ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  単著
  • カテゴリ 単著 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 単著カテゴリのエントリ

田中秀臣『デフレ不況:日銀の大罪』朝日新聞出版、2010年5月。

プロローグ デフレの責任はだれにあるか

第一章 責任逃れの「日銀理論」

二段階不況
「日銀のせいではない」----白川総裁のデフレ原因論
その場しのぎのデフレ対策
緩和効果はあっという間に消えた
FRBとの違いはなぜ生まれるのか
デフレは社会的不安を増大させる
バブルの警戒しすぎがデフレを生む
政策委員会はイエスマンばかり
日銀の言論統制
事実上の政策決定機関とは
政策委員選任という権力

第二章 世界が酷評する日銀の金融政策

日本銀行を批判し続けたバーナンキ
中央銀行はインフレを起こせる
財政政策と金融政策の合わせ技
すべての提案を拒否する日本銀行
インフレ・ターゲットとは何か
「子守協同組合」のたとえ話
必要なのはインフレ期待
日本のデフレは公表数値をはるかに超える
スティグリッツの政府紙幣発行論
FRBは日本から教訓を得た
それでも自己満足に浸る日本銀行

第三章 昭和恐慌の教訓

リーマン・ショックと相似形の昭和恐慌
恐慌の深刻化を招いた井上財政
金本位制の足かせ
デフレ脱出は国債買いオペで
リフレ政策への期待が重要な要素
財政出動の効果はあったか
歴史の教訓を生かせ----高橋是清のリフレ政策

第四章 日本銀行、失敗の戦後史

旧日銀法下の日本銀行
狂乱物価は日銀と関係ない----「日銀理論」の発生
日銀黄金時代----貨幣供給量を重視するマネタリズム
プラザ合意後、バブル発生
行き過ぎたバブル潰し、失われた一〇年へ
日銀と財務省はなぜ協調できないか
改正日銀法施行、ゼロ金利政策へ
大失策のゼロ金利解除

第五章 「構造改革主義」の誤解

小泉構造改革で景気が回復したのか
「構造改革主義」とは
リフレ的構造改革
財政支出の非効率性がいらだちを生む
何が財政支出依存をもたらしたか
小泉政権下で景気が回復した理由
デフレ対策としての為替介入
早すぎた出口政策
政策決定の基準は何か
頻発するリーク問題
二〇〇六年の日銀と一九三三年のFRB

第六章 中央銀行の金融政策

景気循環はなぜ起きるのか
ケインズ経済学の財政政策
貨幣の量をコントロールする
中央銀行の伝統的金融政策
日銀は金融緩和に後ろ向き
インフレ期待で実質金利は下がる
デフレを導く「円高シンドローム」
再現された「円高シンドローム」

第七章 リフレ政策----デフレ不況の処方箋

石橋湛山のリフレ論
伝統的金融政策と財政政策の限界
必要とされる非伝統的金融政策
各国で採用されるインフレ目標
深刻なデフレでも可能な超金融緩和政策
日銀は資産防衛しか頭にない
リフレ理論から見た民主党政策の問題点
政治の決断が求められている

あとがき
森岡孝二『強欲資本主義の時代とその終焉』桜井書店、2010年4月。

B6判 368+22ページ
本体2800円
ISBN9784921190644

 序 章 現代とはどんな時代なのか

第1部 現代資本主義の全体像と時代相
 第1章 現代資本主義論争によせて 
 第2章 現代資本主義の現代性と多面性
 第3章 雇用関係の変容と市場個人主義
 第4章 株主資本主義と派遣切り

第2部 日本経済と雇用・労働
 第5章 バブルの発生・崩壊と1990年代不況
 第6章 悪化する労働環境と企業の社会的責任
 第7章 労務コンプライアンスとサービス残業
 第8章 非正規労働者の増大と貧困の拡大

 終 章 新しい経済社会のあり方を求めて

あとがき
事項索引
人名索引参考文献
中川栄治『「アダム・スミス価値尺度論」欧米文献の分析:基本的諸問題をめぐって(上)』晃洋書房、2010年2月。

発行日:2010年2月28日
定価:9,240円 本体8,800円
ISBN:978-4-7710-2014-6

・版元の紹介ページ
http://www.koyoshobo.co.jp/backnumber/detail.php?isbn=2014-6

【上巻目次】 *小項目を除く諸項目のみ
序 論

第I部 「アダム・スミス価値尺度論」研究の展開

第1章 19世紀末の研究から

第2章 20世紀初頭1910年以前の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」,『国富論』第1篇第5章(および第6,第7章)で取り扱われている問題,に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「投入された労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 「支配される労働」という「労働」によって測定されることになる価値(測定対象再論),語法,「支配労働量」を算出するための賃金率,に関連して 6. 異質労働の問題に関連して 7. 金・銀・貨幣および穀物に関連して; 結びに代えて

第3章 1910年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「投入された労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 異質労働の問題に関連して 6. 貨幣(金・銀)および穀物に関連して; 結びに代えて

第4章 1920年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」,『国富論』第1篇第5章で取り扱われている問題,に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「投入された労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 異質労働の問題に関連して 6. 穀物に関連して; 結びに代えて

第5章 1930年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 『国富論』第1篇第5章で取り扱われている問題に関連して 3. 「価値の因果的説明の問題」と「価値尺度の問題」,あるいは,「価値の内在的尺度の問題」と「価値の外在的尺度の問題」,に関連して 4. 「投入された労働」と「支配される労働」に関連して 5. 穀物に関連して; 結びに代えて

第6章 1940年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 3. 真の価値尺度を「労働」とする際の根拠,基本的な考え方,に関連して 4. 貨幣および穀物に関連して 5. 社会の「年々の生産物」の,とくに,そのありうる変化の,指標; 結びに代えて

第7章 1950年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」,『国富論』第1篇第5章で取り扱われている問題,に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 異質労働の問題に関連して 6. 金・銀・貨幣および穀物に関連して; 結びに代えて

第8章 1960年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」,『国富論』第1篇第5章で取り扱われている問題,に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「投入された労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 異質労働の問題に関連して 6. 金・銀・貨幣および穀物に関連して; 結びに代えて

第9章 1970年代の研究から

1. 測定対象に関連して 2. 「価値の因果的説明の問題と価値尺度の問題」,また,『国富論』第1篇第5章,および第6,第7章,そして第 11章(の「余論」)で取り扱われている問題,に関連して 3. 真の価値尺度としての労働 ――「投入された労働」,「支配される労働」―― に関連して 4. 真の価値尺度を「労働」,「投入された労働」,「支配される労働」とする際の論理・根拠に関連して 5. 異質労働の問題に関連して 6. 貨幣および穀物に関連して; 結びに代えて

第I部のおわりに
中山智香子『経済戦争の理論:大戦間期ウィーンとゲーム理論』勁草書房、2010年2月。

定価:3,360円
四六判・308ページ
ISBN: 978-4-326-15410-4

・版元の紹介ページ
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b56136.html
藤田菜々子『ミュルダールの経済学:福祉国家から福祉世界へ』NTT出版、2010年2月。
定価:3,990円
サイズ:A5判
ISBN: 978-4-7571-2254-3

・版元の紹介ページ
http://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002030
松尾匡『対話でわかる痛快明解 経済学史』日経BP社、2009年8月31日発行、A5判、316ページ、本体1600円、ISBN 978-4-8222-4764-5

・目次
第1章 アダム・スミス
第2章 リカード
第3章 マルクス
第4章 ジェボンズ、メンガー、ワルラス
第5章 マーシャル
第6章 ケインズ
第7章 ヒックスからサミュエルソンへ
第8章 フリードマンと反ケインズ革命
終 章 そして、経済学の現在へ

・版元の紹介ページ
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P47640.html
若田部昌澄『危機の経済政策:なぜ起きたのか、何を学ぶのか 』日本評論社、2009年。
ISBNコード978-4-535-55574-7
発刊日:2009.08.18
判型:四六判
ページ数:328ページ
定価:税込み 2,415円(本体価格 2,300円)

・内容紹介
歴史上の重要な経済政策から何が学べるのか。4つの経済危機エピソードをとりあげ、マクロ経済政策の理解を深める。

・目次
プロローグ なぜ危機に学ぶのか?
エピソード1 大不況
1 大不況への道
2 大不況の経過
3 大不況の教訓

エピソード2 大インフレ
4 大インフレへの道
5 大インフレの経過
6 大インフレの教訓

エピソード3 大停滞
7 大停滞への道
8 大停滞の経過
9 大停滞の教訓

エピソード4 現下の経済危機
10 危機の経過と背景
11 危機の教訓

エピローグ 何を学んだのか?

・版元の紹介ページ
http://www.nippyo.co.jp/book/5105.html
伊藤誠『サブプライムから世界恐慌へ:新自由主義の終焉とこれからの世界』青土社、2009年7月30日発行、本体 1800円、ISBN 978-4-7917-6499-0

・目次
はじめに
第1章 サブプライム金融恐慌とは?
第2章 世界恐慌への拡大
第3章 100年に一度の危機 1929年と2008年
第4章 金融恐慌の政治経済学
第5章 世界のゆくえ
おわりに 日本の経済社会の針路

・版元の紹介ページ
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%B5%A5%D6%A5%D7%A5%E9%A5%A4%A5%E0%A4%AB%A4%E9%C0%A4%B3%A6%B6%B2%B9%B2%A4%D8

ページの終端です。ページの先頭に戻る