ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  新刊情報  >  単著
  • カテゴリ 単著 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

新刊情報 - 単著カテゴリのエントリ

ゴードン・フレッチャー『デニス・ロバートソン』(下平裕之訳、田中秀臣&若田部昌澄監修)勁草書房

ISBN:978-4-326-59892-2
出版年月:2015年11月
判型・ページ数:四六判・432ページ
定価:本体4,800円+税

目次
「経済学の偉大な思想家たち」シリーズ監修者巻頭言

第1章 デニス・ロバートソン:その人と経済学
第2章 青年時代:人生への教訓
第3章 ケンブリッジの学生時代:光と闇
第4章 逃避のための試み:1 経済学と兵役
第5章 社会進歩の経済学
第6章 景気循環の理論
第7章 『産業変動の研究』の解剖
第8章 景気循環・経済成長と厚生
第9章 一九二〇年代:名声の確立
第10章 文体の特色
第11章 景気循環理論における貨幣
第12章 ちょっと変わった本
第13章 景気循環と銀行政策
第14章 理想的な金融政策
第15章 逃避のための試み:2 旅行とプロの俳優
第16章 一九三〇年代:ケインズの時代におけるロバートソンの理論と政策
第17章 ロバートソンとケインズ:類似点と相違点
第18章 ケインズ革命とロバートソンの異議申し立て
第19章 議論の解明
第20章 LSEと大蔵省
第21章 ケンブリッジ大学経済学部教授:1 学部運営、公務および講義
第22章 ケンブリッジ大学経済学部教授:2 講演と不満げな異議申し立て、そして大学生活の諸断面
第23章 遺されたものは何か
訳者解題
訳者あとがき
参考文献
人名索引
事項索引

・版元の紹介ページ
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b210756.html
福田徳三研究会編【福田徳三著作集】
第十巻 西沢 保・森宜人編集『社会政策と階級闘争』信山社,2015年10月

出版年月日  2015/10/30
ISBN     9784797280906
類型・頁数  文庫・420ページ
定   価  本体6,800円+税

版元掲載ページ:http://www.shinzansha.co.jp/book/b212781.html

【目  次】

刊行にあたって(西沢 保)
凡  例
『社会政策と階級闘争』 序
 一 社会政策序論
  第一章 「社会」の発見
  第二章 個人人格と国家人格
  第三章 物格の支配より人格の支配へ――経済生活社会化の行程――
  第四章 社会政策の本領
 二 社会闘争と政治闘争
  第一章 社会運動と政治運動
  第二章 自由獲得社会より資本的営利社会へ
 三 階級闘争とその当事者
  第一章 価格闘争より厚生闘争へ――殊に厚生闘争としての労働争議――
  第二章 階級闘争当事者としての雇用所得と資本所得
  第三章 資本増殖の理法と資本主義の崩壊

『社会政策と階級闘争』批評集
 (一) 小泉信三氏『我等』
 (二) 土田杏村氏『文化』
 (三) 『東洋経済新報』   
 (四) 『東京日々新聞』
 (五) 『時事新報』
 (六) 『報知新聞』
 (七) 『読売新聞』  
 (八) 『万朝報』 
 (九) 野村兼太郎氏『三田学会雑誌』  
 (一〇) 河上肇氏『我等』  
 (一一) 青野季吉氏『無産階級』
 (一二) 加田哲二氏『批評』
 (一三) S博士

解  題〔西沢 保〕

『経済学全集』第一集 序(福田徳三 謹識)

年  譜
人名・団体名索引(巻末)
書誌索引(巻末)

...続きを読む

森岡孝二著 『雇用身分社会』(岩波書店、2015年10月20日発行)

新書判 6+240+7ページ、
本 体 800円、
ISBN  978-4-00-431568-1

目次
 序 章 気がつけば日本は雇用身分社会

 第1章  戦前の雇用身分制

 第2章 派遣で戦前の働き方が復活

 第3章 パートは差別された雇用の代名詞

 第4章 正社員の誕生と消滅

 第5章 雇用身分社会と格差・貧困

 第6章 政府は貧困の改善を怠った

 終 章 まともな働き方の実現に向けて

 あとがき
 
 主要参考文献


・版元の紹介ページ
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/4315680/
Ryu Susato "Hume's Sceptical Enlightenment", Edinburgh Univ Press, 2015.
(壽里 竜)

Publication Date: Sep 2015
Dimensions: 234 x 156 mm
Extent: 360 pages
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Table of Contents

Acknowledgements
List of abbreviations and conventions

1. Introduction

2. 'The empire of the imagination': The association of ideas in Hume's social philosophy

3. 'What is established'? Hume's social theory of opinion

4. 'Innocent luxury' and 'Refinement': Hume's nuanced defence of luxury

5. Taming 'the tyranny of priests': Hume's advocacy of religious establishments

6. 'To refine the democracy': Hume's perfect commonwealth as a development of his political science

7. Human society 'in perpetual flux': Hume's pendulum theory of civilisation

8. 'Prince of sceptics' and 'prince of historians': Hume's influence and image in early nineteenth-century Britain

Conclusion

Bibliography

Index.
------------------------------------------------------------------------------------------------------------


・版元紹介ページ
http://www.euppublishing.com/book/9780748699803
酒井泰弘『ケインズ対フランク・ナイト:経済学の巨人は「不確実性の時代」をどう捉えたのか』ミネルヴァ書房、2015年10月。

出版年月日 2015年10月刊行予定
ISBN 9784623074013
判型・ページ数 4-6・360ページ
予価 本体3,800円+税

・目次
はしがき

序 いまなぜケインズとナイトなのか

第1章 「想定外」を想定する??ケインズ対フランク・ナイト
 1 「悩める力」の時代に生きて
 2 「波瀾千丈」の学者人生
 3 ケインズとナイトの同時代人たち??確実性か不確実性か、ミクロかマクロか
 4 社会科学のさらなる発展を目指して

第2章 蓋然性論と不確実性論??奇跡の1921年
 1 奇跡の1921年
 2 ケインズの蓋然性と不確実性
 3 ケインズとナイトの比較
 4 ケインズの世界

第3章 ナイトのトリアーデ??リスク・不確実性・利潤
 1 個人史とナイトの深い影
 2 リスクと不確実性??似て非なるもの
 3 リスクの量と質
 4 ナイト理論の現代的評価

第4章 時代の子ケインズと新しいヴィジョン??ナイトへの接近と離反
 1 難解な悪書
 2 「古い考え方」と「新しい考え方」
 3 ケインズの新しいアプローチ
 4 ケインズ・スピリッツの衰退と再復活

第5章 ケインズの新理論??『一般理論』の衝撃
 1 二つの「一般理論」と解説論文
 2 不確実性、失業、貨幣及び利子
 3 投資行動と不確実性
 4 不確実性下の利子論
 5 IS-LMモデルを超えて

第6章 市場均衡の美学とナイトの異論??競争の論理と倫理
 1 おカネで買えるもの、買えないもの??サンデル対ベッカー
 2 一般均衡理論の美学とイデオロギー
 3 厚生経済学の基本定理??市場均衡とパレート最適
 4 フランク・ナイトの異論と複眼思考
 5 真・善・美の世界を再び考える??理想から現実へ

第7章 ベルヌーイからケインズ=ナイトまで??原発のリスク経済分析
 1 チェルノブイリ25周年とフクシマ原発危機
 2 経済学におけるリスクと不確実性の取り扱い
 3 ベルヌーイによる期待効用アプローチ
 4 原発の分析と枠組みの拡大??ケインズ=ナイトの心理ファクター
 5 安全神話や想定外を乗り越えて

第8章 同時代人たちを超えて??不確実性の時代を生きる
 1 世界恐慌は繰り返す??1930年代と2000年代
 2 「アニマル・スピリッツ」を論じる??新しい社会科学への道
 3 経済学者は何をしているか??原発と現代経済学
 4 交響楽的社会科学への道

あとがき
ケインズ/フランク・ナイト関連年表
人名・事項索引

・版元の紹介ページ
http://www.minervashobo.co.jp/book/b202063.html
江頭進『はじめての人のための経済学史』新世社、2015年6月。

経済学叢書 Introductory
定価:2,268円(本体2,100円+税)
発行:新世社
発行日:2015-06-10
ISBN 978-4-88384-226-1 / A5判/216頁

・目次
第1章 ジョン・ロック:私的所有権の起源
  1.1 ジョン・ロックの生涯
  1.2 ロックの時代
  1.3 ロックの3権
  1.4 社会契約としての国家
  1.5 階級闘争の時代
  1.6 まとめ
  補論 なぜ最初にイギリスで産業革命が起こったのか?

第2章 アダム・スミス:市場社会の基礎理論
  2.1 アダム・スミスの生涯
  2.2 スミスの時代のイギリス
  2.3 アダム・スミスの道徳哲学
  2.4 分業が生み出す成長
  2.5 重商主義の教訓
  2.6 労働価値説と自然価格
  2.7 自由市場と国家の役割
  2.8 まとめ

第3章 リカードとマルサス
  3.1 ナポレオンの時代
  3.2 リカードとマルサスの生涯
  3.3 リカードとマルサスの論争
  3.4 まとめ

第4章 カール・マルクス
  4.1 資本主義社会の成長の影
  4.2 労働価値説に基づいた経済学
  4.3 搾取の構造
  4.4 修正主義論争
  4.5 帝国主義論
  4.6 まとめ

第5章 限界革命
  5.1 1870年とはどんな時代か
  5.2 主観的価値論
  5.3 限界革命の3人の主役
  5.4 限界効用理論
  5.5 限界革命トリオの目指したもの
  5.6 まとめ

第6章 アルフレッド・マーシャル
  6.1 マーシャルの時代
  6.2 マーシャルの理論
  6.3 まとめ

第7章 ソーステイン・ヴェブレン
  7.1 ヴェブレンの生きた時代
  7.2 進化論と経済学
  7.3 ヴェブレンの社会理論
  7.4 ビッグビジネスの支配する産業社会
  7.5 恒久的平和に向けて
  7.6 まとめ

第8章 ジョン・メイナード・ケインズ
  8.1 ケインズの生きた時代
  8.2 ケインズの略歴
  8.3 『雇用・利子および貨幣の一般理論』
  8.4 マクロ経済政策という考え方
  8.5 資本主義の限界を超えて

第9章 フリードリッヒ・ハイエク
  9.1 ハイエクの生きた20世紀
  9.2 ハイエクの経済理論
  9.3 ハイエクの社会観・人間観
  9.4 自由主義思想
  9.5 まとめ

第10章 ミルトン・フリードマン
  10.1 フリードマンの生きた時代
  10.2 実証主義へのこだわり
  10.3 恒常所得仮説
  10.4 自然失業率仮説と長期フィリップス曲線
  10.5 フリードマンの自由論
  10.6 まとめ

第11章 ゲーム理論
  11.1 ゲーム理論の時代
  11.2 ゲーム理論の発達史
  11.3 ナッシュ均衡
  11.4 進化ゲーム理論の登場
  11.5 ゲーム理論の生まれた背景
  11.6 まとめ

第12章 進化経済学と経済学の未来
  12.1 経済学の裏歴史
  12.2 進化経済学とは何か
  12.3 経済学に未来はあるのか?

参考文献
索引

・版元の紹介ページ
http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-88384-226-1&YEAR=2015
Masazumi Wakatabe, Japan's Great Stagnation and Abenomics: Lessons for the World, Palgrave Macmillan, 2015.

ISBN: 9781137438843
Publication Date: April 2015
Formats: Hardcover, Ebook (EPUB), Ebook (PDF)
Publisher: Palgrave Macmillan
Hardcover (224 pages)
£68.00

Table of Contents
1. Introduction: Once It happened in Japan
2. Thirty Years' Economic Crisis
3. Thirty Years' Intellectual Crisis
4. Shadow of History: What We Could Still Learn From the Great Depression of the 1930s
5. The Future Again? The Assessment of Abenomics
6. Concluding Remarks: Beware of Japanization

・版元の紹介ページ
http://www.palgrave.com/page/detail/japans-great-stagnation-and-abenomics-/?K=9781137438843
牧野邦昭『柴田敬:資本主義の超克を目指して』日本経済評論社、2015年3月。

定価:本体2500円+税
ISBN:978-4-8188-2373-0
判型:四六判
頁:248頁

・目次
第1章 講師になるまで
第2章 簡単化されたワルラス方程式
第3章 貨幣と景気循環
第4章 シュンペーターとケインズ
第5章 戦争の中で
第6章 壊禍の法則
第7章 政治と学問との間

・版元の紹介ページ
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/2373
若田部昌澄『ネオアベノミクスの論点:レジームチェンジの貫徹で日本経済は復活する』PHP研究所、2015年2月。


発売日 2015年02月13日
判 型 新書判並製
ISBN 978-4-569-82422-2
税込価格 907円(本体価格840円)

・目次
序章 ネオアベノミクスが始まる
第1章 第一次アベノミクスは成果を上げたのか
第2章 金融緩和批判をいま一度問い直す
第3章 ネオアベノミクスの核心・オープンレジーム
第4章 歴史が教える、あるべき経済政策のビジョン
終章 可能性の探求へ

・版元の紹介ページ
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-82422-2
野口旭『世界は危機を克服する:ケインズ主義2.0』東洋経済新報社、2015年2月。

ISBN:9784492444115
旧ISBN:4492444114
サイズ:四六判 上製 560頁 C3033
発行日:2015年02月27日

・目次
第1章 世界経済危機の変質
第2章 世界的金融危機はなぜ起きたのか
第3章 世界経済危機と危機下の経済政策
第4章 主要国のマクロ経済政策とその中間的総括
第5章 不況下における財政政策の基本原理
第6章 非伝統的金融政策の論理I──ポートフォリオ・リバランスと為替チャネル
第7章 非伝統的金融政策の論理II──期待チャネルと政策レジーム転換
第8章 財政と金融の統合政策──ヘリコプター・マネー
第9章 世界的マクロ安定化への課題──金融政策と財政政策の正常化
第10章 政策パラダイムとしてのケインズ主義と反ケインズ主義
終章 ケインズ主義の終わりなき闘い

・版元の紹介ページ
http://store.toyokeizai.net/books/9784492444115/

ページの終端です。ページの先頭に戻る