経済発展
第7章 娯楽と消費
     はじめに -- 「金」 は天下の廻りもち
     1 娯楽の産業化と消費社会
     2 近代日本における娯楽の諸相
     3 日記に見る人々の娯楽
     おわりに -- 楽しみなしに人々は生きられるか
     解説7 大衆消費社会論
テーマIII 共同体と近代
  第IV部 社会環境と生活
第8章 教育と労働
     はじめに ―― 「学び」 と 「働き」 の制度化
     1 「学び」 から 「教育」 へ
     2 産業社会・労働の誕生と教育
     3 子どもと女性から見た 「教育」 と 「労働」
     おわりに ―― 戦後教育政策と新学歴社会の到来
     解説8 集団就職
第9章 法と福祉
     はじめに
     1 慈善事業の時代
     2 社会事業の時代
     3 社会福祉の時代 ―― 第二次世界大戦後における生活をめぐる法整備
     おわりに
     解説9 育児と経済
第10章 帝国と植民地経済
     はじめに ―― 日本 「帝国」 史として考える
     1 戦争と日本帝国の拡張
     2 日本貿易の特徴
     3 帝国内貿易の構造と植民地の生活
     おわりに ―― 「戦後/現代」 と 「帝国/植民地」
     解説10A 植民地の近代をどう見るか
     解説10B 経済競争と国際紛争
テーマIV システムという発想
終 章 競争と共存から未来を思い描こう
入門ガイド 文献史料と統計資料
参考文献
あとがき
索 引

*以下,版元の紹介ページです。
http://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-0893-8.html
中澤信彦・桑島秀樹編,『バーク読本 ―〈保守主義の父〉再考のために』(昭和堂,2017年8月)

出版年月日 2017/08/10
ISBN 9784812216262
判型・ページ数 A5・304ページ
定価 本体3,200円+税

序章 〈保守主義の父〉再考のために――まえがきに代えて(中澤信彦)

第1部 バーク研究の基本問題
 第1章 受容史・解釈史のなかのバーク(犬塚 元)
 第2章 アメリカ革命とフランス革命(真嶋正己)
 第3章 インド論(苅谷千尋)

第2部 初期バークの基本問題
 第4章 崇高・趣味・想像力(桑島秀樹)
 第5章 アイリッシュ・コネクション(桑島秀樹)
 第6章 歴史叙述(佐藤 空)

第3部 バーク経済思想の基本問題
 第7章 経済思想(1)――制度と秩序の政治経済学(佐藤 空)
 第8章 経済思想(2)――財産の原理と公信用(立川 潔)
 補論 アイルランド貿易制限緩和問題(真嶋正己)

第4部 バーク法思想・政治思想の基本問題
 第9章 自然法・自然権・社会契約(高橋和則)
 第10章 国家・古来の国制・文明社会(土井美徳)
 第11章 戦争・帝国・国際関係(角田俊男)

編者あとがき
参考文献一覧
索引

※ 以下版元の紹介ページです。
http://www.showado-kyoto.jp/book/b281123.html
Yukihiro Ikeda, Annalisa Rosselli (eds.), War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War, Routledge, July 2017

Hardback: 9781138244733
pub: 2017-07-27

eBook (VitalSource) : 9781315276656
pub: 2017-07-20

Table of Contents

Introduction (Yukihiro Ikeda and Annalisa Rosselli)

Part 1: Before the two World Wars

1. The Food Weapon: Milestones in the History of a Concept (17th-19th centuries) (Alain Clément and Riccardo Soliani)

2. Why the Wars? And How to Pay for them? A Comparison between Hume and Smith (Daniel Diatkine)

3. Hume and Smith on Morality and War (Shinji Nohara)

4. Industrialism and War in the French Social Sciences in Early 19th Century (Philippe Steiner)

5. Studying Economics as War Effort: The First Economic Treatise in the Ottoman Empire and its Militaristic Motivations (Deniz T. Kilincoglu)

6. Economic Non-intervention and Military Non-intervention in John Stuart Mill’s Thought (Philippe Gillig)

Part 2: Japan and World War Two

7. New Liberalism in Interwar Japan: A Study of the Magazine The New Liberalism (Simpei Yamamoto)

8. Economic Research in National Higher Commercial Schools in Wartime Japan (Tadashi Ohtsuki)

9. Yasuma Takata’s Theory on Power and Race (Tsutomu Hashimoto)

Part 3: Lessons from the 20th Century World Wars

10. How to Avoid War: Federalism in L. Robbins and W. H. Beveridge (Atsushi Komine)

11. The Wartime Economy and the Theory of Price Controls (Paolo Paesani and Annalisa Rosselli)

12. From Barter to Monetary Economy: Ordoliberal Views on the Post-WWII German Economic Order (Raphaël Fèvre)

13. The Transformation of Kenneth Arrow’s Attitude toward War (Nao Saito)

Index

※ 以下版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/War-in-the-History-of-Economic-Thought-Economists-and-the-Question-of/Ikeda-Rosselli/p/book/9781138244733
Shigeyoshi Senga, Masatomi Fujimoto, Taichi Tabuchi (eds.) Ricardo and International Trade, Routledge, May 2017

276 pages | 24 B/W Illus.
Hardback: 9781138122451
pub: 2017-05-22
eBook (VitalSource) : 9781315168500
pub: 2017-05-18

Table of Contents

Introduction: Ricardo’s international trade theory 200 years on (Taichi Tabuchi, Masatomi Fujimoto, and Shigeyoshi Senga)

Part I: Ricardo's 'Four Magic Numbers' and Beyond

 1. A Plain Man’s Guide to David Ricardo’s Principle of Comparative Advantage (Heinz D. Kurz)

 2. Ricardo and International Trade Theory (Roy J. Ruffin)

 3. David Ricardo's Trade Theory: Anticipations and Later Developments (Andrea Maneschi)

 4. Yukizawa’s Interpretation of Ricardo’s ‘Theory of Comparative Costs’ (Taichi Tabuchi)

 5. The Ricardian System: A Graphical Exposition (Neri Salvadori and Rodolfo Signorino)

Part II: Money and/or International Values

 6. A Calm Investigation into Mr Ricardo's Principles of International Trade (Gilbert Faccarello)

 7. Money and Ricardo’s "Magic Numbers" (Jérôme de Boyer des Roches)

 8. Foreign Trade, International Values, and Gains from Trade: Ricardo, Pennington, Whewell and John Stuart Mill (Christian Gehrke)

 9. Equilibrium in the International Economy: Ricardo’s Specie Flow Mechanism ―Logic and Development (Shigehiro Naruse)

 10. On Ricardo's Two Rectification Problems (Yoshinobu Shiozawa)

Part III: Controversies over Ricardian International Trade Theory and Policy

 11. Foreign Trade, Profits, and Growth: A Comparative Study of Ricardo and Malthus (Atsushi Masunaga)

 12. J. S. Mill’s Idea of International Trade: The Inheritance from Ricardo’s Free Trade and Torrens’ Reciprocity (Masatomi Fujimoto)

 13. Ricardo and the Committee on Agricultural Distress of 1821 (Masaharu Hattori)

※ 以下版元の紹介ページです。
https://www.routledge.com/Ricardo-and-International-Trade/Senga-Fujimoto-Tabuchi/p/book/9781138122451
Uni, Hiroyuki 編, Contemporary Meanings of John R. Commons’s Institutional Economics: An Analysis Using a Newly Discovered Manuscript (Evolutionary Economics and Social Complexity Science), 2017年2月

Editor: Hiroyuki Uni
eBook ISBN: 978-981-10-3202-8
Hardcover ISBN: 978-981-10-3201-1
Number of Pages: XVIII, 231

<目次>
宇仁 宏幸 (Uni, Hiroyuki) 
Scope of John R. Commons’s Criticism of the Classical Theory of Value: Progress and Limitations in the 1927 Manuscript

徳丸 夏歌 (Tokumaru, Natsuka) 
From Carl Menger to John R. Commons: Human Volition and Value Theory in Institutional Economics

高橋 真悟 (Takahashi, Shingo)
The Effect of the Great Depression on the Institutional Economics of John R. Commons

北川 亘太 (Kitagawa, Kota)
Two Methods of Institutional Reform in the Institutional Economics of John R. Commons

藤田 菜々子 (Fujita, Nanako) 
John R. Commons and Gunnar Myrdal on Institutional Economics: Their Methods of Social Reform

塚本 隆夫 (Tsukamoto, Takao) 
John R. Commons’s Two Evolutionary Models of Capitalism: Industrial Stages and Economic Stages

宇仁 宏幸・中原 隆幸 (Uni, Hiroyuki and Nakahara, Takayuki)
The Theoretical Connection Between John R. Commons and Regulation and Convention Theories

付録
Excerpts from the 1927 Manuscript: Reasonable Value, A Theory of Volitional Economics by John R. Commons 
Chapter 1 Method
Chapter 8 Scarcity and Efficiency

複数の会員が執筆しております。
京都府立図書館で発見された、コモンズの主著『制度経済学』(1934)の新資料(1927年版の草稿)を使用した論文集です。
書籍の最後にAppendixとして、新資料の抜粋が掲載されています。

※ 以下、版元の紹介ページです。
http://www.springer.com/jp/book/9789811032011

ページの終端です。ページの先頭に戻る