只腰親和・佐々木憲介編『経済学方法論の多元性――歴史的視点から』蒼天社出版、2018年6月
判型:A5版
頁数:380ページ
ISBN:978-4-909560-25-4
定価: 本体5,500円+税
発売日:2018年6月
目次
序
第1 部 経済学方法論の哲学的次元
第1章 経済理論における因果関係と相互依存関係
―シュンペーターはどのように考えたのか
はじめに
第1節 『本質』と『発展』
第2節 経済発展論
第3節 景気循環論
第4節 道具箱としての経済理論
おわりに
第2章 存在論はなぜ経済学方法論の問題になるのか
―方法論の現代的展開
はじめに
第1節 経済学の存在論とは何か?
第2節 経済学における実在論の問題
第3節 経済学方法論における存在論
結 論
第2 部 経済学方法論の自然科学的次元
?第3章 宗教・哲学・経済学
―J・プリーストリーにおける自然哲学と道徳哲学
はじめに
第1節 ユニテリアニズムと哲学的必然論
第2節 二つの哲学体系と知識の拡大
第3節 道徳哲学と哲学的必然論――国制論と経済論に着目して
結 論
第4章 数理経済学者たちの数学導入に対する認識
―ジェヴォンズ主義、マーシャル主義とエッジワース
はじめに
第1節 ジェヴォンズとマーシャルの数学導入構想
第2節 エッジワースの初期二著作にみられる数学導入
第3節 ジェヴォンズ、マーシャルのエッジワースへの反応
第4節 エッジワースは「マーシャル主義」となったのか
結語にかえて
第5章 経済学実験の位置付け
はじめに
第1節 ポパーの批判の意味
第2節 経済学史上の理論と実在の距離
第3節 経済学における実験の現場
第4節 構成主義的理論構築と厚生経済学
まとめ
第3 部 経済学方法論の社会的次元
?第6章 1830年代イギリス統計運動における経済学の方法的刷新
─経済学と統計学はどのような関係にあったのか──
はじめに
第1節 イギリス科学振興協会1831―1833
第2節 アドルフ・ケトレ、ケンブリッジ、「社会力学」と経済学
第3節 統計部会設置(1833)──ケンブリッジのクーデター
結語にかえて
第7章 ウェイトリのカタラクティクスとスミス分業論の関連
第1節 経済学史上におけるカタラクティクス
第2節 スミスの分業論的学問論とウェイトリ
第3節 ウェイクフィールド『国富論』註解とウェイトリ
第4節 ウェイトリ『講義』の分業論
第5節 ウェイトリにおけるカタラクティクスの方法論的意義
第6節 ウェイトリ経済学方法論の社会的背景
第8章 現代経済学における方法論的対立
―マクロ経済学を中心に――
はじめに
第1節 ケインズ反革命
第2節 二段階の革命
第3節 方法論の転換がもたらしたもの
結 語
第4 部 経済学方法論の実践的次元
第9章 「経済人」という人間本性概念を乗り越える
―ヴェブレンの経済学リハビリテーション・プラン
はじめに
第1節 経済学における人間本性の再考
第2節 人間の社会性と社会の動態性
第3節 経済のダイナミクスと歴史の相対性
第4節 因果関係認識を質的な範疇によって補完する
おわりに
第10章 政府の「なすべきこと」と「なすべからざること」
―ケインズはムーアとバークから何を学んだのか
はじめに
第1節 ケインズとムーア
第2節 ケインズとバーク――『バーク論』(1904)をめぐって
第3節 ケインズとバーク――『自由放任の終焉』(1926)をめぐって
結びにかえて
?
あとがき
以下、版元の紹介ページです。
https://www.sotensha.co/blank-56